足のむくみが頻尿の元凶だった?夜のトイレで困ったらまず原因を知ろう

足のむくみが頻尿の元凶だった?夜のトイレで困ったらまず原因を知ろう

近頃、めっきりトイレが近くなった…
なんと2時間に1回!

急速に進んだこの頻尿って、
原因はいったい…

頻尿の題が高まるのは男女を問わず
また実はさほど高齢者でなくても、
しばしば発生することなので、決して
異常というわけではないんですよ。

Sponsored Links

対策を取るにはまず、原因を知ることが
必須なのですが、頻尿の原因は実は
いろいろなので、自分の場合はどれ
なのかを知ることが必要になります。

本日は、これらの原因とそれぞれへの
対策を探って参ります。

内容はザッと以下のとおり。


頻尿は歳のせいで仕方ない?

高齢者はみんなトイレが近いかというと、
そんなことはありません。

そのことも示すように、トイレの近さは
決してエイジング(高齢化)の直接的な
結果ではなく、いくつかの個別の
要因から派生しているものなんです。

それらの要因がたまたま高齢化とともに
出やすくはなる、というだけのこと
なんです。

 


ですから、もしその原因が特定され、
かつそれを取り除くことができたならば、
頻尿の辛さから解放されるはず。

一晩ぐっすりと眠ったあの若き日を
取り戻す!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ということも、決して夢ではないのです。

Sponsored Links

中高年頻尿の主な原因

さて、中高年の頻尿化の原因として
よく知られているのは次の3つでしょう。

1.過活動膀胱(男女とも)

膀胱の排尿筋が過剰に収縮して
しまう状態。

膀胱の容積が小さくなり、貯められる
尿の量も少なくなる結果、急に強い
尿意を感じたり、トイレの回数が
増えたりという排尿トラブルを
引き起こす。

    106822
    腎臓から膀胱、尿道へ 


2.前立腺肥大(男性のみ)

膀胱の下で尿道をぐるりと取り囲んで
いる前立腺が肥大した状態。

この肥大または筋肉が過剰に収縮する
ことで尿が出にくくなるなどの
排尿トラブルが発生する。

肥大化は男性ホルモンの影響による
ともいわれ、割合は年齢と共に増加する
ことが明らかになっている。
(60歳の男性の2人に1人に認められる)

  083936

3.骨盤底筋のゆるみ(女性のみ)

膀胱・尿道・子宮などを支える
骨盤底筋が、妊娠や出産時に受けた
ダメージや、運動不足、年齢的な
筋肉の衰えなどにより弛緩した状態。

尿道口を締める力が不足するため、
尿漏れの原因となる。

Sponsored Links

男性なら上記の、女性なら
主な原因となって、年齢とともに頻尿化が
進んでいく人が多いわけです。

ただ、上にも述べましたとおり、これらは
必ずしもすべての高齢者に起こるわけでは
ないので、いずれの要因も発生しないため、
年をとっても頻尿でない方も
いらっしゃるわけです。

これを逆に言うと、すでに頻尿となって
いる人もの要因を取り除く
ことができれば、頻尿から解放される
はずなんですよね。

   

でも、現実にはなかなか難しい
かもしれません。

特には全身的な老化と連動する
部分が大きいですからね。

はどうかといえば、
製薬各社で出している「ノコギリヤシ」の
サプリメントが前立腺を縮小してくれる
場合もあり(効果のない場合もあります)、
また思い切って除去手術をしてしまう、
という手もないではありません。

Sponsored Links

もう一つの大きな原因:足のむくみ

あーあ、どの原因も解消できそうに
ないな┐( ̄ヘ ̄)┌と諦めかけてます?

ちょっと待ってください。

実は、上記3つのポイントのほかにも、
中高年の頻尿を引き起こす大きな要因が
意外なところにあるとわかってきたのです。

それすなわち4.足のむくみなんです。



え? な、なんで?(・∀・)…

はい、それはこういうことです。

老化などで静脈の血流が悪くなると、
細胞の間に水が溜まり、これが
むくみ」の原因となります。

立ち仕事の人や座っている時間の
長い人は特に足(脚。つまり腿より
下すべて)に水が溜まりやすく
なります。
(重力の法則からして当然ですね)

 

この、昼間足に溜まっていた水分が、
さあ、寝ようと横になると、
静脈を通って上半身に戻っていきます。

すると、余分な水分を尿として排出する
指令が腎臓へ行き、夜の尿が作られて
しまうのです。

このメカニズムをより医学的・総合的に
理解したいと思う人はこちらの動画を
ごらんになってください。



これでもう十分におわかりいただけた
ことと思います。

要は、この「足のむくみ」を取ることが
できれば、夜間に水分が過剰に送られる
こともなくなり、それにより頻尿は緩和
されるはずなんです。

Sponsored Links

足のむくみを取る方法

では、どうすれば「足のむくみ」を取る
ことができるのでしょうか。

その具体的な方法については、上の
動画の後半でも開設されていましたが、
それを含め、あまり苦しくない合理的な
方法として、次の2つがあります(ニコニコ)。

A.足首の曲げ伸ばし運動
実際どうやるのかは、こちらの動画で
ご確認ください。



要点をまとめると、つまり
こういうことですね。

1、足と頭の下にクッションを敷く
2、ひざの位置を心臓より少し上にする
3、足首の曲げ伸ばしを繰り返す

B.マッサージ
次に有効な方法はマッサージ。

日中、立っていたり座っていたりする
時間の長い人は是非こちらも試して
みてください。

整骨院・整体院・オイルマッサージ店
などでやってもらうのがベストかも
しれませんが、やはり先立つものは……
💰💰💰

ただ、背中や腰ならともかく、部位は
おもにふくらはぎですから、自分で
やることも十分可能です。

こちらの動画を参考にしてください。
動画ををご覧ください。



ただ、実行する時刻もポイントに
なりますので、注意してください。

尿が膀胱に溜まるまでには
通常3~4時間かかります。

したがって、むくみを解消する運動や
マッサージは、就寝5時間前まで
目安にする必要があるのです。

これらのことを念頭に置いて実践
されれば、即日てきめんに効果があった、
という報告も少なくないのです!
(こちらを参照👉 医師ブログ 下肢静脈瘤

Sponsored Links

まとめとオマケ

ご理解いただけたでしょうか。

頻尿の原因には色々あれど、意外な
ものとして足のむくみもあり、その解消は
また自分なりに工夫していけるものだ
ということですね。

オマケとして付け加えますと、頻尿
(特に夜間の)の大敵になるのが
実はアルコール!
👉飲酒をめぐる健康問題はもちろん
頻尿ばかりではありません。
こちらの記事もご参照ください。

「ビールで痛風 」は迷信?尿酸値は プリン体だけで決まらない

卵酒で風邪は治る?アルコールによる3つのマイナスも考えて

   


休肝日って効果あるの?問題は日数か摂取アルコール総量か

二日酔いの解消法ランキング:健康にいちばんいい方法は


ともかく諦めないで、いろいろ
試してみましょうよ。

爽快な朝を迎えるために(*~▽~)ノ

(Visited 679 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ