サクラさん
寝つきが悪いときは
お酒をひっかけるのが
いちばんですよね!

ハンサム 教授
いやいや、それはよく
ない習慣ですよ;^^💦


Sponsored Links

サクラさん
なぜですか?

よく眠れるからいいん
じゃないですか❔

ハンサム 教授
第一に、それは肥満の
原因になります。

サクラさん
キャー それはヤバい(🙀)

ハンサム 教授
第二に、お酒で寝付く
眠りは浅いので、
よい睡眠がとれ
ないんです。

  覚醒late-riser-149016_640

夜中に目覚めやす
かったり、翌日眠気が
残ってたり…

サクラさん
ああ、そういえば…

ハンサム 教授
若いうちは寝酒の力で
一晩ぐっすり眠れていた
人も中年になると、だん
だん中途覚醒することが
多くなるんですよ;^^💦

サクラさん
はは~、やはりそういう
癖は付けない方が
いいですね。

でも、何時間前なら飲ん
でも大丈夫なんですか?


というわけで、本日のテーマは寝酒
(寝る前のアルコール摂取)。

よくあるのが、週1~2日を休肝日と決めて
断酒したのはいいが、夜、なかなか
寝付けなくて睡眠不足に陥り、翌日は
ウトウトして上司に怒られてしまったり、
さんざんな目にあう……

憂さ晴らしにその晩はふだんの3倍飲んで、
けっきょく休肝日もやめてしまい、
とにかく寝つきの良さを求めて寝酒が
収監になってしまう……
というような話。

これが健康によろしくないことは、
冒頭の会話でもすでにふれていますが、
今回は、これが身体にどんな悪い影響を
及ぼすのか、またそれを克服するには
どうすればいいのか…
等々についてリサーチして参ります。

Sponsored Links

🍷 1週間の総摂取量は?

まず、休肝日のことから行きますと、、
アルコール摂取による健康上の問題は、
1週間の総摂取量が基準以下の人には
起こらないので、そういう人に休肝日は
必要ありません。

ですから、寝つきについての悩みをおもちの
方がもし総摂取量基準以下のライト・
ドリンカーであるなら、話はかんたん、
休肝日をやめればいいのです。




でももしそうでなくて、けっこう呑む人
であれば、休肝日は続ける方がいいに
決まっているわけですが、それで
眠れないのは、たしかに困りもの。

ヤケ酒でかえって酒量が増えるんでは
本末転倒、ますます肝臓に悪いですからね。

   110162

この場合、総合的に見てベストな方法は
飲酒時間を早めること、すなわち
就寝の約3時間前には飲酒を
終える
ことです。

ということは、もちろん寝酒の習慣の
ある人は、それをやめる、
ということになります。


🍷 寝酒のデメリット

みなさん経験されているように、
アルコールには私たちを不安やストレスから
(一時的にせよ)解放してくれるという、
まことにありがたい効能がありますね。

これは要するに神経の興奮を鎮静させる
作用ですから、神経が興奮状態にあって
眠れない人を入眠に導く効果も
たしかにあります。


ただ、だからといって寝酒を習慣化する
ことには、健康上の弊害が多いので、
やめた方がよいのです。

寝酒のデメリット
列挙してみましょう。

1.睡眠の質を悪くする
アルコールは3時間ほどで、肝臓で分解
されて、アセトアルデヒドという物質に
なりますが、これに覚醒作用がある
ため、睡眠が浅くなります。

なので、早く寝つけても夜中に目ざめる
ことが多く、さめなかった場合も、熟睡
できていないので、翌日は睡眠不足
状態で、だるかったりします。

Sponsored Links

2.トイレが近くなる
入眠後、目ざめやすい原因の
ひとつとして、アルコールの
利尿作用もあります。

若いうちは平気でも、50歳代からは
この種の頻尿が昂進することが多い
(特に男性)ので、要注意。

    083936

ビールなど水分の多い飲料なら
なおさらですね。

3.胃腸への負担
それなら、と水分の少ない
(つまりアルコール含有量の高い)
もので寝酒をすれば、胃が
荒らされたままで休まらず、
翌朝は不調になりやすいですね。

胃を荒らさないためには、何かを
食べながら飲む、というのが飲酒の
基本ですが、寝る前に食べれば、
これも胃腸にはダメージ。

いずれにしろ習慣化すれば、胃炎、
胃潰瘍、はては胃ガンの恐れも(ドクロ)

Sponsored Links

4.肥満の原因になる
肝臓がアルコールを代謝(たいしゃ)
している間は糖は代謝されず、
ほぼすべて脂肪に化けることに
なります。

つまり酒類に含まれる糖分も、
つまみに食べたものもどんどん
脂肪になるのです。

そのあと何時間か活動すれば代謝も
進みますが、何もせず寝れば、
それこそ「食ッチャ寝ー、
食ッチャ寝ー」で代謝ゼロ。

肥満を促進することは明白です。

    063022

またダイエットの観点からは熟睡時間が
長いほうがよいといわれていますので、
眠りを浅くする寝酒は、どう見ても
大敵ですね。

5.アルコール依存症を誘発する
アルコールによる入眠も、体が慣れてく
ると効果が薄まり、その結果、酒量が
増えていく場合が多々ありますね。

これが昂じると、アルコール
依存症の一歩手前。

禁断症状が出る可能性も
ありますよ~((((((ノ゚⊿゚)ノ。

さらに詳しい情報はこちらで。
👉DIAMOND ONLINE

Sponsored Links

🍷 寝酒をやめる方法

要するに、寝酒を続けているとロクな
ことはないので、やめるに越した
ことはありません。

では、どうすればいいか。


答えはカンタン、早く飲むこと。

すなわち、繰り返しになりますが、
就寝の3時間前には飲酒を終えている
ことが理想です。

ですから、もちろん夕食をとりながら、
ゆっくりと嗜めばよろしいのでして、
それが終わったら一切、アルコールは
口にしないのです。

      


え? それじゃあ床に就いたとき、
もうアルコールが抜けてて眠れない?

そこは我慢。

なにか別の方法で眠りにつく工夫を
しましょう。

たとえば、運動で体を疲れさせたり、
風呂や半身浴でリラックスさせたり、
または音楽や読書など、自分のくつろげる
行為で神経の興奮を低下させること。

    バイオリンmusic-748118_640

このようにいろいろ工夫して何週間も
頑張っても眠れないという場合は、もう
睡眠薬しかない、ということになるかも
しれません。

何らかの疾患も疑われますから、
いずれにしろ、まずは医師に相談
されるのがよろしいかと。
👉飲酒と健康、また休肝日の
必要性にに関しては、こちらの
記事もご覧ください。

休肝日って効果あるの?問題は日数か摂取アルコール総量か

        3c92d89018783e1f3d67993c6d4c2862_s

飲酒と健康をめぐっては、
こちらの記事もどうぞ。

二日酔いの解消法ランキング:健康にいちばんいい方法は

「ビールで痛風 」は迷信?尿酸値は プリン体だけで決まらない

    


【ビール毎日3リットル】飲んで痛風を治す!薬学者の実践秘伝とは

卵酒で風邪は治る?アルコールによる3つのマイナスも考えて

Sponsored Links

それでは、元気においしくいただきましょう~(*~▽~)ノ。

(Visited 685 times, 1 visits today)