恋は盲目(シェイクスピア)の英語は?いや恋はアート?鼻くそ?【21の名言】

恋は盲目(シェイクスピア)の英語は?いや恋はアート?鼻くそ?【21の名言】

サクラさん
「恋は盲目」(😻)と
言いますが、これ、
もともと日本にあった
格言ですか?

ハンサム 教授
いいえ。もとは英語で
“Love is blind”。

シェイクスピアの
『ヴェニスの商人』
に出てくるのが最初
と言われています。


Sponsored Links

サクラさん
恋すれば物事を正しく
見ることのできない
愚か者になってしまう
といった意味なんで
しょうけど、全然
そうじゃない人も
いますよね❓

ハンサム 教授
だから「恋は盲目」を
否定して、むしろ「恋は
アート(芸術/技術)だ」
と言ってる人もいます。

 



サクラさん
「恋の手管はなんと
やら」…という男女間の
駆け引きの方に恋愛の
本質を見るのかな。

ハンサム 教授
「恋はアートだ」との
言ったその人に「恋は
鼻くそみたいだ」と
いう別の名言もある
から面白い。

サクラさん
なんで鼻くそなん
ですか❔

ハンサム 教授
なんでかな?;^^💦

ともかく今日は、これ
から恋をする人にも、
恋につまづいて失意に
ある人にも、大いに
ためになる名言・格言を
世界中から拾い上げて
その意味を考えて
いきましょう。


というわけで、以下に並べますのは、
恋と愛について教え、道しるべとも
なりそうな23の名言・格言・詩歌。

恋愛はなぜうまく行かないのか(叫び)❓

“恋”と”愛”はどんなもので、
互いにどう違う…
つまるところ⦅恋にあって愛にない
もの⦆
は何なのか❔❔❔

…というあたりに焦点を当てながら、
世界から拾い集めた21個の値千金の
言葉たちを紹介していきます((((((^💘^)ノ


名言1~6:恋は盲目?

英語の”love”を和訳するとき、「愛」に
するか「恋」にするかで、迷う場合も
あるでしょう(英文学の翻訳家の先生
はしょっちゅうではないでしょうか)。

文脈から判断して「愛」か「恋」かを
決めていくしかないわけですが、
「恋は盲目」(love is blind)の
ような場合は、誰もが迷うところなく
「恋」を採ることでしょう。

「愛は盲目」と訳した例は見たことが
ありません。

なぜそうなのか…
といったことも考えながら、最初の
【名言】に入っていきましょう。

【名言1
恋は盲目であり、
恋人たちは自分たちが
犯す愚行に気づかない。

『ヴェニスの商人』の登場人物
ジェシカのセリフ。

原文は”But love is blind,
and lovers cannot see
the pretty follies that
themselves commit.”

    


👉『ヴェニスの商人』にはこのほかにも
洞察に満ちた名言にあふれています。

こちらをご参照ください。

ヴェニスの商人 11の名言【ポーシャらの名セリフを英語原文つきで】

      


ところでこセリフの「恋人」という日本語
ですが、別に男か女かを言うわけではなく
漠然と両法を指しているように受け取れ
ますよね。

でも原語は”lovers”なので、あくまで
男のことを言っいてるという解釈も
ありえます(女の恋人なら”loves”)。

つまりシェイクスピアがここで意識して
いたのも、どちらかといえば「男の恋」
だったのではないかと思われます。

恋ゆえに「盲目」となった男たちが
犯してしまう「愚行」に焦点を
当てたのが、次の名言。

Sponsored Links

【名言2
恋している時にバカげた
振る舞いで笑いものになった
ことのない男が、愛において
賢くなることはない。
 
テオドール・ライク(オーストリアの
精神分析家/1888-1969)

英訳は”The man who has never made
a fool of himself in love will
never be wise in love.”

つまり「盲目」の段階を経て成長して
いくことが想定されているのは、
ライク自身を含めた「男」なんですね。

でもこれ、【名言1の場合と同じで、
必ずしも男にかぎった話ではなく、
同じことが女性にも言えるはずなの
では(程度の差はあるにせよ)?
 
    

そこで、賢人のこの一句。

【名言
恋をして、しかも賢く
あることは不可能だ。

フランシス・べーコン
(英国の哲学者/1561~1626)

原文は”It is impossible
to love and be wise.”

なぜ「賢く」恋愛できないのか。

その理由を説いた名言も色々とあり
ますが、ニーチェのこの名言も
その一つ。

Sponsored Links

【名言
男が本当に好きなものは二つ。

危険と遊びである。

男が女を愛するのは、
それがもっとも危険な
遊びであるからだ。

フリードリッヒ・ニーチェ
(ドイツの哲学者/ 1844-1900)

危険にあえて接近することのスリル。

これが病みつきになってしまう場合もあり、
それに駆り立てられて愛するような場合は、
当人の人格などは視野に入っていない…
という事態も発生します。

となると、あまり幸福な結末は
思い描けませんね。
👉ルー・ザロメへの恋愛(片思い?)
などが知られ、結局、生涯独身を
通した孤高の哲学者ニーチェ。

上記の名言を含む『ツァラトゥス
トラはこう言った』をはじめ、
その哲学に関心をおもちの場合は
是非こちらもご参照ください。

ニーチェ ツァラトゥストラは読みやすい?訳本選びがカギに

ニーチェの結婚観を原典から😻女は男より野蛮で猫的だから?

      


「危険と遊び」を求める心理がそこに
潜んでいるにせよ、いないにせよ、
いったん「恋人同士」のようになって
しまうと、それが縛りになる…
という事態も恋人の陥る「愚行」
(follies)の一つかもしれません。

【名言
いったん乗ってしまったら
おりられないのが恋愛列車だ。

列車が動きだしたら、もう
相手のいうことはなんでも
きかねばならぬ。

拒絶はすべて不誠実に
みえるからだ。

松田道雄(医師、評論家/1908-1998)

そのような次第で、事情は様々ですが、
これらの「愚行」(follies)によって
自ら苦悩を呼び込んでしまうという
危なっかしい側面をもつのが恋愛です。

だからこれを遠ざけよう…
という志向を根本にもつ宗教もあり、
仏教はその代表的なものですね。

     

宗派によって違うことが言われるかも
しれませんが、ゴーダマ・シッダールタ
(仏陀/釈迦)の妻子を捨てての出家…
というところに仏教の起点があった
ことは否定できないでしょう。

「幸福」を得るにはむしろ「愛」
(恋を含む)を遠ざけるのが
よいのだ…と。

仏陀の言葉のみを詩の形にしたものと
される原始仏典『法句経』には
こうあります。

【名言
愛より憂いが生じ、
愛より恐れが生ず。

愛を離れたる人に憂いなし、
なんぞ恐れあらんや

法句経

Sponsored Links

名言7~10:恋はアート?

上記6の名言は、「恋は盲目」という
見方につながる、主として男の恋について
いわれた気配の強い教えでした。

が、この流れに反する恋愛観を表現した
名言も実はたくさんあるのです。

つまり「恋は盲目」なんかじゃない。
むしろその逆で、明晰(クリア)に視界を
見渡す人の繰り出す頭脳プレイだ──
という系統の主張・教えですね。

【名言
できる限り美しく見せなさい。
恋は盲目なんて誰が
言ったのかしら?

メイ・ウェスト(米国の女優/1893-1980)

原文は”Look your best –
who said love is blind?”

だからまあ、メイ・ウェストに言わせれば
女はもちろん男も「盲目」なんかじゃ
ないんだから、しっかり見せつけて
惹きつけろという話になります。

というわけで、ウェストはこうも
言っています。

【名言
恋は感情でも本能でもない。
アートです。

メイ・ウェスト

原文は”Love isn’t an emotion
or an instinct – it’s an art.”

「本能」とか本性(natureつまり自然)に
根ざすものなんかではない。

むしろ人工的に作り上げなければ
ならない「アート」(技術/芸術)なのだ!



恋のこの側面をウェストは強調するわけ
ですが、こう割り切る見方は男性より
女性に顕著だというのが、昔からの
通り相場です。

1960年代ですか、流行歌の歌詞に
「恋の手管(てくだ)はお手のものよ♪」
なんていうのもありましたが、そんな
ことを歌うのはもちろん女性!…
と相場が決まっていたのです。

だから明治の文豪も、若い登場人物に
こう言わせています。

【名言
廿(はたち)前後の同じ年の
男女を二人並べて見ろ。

女の方が万事上手(うわて)
だあね。

男は馬鹿にされる許
(ばかり)だ。

夏目漱石(作家/1867~1917)
『三四郎』の与次郎のセリフ

この種の「アート」の上達度において、
同年輩ならたいてい太刀打ちできない
男たちが、古来どれだく多く泣かされて
きたことか…
もはや口にするのもヤボでしょう;^^💦


ところで2020年9月には女性議員、
杉田水脈(みお)氏の「女性はいくらでも
ウソをつける
」という発言が報道され
大きな批判を浴びました。

これなんかも「男性が恋愛経験から得た
実感としてよく言われる言葉を女性が
オウム返しにした」という側面が
強いと思いますね。
👉「女性はいくらでもウソをつける」
「女の方が万事上手だあね」という
女性観・恋愛観のにじむ漱石作品は
『三四郎』ばかりではありません。

ぜひこちらもご参照ください。

三四郎(夏目漱石)で読書感想文 美禰子の真意をどう読むか

      

夏目漱石名言集『こころ』etc.に滲む独特の恋愛観とは?

こころ(漱石)のお嬢さんはなぜよく笑う?先生はそれが嫌いだった?

            


その後の小説『彼岸過迄』で「技巧」の
語に「アート」とルビを振った漱石は、
自伝的小説『道草』の健三(漱石自身が
モデル)に「何と言ったって女には技巧が
あるんだから仕方がない」とつぶやかせて
います。

しかしこれは男の側からする女性への偏見に
すぎないのかもしれず、実際、最後の小説
『明暗』(未完)では、「技巧」的な面も
ある女、延子をポジティヴ(肯定的)に
描き出していました。

女性の技巧・演技・媚態(コケットリー)を
めぐっては、女性の側からする、こんな
名言もあります。

【名言10
愛を交わしあう際、
女は必ず演技をすると
決めてかかる男たち…。

彼らは、はからずもその
ときだけ演技をやめる女も
いるのだ、ということに
気づいてはいない。

石津ちひろ(絵本作家/1953~)
      


名言11~15:恋は鼻くそ?

さて、それが「アート」の力によるにせよ、
そうでないにせよ、恋は多少とも「盲目」
的に燃え上がり、熱くなりがちだとは
言えるでしょう。

スタンダールの有名な『恋愛論』から。

【名言11
恋は熱病のような
ものである。

それは意思とは関係なく
生まれ、そして滅びる。

スタンダール(フランスの
作家/1783-1842)

    

ズバリ「滅びる」とスタンダール。

つまり「灼熱の恋」の熱度も必ずしも
持続するものではないのですね。

【名言12
恋愛はポタージュの
ようなものだ。

初めの数口は熱すぎ、
最後の数口は
冷めすぎている。

ジャンヌ・モロー(フランスの
女優、歌手/1928-2017)

上記2つの名言では、恋の消長が
「熱」の比喩で語られていますが、
「恋はアートだ」と喝破したメイ・
ウェストが同様の場合に持ち出す比喩は
なんと「鼻くそ」。

【名言13
恋は鼻くそみたいなもの。

どうにかしてほじくり出して、
手に取った時には、どう処分
したものか困ってしまう。

メイ・ウェスト

原文は”Love is like a booger,
you pick and pick at it.
Then when you get it you
wonder how to get rid of it.”
     

「技巧(アート)」的な工夫をあれこれと
重ねて、やっとのこと「手に取った
時には」、もう「どう処分したものか
困って」いる……

そういう恋も往々にしてあるようで。

名言14~17:恋は苦しみ?

恋の手管はお手のもの、あくまで「アート」
として楽しんでいける人はそれでよいの
でしょうが、その相手になった人も同じ
ように楽しめて、終りが来たら「はい、
さようなら」と軽く吹っ切れる…
とはかぎりません。

むしろその逆、つらく悲しく、非常な
苦しみに耐えきれず、ついには自ら命を
絶ってしまうという場合も珍しくない
ことは、よくご存じでしょう。

その怖さに、はじめから恋をしないで
おこうという警戒心をもって生きて
いる人もいます。

【名言14
恋することは苦しむこと。

苦しみを避けたければ
恋をしてはいけない。

だが、その場合には
恋しないことの苦しみに
悩まされる。

ウディ・アレン(米国の映画監督、
俳優、脚本家/1935~)

原文は”To love is to suffer.
To avoid suffering one must not love.
But then one suffers from not loving.”

だからアレンはまた、こうも
言っています。

【名言15
長続きするたった
一つの愛は片想い。

ウディ・アレン

   


ただ、片想いを長続きさせたとしても、
それが幸福な人生かどうかは、
はなはだ疑問;^^💦

それもまた苦しみの連続なのでは?

ただその危険に立ち向かう「覚悟」が
ないのなら、「恋なんかやめておけ」
ということになるのかもしれません。

Sponsored Links

【名言16
愛するということは、
愛されないかもしれない
覚悟も含めた上に、
成立する感覚なのよ。

落合恵子(作家、アナウンサー/1945~)
     

両想いの恋愛が成立したと喜んでいても
そこには微妙に「片想い」的要因が
紛れ込んでいる…
という場合も多々あり、これが苦しみの
タネになっていかないという保証も
ないのです。

より具体的には、こういうケースも
ありますね。

【名言16
男は女にすべてを与えよ
と求める。

女がそのとおりにすべてを
ささげ、生涯をあげて
献身すると、男は
その重荷に苦しむ。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール
(フランスの作家、哲学者/1908-1986)

どないせえっちゅうんじゃ!…
という話で、これじゃどうしたって
「苦しみ」から抜け出せない。

でも実際、恋愛には多かれ少なかれ
そういう側面があると考えておいた
方がよいのかもしれません。

25歳で自ら命を絶った早熟の詩人
にして評論家、北村透谷の苦しみも
そこに関係していたのかも
しれません。 

【名言17

恋愛は人世の秘鑰
(ひやく)なり、恋愛ありて
後人世あり、恋愛を
抽(ぬ)き去りたらむには
人生何の色味かあらむ

北村透谷(詩人,評論家/1868-94)
評論「厭世詩家と女性」の冒頭

「秘鑰」は”秘密のカギ”といった意味。

これをつかまずには、人生を生きた
ことにならない…
と宣言して25歳にして果てたのですね。 

Sponsored Links

名言18~23:恋は「落ちる」もの?

さて、言葉としての「恋」と「愛」とを
特に区別せずに使ってきましたが、
両者はどちらも英語にすれば”love”で、
同じもののはずなんですが、それでも
日本語としての語感がだいぶ違う。

その違いというか、両者を隔てる境界線の
ようなものについて教えてくれそうな
名言をいくつか挙げていきましょう。

まずはこれ。

「名言」というより「俗言」ですが…

【名言18
「愛」は真ん中に心が
あるので真心、
「恋」は下に心が
あるので下心。

          作者不詳

「下心」はふつう”隠し持っている
たくらみ”のような、多少とも陰険な
意味で言われますよね。

で、「恋」の場合、どういう”たくらみ”
かといえば、そこには多少とも性的な
動機が絡んでいる。

それに対して「愛」の方はそういう
要素の混じらない「真心」の世界だ…
とこの名言は言っているように聞こえます。

   

とすれば、ここで「恋」を「愛」から
隔てているのは”性”(sex)の要素
だということになるでしょう。

で、そういう要素の混じらない「愛」の
方が「真心」だというなら、「恋」は
“偽(にせ)心”なのか…

と難癖をつけたくもなりますが、ここには
やはり”性”をけがれたもののように見る、
(日本でも明治以降さかんになった)
キリスト教な発想がにじみ出ています。

では⦅恋にあって愛にないもの⦆とは
一体なんなのか…
一般に意識されているらしいところ
について、哲学を打ち立てている
ような名言を挙げてみましょう。

その第一がこれ。

⦅恋にあって愛にないもの⦆
その1:性(欲)

ところで、「下心」という日本語について
一言しておきますと、現代人が連想する
ような陰険なニュアンスは昔は
まったくなかったのです。

『万葉集』の時代には

Sponsored Links

あみの浦の
海処女(あまおとめ)らが
焼く塩の
思ひそ焼くる
吾が下情(したごころ)

なんて歌もありました。

この「下情」は”性”的な要素もおそらく
絡んで燃え上がる情念ではあっても、
“隠し持ったたくらみ”などでは
ありません。

ともかくここで指摘したいのは、それを
「けがれた」ものと思うかどうかに
関わりなく、「したごころ」という
日本語には「下へ(👇)」という方向性が
含まれており、それが”fall in love”
(恋に落ちる)という英語表現の方向性
とも通じ合っていることです。

    

たとえばShakespeare in Loveという
映画(1998)の邦題が『恋に落ちた
シェイクスピア』でしたが、この
“in Love”も恋に落ちた(“fall”した)
結果なので、原題にほぼ忠実な訳と
いえます。

ズバリ『恋に落ちて』(Falling in Love,
1984)という映画もありました(ロバート・
デ・ニーロ、メリル・ストリープ共演)。

ともかく”〇〇 in love”とあれば、
“love”に落ちてしまった状態を表して
いるので、「愛」ではなく「恋」と
訳すのが一般的のようです。

そこで2つ目の哲学。

⦅恋にあって愛にないもの⦆
その2:下降のニュアンス

恋のこの「下降性」には古来、「転ぶ」
という表現も与えられてきました。

そこでこの名言。

【名言19
恋の山には孔子(くじ)の倒れ

『源氏物語』第二十四帖「胡蝶」

「胡蝶」の巻に出てくる真面目ぶった
右大臣でも、こと恋が絡めば転びます。

そりゃそうでしょ、あの孔子様だって
転んだんですから…
というわけです。

では「恋なんかロクでもないから避け
通せ」と教えているのかといえば、
「恋」だらけの『源氏物語』でよもや
そんなことが言われようはずもありません。
👉『源氏物語』がどんな世界かは
こちらで覗き見していただけます。

源氏物語のあらすじを簡単に 光源氏はマザコンでロリコン?

源氏物語の相関図をわかりやすく!若紫も宇治十帖も登場人物を明快に
     
        


「恋はするほど艶が出る」という俗言が
現代にもありますが、同じようなことは
平安期にも言われていたわけで、「恋」は
むしろ称揚されていたとさえ言えます。

そのことをよく知らせる歌を二、三。

【名言19
恋せずは
人の心も
なからまし
物のあはれも
これよりぞ知る

藤原俊成(平安後期-鎌倉初期の歌人)

     

日本文化の精髄のようにいわれる
「物のあはれ」にしたって、恋した
ことのない人なんかにわかりっこ
ないんだよ…と。

【名言20
恋をさせたや
鐘つく人に
人の思ひを
知らせばや

隆達節歌謡(中世)

鐘つく人はもちろんお坊さん(僧侶)で
「恋」はご法度のはずですが、でも
恋も知らなくてホントに「人の道」が
説けるのか…と。

実際、修行僧の恋物語もザラにある
わけで、その極めつけが「道成寺伝説」
ですね。
👉安珍・清姫の哀切きわまりない
「道成寺」の物語については
こちらで。

道成寺 安珍清姫物語のあらすじ 映画(市川雷蔵/若尾文子)も必見!
     
         
         修行僧 安珍に恋した清姫の変化(道成寺絵巻)


というわけで、和歌にうたわれた
恋はとかく切ないもの。

【名言21
わが恋は
益田の池の
うきぬなは
くるしくてのみ
年をふるかな

小弁(平安中期の女流歌人)

     

「うきぬなは」は池に浮く蓴菜
(ジュンサイ)で、それを「繰る」ように
私の恋は(益田というごとく)ますます
クルしいばかりで何年も…。

いや~わかります、その苦しさ;^^💦

⦅恋にあって愛にないもの⦆
その3:苦しみ

そしてこの「恋の苦しみ」というやつ、
放っておけば安全だったのに、わざわざ
自分で突っつきだすことで、自業自得・
自縄自縛の苦痛を受けてしまうという
場合もままあります。

次の名言もその機微にふれるので、
「愛」と訳した例もありますが、私は
「恋」の方が適訳と思っています。


女性の側でも、そんな男の危険な遊び
なんかに乗らなければいいんですが、
そう思いはしてもカラダがそうは
動かない…
というのも世の常。

たとえばこんな成り行きになって…
という場合がまたよくあるんですな;^^💦

Sponsored Links



まとめ:”恋しない愛”、できる?

さて、いかがでしょう?

“恋”と”愛”と、それから”恋愛”…
これらは英語にすれば全部”love”になって
しまうわけで、要は日本語のニュアンスの
問題なのですが、ともあれ、ここまで
⦅恋にあって愛にないもの⦆として
立ててきた心理学(というか哲学)の
5本の柱は以下のようでした。

1.性(欲)
2.下降のニュアンス
3.苦しみ


この3つのほかに、もちろん前半で
説いてきた「アート(技術/芸術)性」や
「熱さ」も当然、加わってきます。


ともかく恋愛的な関係で悩んだ場合に、
「恋と愛の違い」という日本語独特の
差別化の視点に立ち返って考えてみる
のも無駄ではないでしょう。

その際に、上に並べた21個の名言・詩歌の
どれか一つでも、思い出して反芻して
みていただけたらと思う次第です。
👉“恋”と”愛”の先にある
(かもしれない)のが結婚。

これもまたよく考えておいた
方がいい大問題ですね。

それについて教えてくれる
名言はこちらに集めています。

結婚の名言 “ひどいが面白い”13選【有毒】祝辞では使用できません

      

「恋愛はしても結婚しない」というのも
一つの賢い選択ですが、いずれにせよ、
あなたがが欲しいのは「幸福」では
ないでしょうか。

では「幸福」とは何なのか。

これについても掘り下げて
考えてみようという人は
こちらもご参照いただけると
幸いです。

アラン幸福論で幸せに😸12の名言をつなぐと全体像が見えてくる

ラッセル幸福論 10の名言!他人の幸せを願うとなぜ幸せに?

人生論の名言!トルストイの12の言葉をつないで”幸福”を理解しよう

      


さあ、そろそろお別れです。

恋するにせよ、しないにせよ…
(どちらでもいいので;^^💦)、
ともかく幸せになってくださいね。

ここまで読んでくださった皆様には
縁と感謝を深く感じ、そのように
祈らずにいられません;😸/~~

(Visited 901 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ