京都時代祭 2022年は開催へ!⦅日程・コース・只見の穴場は?⦆
京都 時代祭といえば、葵祭(5月)
祇園祭(7月)につづいて
「京都三大祭」のトリをつとめる
ビッグ・イベント!
平安神宮の大祭です。
Sponsored Links
2020年、2021年とコロナ禍で2年連続の
中止となってしまったメイン・イベントの
時代行列、2022(令和4)年は開催の
見込みで準備進行中です!
詳細は未発表(5月10日現在)ですが、
例年通りならばとの想定のもと、日程や
お祭りの内容・歴史、見どころなどに
ついて情報提供していきます。
まず日程は10月15日(土)
~26日(水)となります。
メイン・イベントはなんといっても
時代行列ですが、これは
10月22日(土)。
この時代祭り、時代考証を重ねて再現
した、歴史装束をまとう2000人もの人が
京都の町を巡行する一大スペクタクル!
ここでは2022年の日程や巡回ルート、
コース時間、おすすめの観覧スポットを
ご紹介し、時代祭の歴史や背景にも
ふれていきます。
Sponsored Links
百聞は一見になんとやら、まずは
2014年の実景を動画でご覧ください。
2022年全期間の日程
2022年の日程は下記のように
発表されています。
【時代祭宣状祭】
10月15日 13:30~ @平安神宮
行列の主な参役に選ばれた
平安講社員(京都市民)約500名が
行列の無事執行を祈願し、宮司から
宣状(任命書)が授与されます。
鼓を叩くため両手にバチを持ち、
小さな体を優雅に旋回させます。
👉見学場所は保存会前の四条通北側
歩道がおすすめ。
(南側はバスなどが通るため
少し見にくいです。)
【時代祭奉祝踊り】
10月15日 15:00~ @平安神宮
京都市地域女性連合会会員300名が、
揃いの衣装・花笠で民踊列を披露。
【時代祭前日祭】
10月21日 10:00~ @平安神宮
時代祭の無事執行を祈願。



【時代祭】(当日)
10月26日 7:00~ @平安神宮
安講社を代表して総長が祭文を奏上。
【神幸祭】
10月26日 8:00~ @平安神宮
平安神宮の祭神、桓武天皇と孝明天皇の
ご神霊を2基のご鳳輦に遷します。
9:00頃に神幸列が平安神宮を進発。
10:00頃に京都御所の行在所に到着します。
【行在所祭】
10月26日 10:00頃~ @京都御所
崇敬者と市民代表が参列。
神饌講社(京都料理組合)より神饌が
献じられ、白川女の献花が行われます。



【行列進発】
10月26日 12:00~ @京都御所
時代行列が京都御所を出発。
建礼門前行在所 ⇒
堺町御門(12:15) ⇒
烏丸丸太町(12:30) ⇒
烏丸御池(12:50) ⇒
河原町御池(13:20) ⇒
河原町三条(13:30) ⇒
三条大橋(13:40) ⇒
東山三条 ⇒
三条神宮道 ⇒
慶流橋 ⇒
平安神宮(14:30)
という約4.5kmの行程。
雨天等による順延の場合
時代祭当日(10月26日)の早朝に決定。
平安神宮の公式サイト、京都市観光協会
(075-752-7070)で早朝よりご案。
【大極殿祭並還幸祭】
10月26日 16:00~ @平安神宮
ご鳳輦を大極殿へ奉安し、
延暦文官参朝列の三位が祭文を奏上。
ご神霊をご鳳輦より本殿に還し
祭典終了。
10月15日 13:30~ @平安神宮
行列の主な参役に選ばれた
平安講社員(京都市民)約500名が
行列の無事執行を祈願し、宮司から
宣状(任命書)が授与されます。
鼓を叩くため両手にバチを持ち、
小さな体を優雅に旋回させます。
👉見学場所は保存会前の四条通北側
歩道がおすすめ。
(南側はバスなどが通るため
少し見にくいです。)
【時代祭奉祝踊り】
10月15日 15:00~ @平安神宮
京都市地域女性連合会会員300名が、
揃いの衣装・花笠で民踊列を披露。
【時代祭前日祭】
10月21日 10:00~ @平安神宮
時代祭の無事執行を祈願。


【時代祭】(当日)
10月26日 7:00~ @平安神宮
安講社を代表して総長が祭文を奏上。
【神幸祭】
10月26日 8:00~ @平安神宮
平安神宮の祭神、桓武天皇と孝明天皇の
ご神霊を2基のご鳳輦に遷します。
9:00頃に神幸列が平安神宮を進発。
10:00頃に京都御所の行在所に到着します。
Sponsored Links
【行在所祭】
10月26日 10:00頃~ @京都御所
崇敬者と市民代表が参列。
神饌講社(京都料理組合)より神饌が
献じられ、白川女の献花が行われます。


【行列進発】
10月26日 12:00~ @京都御所
時代行列が京都御所を出発。
建礼門前行在所 ⇒
堺町御門(12:15) ⇒
烏丸丸太町(12:30) ⇒
烏丸御池(12:50) ⇒
河原町御池(13:20) ⇒
河原町三条(13:30) ⇒
三条大橋(13:40) ⇒
東山三条 ⇒
三条神宮道 ⇒
慶流橋 ⇒
平安神宮(14:30)
という約4.5kmの行程。
雨天等による順延の場合
時代祭当日(10月26日)の早朝に決定。
平安神宮の公式サイト、京都市観光協会
(075-752-7070)で早朝よりご案。
【大極殿祭並還幸祭】
10月26日 16:00~ @平安神宮
ご鳳輦を大極殿へ奉安し、
延暦文官参朝列の三位が祭文を奏上。
ご神霊をご鳳輦より本殿に還し
祭典終了。
Sponsored Links
座って見るなら有料観覧席
さて、時代祭の行列は2kmにわたり、
先頭から最後まで見終わるのに
2時間以上かかります。
立ち見は少々ツラいので、
座ってゆっくり見物したいという方は
有料観覧席を入手しておきましょう。
【チケット料金】
1席 2,050円
(全席指定・パンフレット付)
【設置場所と行列通過時刻】
・京都御苑席(建礼門前南側):
12:00~
・御池通席(寺町通~烏丸通
南北両側):13:00ごろ
・平安神宮道席(冷泉通~大鳥居
東西両側):14:20ごろ



【お問い合わせ】
京都市観光協会 TEL:075-752-7070
@地下鉄三条京阪駅出入口1番(階段)上
京都三条大橋ビル2階
9時~17時(毎日)
名古屋近郊の方は・・・
京都市観光協会業務取次所
名古屋業務取次所 052-582-2899
@名古屋市中村区名駅1-2-4
名鉄バスターミナルビル4F
名鉄観光バス ドラゴンズパック
&ハイキングセンター
10時~18時 (日曜休)
👉雨天順延の場合、観覧席券は
そのまま利用できます(払い戻しなし)。
1席 2,050円
(全席指定・パンフレット付)
【設置場所と行列通過時刻】
・京都御苑席(建礼門前南側):
12:00~
・御池通席(寺町通~烏丸通
南北両側):13:00ごろ
・平安神宮道席(冷泉通~大鳥居
東西両側):14:20ごろ


【お問い合わせ】
京都市観光協会 TEL:075-752-7070
@地下鉄三条京阪駅出入口1番(階段)上
京都三条大橋ビル2階
9時~17時(毎日)
名古屋近郊の方は・・・
京都市観光協会業務取次所
名古屋業務取次所 052-582-2899
@名古屋市中村区名駅1-2-4
名鉄バスターミナルビル4F
名鉄観光バス ドラゴンズパック
&ハイキングセンター
10時~18時 (日曜休)
👉雨天順延の場合、観覧席券は
そのまま利用できます(払い戻しなし)。
ところで、上記3か所の有料観覧席で、
どれがいちばんオススメかといいますと、
出発地点の京都御苑席なんですね。
というのは、行列する人たちがまだ
張り切っていて気合満々!
衣装の乱れも目につかないからです。


逆にいうと……という話ですが、ま、
そこは行列のみなさんの頑張りに
期待いたしましょう。
Sponsored Links
只見=立ち見の穴場スポットは?
では、立ち見でかまわない、
という方のための穴場スポットを
現地の人の情報に基づいて
2つばかりご紹介します。
1 京都市役所付近(13時ごろ通過)
御池通りと河原町通りが交差する京都市役所付近。
交差点付近には有料観覧席がないので、
車両通行止めになる時間より
少し早めに到着すれば、
最前列で観られますよ~。
京都市役所
2 平安神宮手前の神宮道周辺(14:20ごろ通過)
行列のみなさんもラストスパートで気合いを入れ直すあたりでしょう。
ここは、道幅が狭いので、
至近距離で見られますよ~。
京都市 左京区 京都府立図書館
行列に参加したい?
さて、そもそも時代祭は1895年
(明治28年)発足という比較的、
起源の新しいお祭りで、幕末の騒乱・
東京遷都で活気をなくした京都の街おこし
事業として始められたものなんですね。
上の日程表でも紹介した平安講社が
市民によって組織されたのもこの時代で、
行列する人の手配もすべてこの講社が
請け負います。


『源氏物語絵巻』(部分)
ですので、行列している人は基本的に
すべて京都市民なのですが、例外的に、
学生アルバイトも雇われます。
毎年秋になると、京都市内の各大学
(京都大学・同志社大学・立命館大学
など)で数百名のアルバイトが
募集されるんですね。
Sponsored Links
大学ごとに役割が決められていて、
学校によっては男子だけ、女子だけの
募集の場合もあります。
近年は参加希望者が集まりづらく、
人手不足に喘いでいるとか。
なので、上記大学の学生さんなら
大いにチャンスありですが、
そうでない方はムズカシイようで……。
👉京都”観光”小説ともいえる川端康成の
『古都』でもストーリー上重要な場面に
設定されている祭りなんですよ。
詳しくはコチラ。
・川端康成 古都のあらすじと感想◎京都”観光小説”の哀切さ


まとめ
さて、いかがでしたか?
行列の中に入ることは
なかなかムズカシイようですが、
お気楽な見物なら、計画的にやれば
ぜんぜん大丈夫。
見応え十分な時代祭へ
ぜひ出かけましょう!
👉「京都三大祭り」のあとの2つ、
「葵祭」と「祇園祭」については
こちらの記事もご参照くださいね。
・京都 葵祭2022で源氏物語の世界へ!只見の穴場は?
・京都祇園祭 2022年の日程・穴場スポットと有料観覧席情報
・京都祇園祭の”生き神様” 歴代のお稚児さんはどこの坊ちゃま?


👉京都文化の奥をさらに探りたい
という方は、これらの記事も是非どうぞ。
・京都のお茶漬けは「帰れ」の意味?桂米朝師匠の落語に学ぼう
・花燃ゆ 久坂玄瑞(東出昌大)が妻より愛した京都・島原の芸妓


・京都 伏見稲荷は外国人だらけ◎時間無制限の国際スポットへGO!
・京都・祇園で舞妓”体験”?紗月さん、章乃さんに会えるかも
・京都のつつじなら2022GWも蹴上浄水場へ☆義経激怒の地で


・2022春の京都”都をどり”は必見!祇園の花形舞妓 紗月も踊る
・東福寺 紅葉の見ごろは?京都一の紅葉名所「通天橋」を渡ろう
それでは秋の京都をご存分にお楽しみ
ください~~(@^(∞)^@)ノ
(Visited 2,203 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています