フランダースの犬の伝えたいことは?原作のあらすじをふまえて感想文へ

フランダースの犬の伝えたいことは?原作のあらすじをふまえて感想文へ

サクラさん
『フランダースの犬』の
ラストは悲しいだけで、
教訓とか、伝えたい
こととかがわかり
ません(😿)

ハンサム 教授
あまりにツラいエン
ディングなので、アメ
リカ映画ではキリスト
みたいに復活するとかの
ハッピー・エンドに変え
られているとか…;^^💦


Sponsored Links

サクラさん
原作者のウィーダはなぜ
ああいう救いのない結末
にしたんでしょうか❓

ハンサム 教授
ネロのような孤児が
救われない冷酷な社会
への批判だとか、純粋に
悲劇的な感動を狙った
芸術だとか、いろんな
ことが言われています。

サクラさん
先生ご自身はどう
お考えですか?

ハンサム 教授
救いがないとは思って
いなかったんじゃ
ないかな。




ウィーダという人は
“新しい女”(New Woman)
運動にも批判的だった
保守的なクリスチャン。

「清らかに死んで天国へ
行く」ことでネロたちは
救われると案外本気で
信じていたのでは?

サクラさん
オー(🙀)マイ・ゴッド…
日本人にはわかり
にくいはずです。

そのあたりの検証のため
にも原作のストーリーを
辿り直す必要があり
そうですね。


というわけで、おなじみ”あらすじ暴露”
サービス第149弾(“感想文の書き方”
シリーズ通算では第223回)となる今回は
あの有名な”悲しすぎる”児童文学、
ウィーダ作『フランダースの犬』
(Ouida,A Dog of Flanders, 1872)で
行ってみますよ~((((((ノ゚🐽゚)ノ

感想文を書こうかと思う人は、いくら
なんでもアニメだけ見て…
というわけにはいかないでしょうから、
ぜひとも原作を読んでおきましょう。


⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ


上記新潮文庫の村岡花子訳にもとづいて、
まずは原作のあらすじをお伝えした上で
作者の伝えたい教訓・メッセージなど
(そもそもあるのかを含め)検討して
いきたいと思います。

内容はザッとこんな以下のとおり。

🐶 もくじ

  1. やや詳しいあらすじ
  2.   【起】【承】【転】【結】

  3. 《悲劇的リズム》が響く

  4. 作者ウィーダって誰?

まとめ


1. やや詳しいあらすじ

ではまず「あらすじ」から。

ん? それを読むのも面倒?

でしたら、こちらの童話アニメをどうぞ。
概略はわかってもらえます。👇



どうでした?

でもこれ、色々と子供向けに変えて
ありますので、原作は違うという
ことをお忘れなく;^^💦

Sponsored Links


それでは本式のあらすじです。

原作は1~8の8章構成ですが、
読みやすさのため、私の判断で「起・
承・転・結」の4部に分けています。

もちろん⦅ネタバレあり📢⦆で、
解説が必要と思われた部分などは
👉印で注釈を入れていますが、
うるさいと思う人は飛ばしてくださいね。

「 」内や「”」印の囲みは上記
村岡訳からの引用です。


🐶【起】(1・2)

フランダース(フランドル:ベルギーの
オランダ語圏)の古都アントワープから
3マイル離れた小村の外れに、貧しい老人
ジェハン・ダースが孫のネロ、愛犬
パトラッシュとともに暮らしていた。
👉ジェハン・ダースの原綴はJehan Daas
で、オランダ語ではイェーハン・ダース
ですが、英語の作品なので「ジェハン」
になります。

ついでに書いておくとネロはNelloで
「ネッロ」と表記されることもあります。

パトラッシュはPatrascheで
村岡花子訳では「パトラシエ」。


戦争で足を悪くしたジェハン老人は
80歳になってから、死別した娘が残した
2歳の息子ネロを引き取り、育てていた。


近所の家畜持ちの牛乳カンを荷車で
アントワープまで運ぶのがジェハンの
仕事で、これにまだ2,3歳のネロも
ついて行く毎日だった。

パトラッシュを飼うようになったのは、
ある夏の日、街道に倒れていて死にそう
だったパトラッシュを見つけ、二人で
家まで運んで命を助けたことから。

ネロと同じ年齢のパトラッシュは丈夫で
賢い犬だったが、飼い主の金物商人に
水も与えられず酷使され、ついに倒れて
捨てられていたのだった。
👉このパトラッシュが絵本やアニメで
色々に描かれてきたので、その犬種が
よく問題になりますが、原作を見れば
すぐにわかることなんですね。

村岡花子訳ではこのとおり。

毛並みは黄色で、頭と手足が
大きく、狼のような耳が
まっすぐにたっている。

何代も辛い労働につちかわれて
きた種族なので筋肉が発達し、
足は湾曲してふんまえたような
恰好をしていた。

Sponsored Links

   

    というわけで、上で紹介しました
    2冊の本の表紙絵はこの記述に
    忠実といえますね。

    特に新潮文庫(左)の絵は
    安野光雅さんによるもので、
    素晴らしいのですが、惜しい
    ことに、よく見るとネロの
    目が青!

    「金髪で黒い目」(1章)と
    されているんですけどね;^^💦


元気になったパトラッシュは、仕事を
手伝う意志を身振りで示し、はじめ
これを「非道」と考えて拒否していた
ジェハンも、熱意に負けて受け入れる。

やがてジェハンはリューマチで動け
なくなり、6歳になったネロが代わって
パトラッシュとともに牛乳カン運搬の
仕事をするようになる。

Sponsored Links


🐶【承】(3・4)

15歳になったネロは、絵を描くことに
「天才」的なものを発揮し始めていた。

仕事帰りにアントワープの教会堂に
入っては絵を眺め、その感動ぶりは
パトラッシュを心配させるほど。


ただ、アントワープが誇る大画家
ルーベンスの筆になる2つの祭壇画には
覆いがかけられていて、見るには
お金が必要だった。

ネロは涙を流してパトラッシュに言う。

「あれが見られさえしたら、
ぼくは死んでもいい」

   
   現在のアントワープと大聖堂


ネロのもう一人の話し相手は12歳の少女
アロア(Alois)で、村一番裕福な粉屋の
コゼツ旦那(Baas Cogez)の一人娘だった。

ある日、牧場でネロが松の平板にアロアの
肖像を描いていると、アロアを呼びに来た
コゼツはそれを見て感動しながら、
1フランで買うから去ってくれと言う。

1フランあれば例の名画も見られたのだが、
ネロは「お金も絵もとっておいてください」
と愛犬とともに立ち去る。


ネロがハンサムだということもあって、
コゼツはアロアとの仲が発展して
身分違いの恋仲になることを恐れ、
二人を会わせないようにし始める。

何がコゼツの気にさわったのか、ネロは
わからなかったが、アロアが駆け寄って
くると「お父さんを怒らせてはいけないよ」
とやさしくさとす。

が、それを言う「ネロの心は
悲しさではりさけそうだった」。

   

ある日、小麦畑にいるネロに駆け寄り、
かたく抱きしめたアロアは、コゼツ家で
例年子供たちを招待してきた聖徒祭の
宴会に今年はネロは呼ばないという父の
意向を伝える。

ネロはアロアにキスし、自分はいつか
偉くなって、お父さんにあげたあの
小さな板を「同じ目方だけの銀ほどの
値打ちにしてみせる」とささやく。

「偉くなるか、さもなければ、
死ぬかなんだ、アロア」

Sponsored Links


🐶【転】(5・6・7)

その年のアントワープでは、18歳未満なら
誰でも応募できる絵画のコンクールを
行い、優勝者はクリスマスに発表する
との公布があり、それを知ったネロは
渾身の作品を仕上げていく。


パトラッシュはもう老犬で、手足は
リューマチで痛むこともあったが、
「死ぬまで休むべきではない」と
考えており、ネロが休めと言っても
聞かなかった。


ある日、アントワープからの帰り、
美しい小さな操り人形を拾ったネロは、
アロアが喜ぶと思い、コゼツ家の壁を
よじのぼって窓越しにそれを渡し、
すぐに立ち去る。

      

その夜、コゼツ家は火事となる。

保険のおかげで損害はなかったものの、
その晩、うろついているところを目撃
されたネロは放火を疑われ、その後は
村人に白い眼を向けられる。


クリスマスの1週間前、長い間「死んだも
同然」だったジェハン老人が死ぬ。

葬式の費用を払ってしまうと一文なしで、
家主の靴屋から立ち退きを迫られる。


クリスマス・イブ、ネロとパトラッシュは
空腹と寒さに耐えながらアントワープへ
歩き、正午に優勝の発表がある公会堂へ。

発表された優勝作品が自分の絵でない
ことを知ったネロは、気づいた時には
石畳に倒れている。

気遣うパトラッシュに「いっさい
終わってしまったんだ」と言い、
雪の中、よろよろと村へ引き返す。

Sponsored Links


🐶【結】(8)

村に近づいたころ、パトラッシュが
雪の中に革の財布を見つける。

見るとコゼツ旦那の名前が記され
中には2000フランもの大金が。


まっすぐコゼツ家へ向かってそれを
届けたネロに、コゼツの妻は、旦那は
今それを探しに出ているのだという。

ネロは、それを見つけたのはこの犬だから、
ここに置いて食べものをやってもらえ
ないかと頼む。

さらに「ぼくを追って来ないようにして
ください」と口早に言うと、パトラッシュに
キスして素早く戸を閉めて出ていく。


コゼツ旦那が戻ると喜んでパトラッシュを
もてなし、ネロを探している様子を見ると
「良い犬だ!」、夜が明けたら真っ先に
あの子を迎えに行ってくると言う。

が、来客が戸を開けたすきにパトラッシュは
素早く飛び出し、足跡と匂いを頼りに
ネロを探し回る。


アントワープの中心へと進んでいく足跡を
見て、「大好きなもののところへ
行ったのだ」とパトラッシュは思う。

大聖堂のルーベンスのあの名画の前の
石畳の上にネロを発見して駆け寄る
パトラッシュ。

   
   ルーベンス「聖体引き下げ」(部分)   


愛犬を抱きしめたネロはささやく。

「ふたりでよこになって、
いっしょに死のう。
人はぼくたちには用がないんだ」


突然、闇の中を強い白い光が通路から
さしこんで照らしたので、二枚の
祭壇画がくっきりと浮かび出た。


「激しい歓喜の涙がその青い顔に光」り、
やがて光が消えると、少年は犬の胴体を
しっかりと抱きしめる。

「イエス様はぼくたちを離れ離れには
なさるまいよ」


アントワープに設置されたネロとパトラッシュの像   


翌日、発見されたふたりの前で
「わしの息子にしてやるんだったに」
と泣きじゃくるコゼツ旦那。

さらに時を経てから、アントワープに
来た世界的に有名な画家が、ネロの
作品を見て、まれにみる「天才少年」
であり、自分が教えたかったという。

Sponsored Links


2.《悲劇的リズム》が響く

いかがですか?

しっかり泣いていただけたでしょうか。

注意深く読むと、しっかり泣ける
ようにストーリーがとてもよく
できている。

つまり「悲劇」としての効果をしっかり
狙って構成されたストーリーになって
いることがわかりますね。


たとえばネロとコゼツ旦那との関係など
最も典型的なんですが、相手の考えについて
よくわかっていないまま起こしてしまう
善意の行動が悪い結果をもたらしてしまう
というアイロニー(皮肉)の展開。

善意でとった行動がかえって相手を苦境に
追い込んでしまい、読者はそこに大いに
もどかしさを感じる…
という展開が段階的に積み重なっていく
ような場合、これを《悲劇的リズム》と
呼んで分析することもできるのでは
ないでしょうか。
👉《悲劇的リズム》について詳しくは
こちらの記事をご参照ください。

ごんぎつね指導案 ワークシート例⦅なぜ切ないのか⦆悲劇の成り立ちを分析

   

夏目漱石 こころのあらすじ 💙簡単/詳しくの2段階で解説

        



作者ウィーダって誰?

なかなか心憎い作家のテクニックを
読むことができるわけですが、
作者のウィーダって、どういう人
だったんでしょうか。

Sponsored Links



日本ではこの『フランダースの犬』以外
あまり知られていないイギリスのこの女性作家、
「ウィーダ」(Ouida)はもちろんペンネーム。

フランス系で本名はマリー・ルイーズ・ド・
ラ・ラメー (Marie Louise de la Ramée,
1839-1908)。

  

『フランダースの犬』以外でも知られている
ことがあるとしたら、一つは”New Woman”
(新しい女)という新語を世に広めることに
一役買ったということですね。

つまりこれは『アフリカ農場物語』を書いた
南アフリカ出身の女性作家、セアラ・
グランドと彼女との1894年の論争に
端を発する流行語。

ウィーダはそこで「新しい女」を批判する
側の保守的な役回りを演じたんですね。

既成のジェンダー観を含め、キリスト教的な
伝統を重んずる人だったのだろうという
ことは、この『フランダースの犬』の隅々
からも読み取れますので、そういう箇所を
ピック・アップしていけば、高度な
感想文になるかもしれません。
👉日本の「新しい女」第一号と見られて
いるのが平塚らいてうですね。

彼女のユニークな経歴や思想・性格については
こちらをご参照ください。

平塚らいてう塩原事件 才ある美人の不倫心中逃避行…なぜ?

        


まとめ

さあこれで、読書感想文やレポートを
書こうかという場合も、すでに
情報十分ですよね。



ん? 書けそうなことは浮かんできたけど、
でも具体的に、どう進めていいか
わからない( ̄ヘ ̄)?

そういう人は、「感想文の書き方
《虎の巻》」を開陳している記事の
どれかを見てくださいね。

👉当ブログでは、日本と世界の多様な
文学や映画の作品について「あらすじ」や
「感想文」関連のお助け記事を
量産しています。

参考になるものもあると思いますので、
こちらのリストからお探しください。

「あらすじ」記事一覧

≪感想文の書き方≫具体例一覧

ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/



(Visited 5,275 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ