コーヒー、お好きですか?
なんとなく体に悪い、あるいは
それこそカフェイン依存症になるん
ではと、敬遠してません?
いやいや最近ではむしろ健康増進に
効果があるという科学的データも
いろいろと報告されているんですよ。
Sponsored Links
今回はそれらのデータを紹介しながら、
カフェイン依存症などの弊害を回避
するには1日何杯までにしておくのが
よいのかを徹底調査しました。
むしろ健康増進に効果あり
まずはこの動画をご覧ください。お分かりいただけましたか?
コーヒーはむしろ健康によい面が多く、
コーヒーをよく飲む人は肝臓ガン・
大腸ガン・子宮体ガンの発症率が低い
というデータも出ているんですよ。
(「全国健康保険協会/健康サポート
特集・ガン予防」サイト参照)
「基本的には健康に良いけれど、場合に
よっては悪い」というコーヒーの
こういう特質のほとんどは、ご存じの通り、
「カフェイン」の働きによっています。
そこでまず、カフェインの働きが人体に
どのように影響し、その結果、どのような
効果を発生させる(可能性がある)のか、
まとめてみましょう。
カフェインの様々な効果
脳内の中枢神経に興奮剤として働く | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
一時的な血管収縮作用 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・二日酔いの特効薬は汗を出して水分補給!…できない場合の次善の策は? |
血行を促進し乳酸を体内に 溜まりにくくする |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
胃液の分泌を促す | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
鉄分や亜鉛など ミネラルの吸収を阻害する |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
メラニンを拡散させる | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
体を冷やす | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
というわけで、人の性別や体質によっては、
カフェイン摂取がよろしくない(








たしかにあるわけですが、これはまあ、
体質的に該当する人が摂り過ぎに注意
すればよいということで、該当しない
人は、まずまず安心して(






ということでしょう。
Sponsored Links
依存症にご用心
でも、ちょっと待ってください。体質的にOKで、いくら飲んでも平気だから
といって、毎日ガブガブ飲んでると、
「カフェイン依存症」になってしまう
危険性もないとはいえません(








カフェインの働きに「脳内の中枢神経に
興奮剤として働く」(上表第1項)
ということがありますが、カフェインの
摂取が習慣化するうち、やがて少量の
カフェインでは「興奮剤として」機能
しなくなってきて、摂取量を増やして
いってしまう場合ですね。


どうなるかといえば、カフェインを
しばらく摂取しないと以下のような
「禁断症状」が現れるのです。
- イライラする
- 集中できなくなる
- 頭痛
- 吐き気
- 不安になる
- うつっぽくなる
このうちのどれかがすでにある、
という人は要注意!
1日の摂取量を減らしていく方が
いいかもしれませんね。
Sponsored Links
カフェイン含有飲料ランキング
では、1日何杯までにしておけばいいんでしょうか。
それも各自の体質や状況、コーヒー以外で
カフェインを含む飲み物や食品
(チョコレートなど)をどれほど摂るか、
などによりますので、一概には言えません。
とりあえず、各種飲み物を150mlあたりの
カフェイン含有量(mg)でランキングに
すると、だいたいこんなところです。
-
玉露
Sponsored Links
180
-
コーヒー(ドリップ)
100
-
栄養ドリンク(カフェイン入り)
72
-
コーヒー(インスタント)
65
-
ココア
50
-
紅茶、緑茶、ほうじ茶、番茶
30
-
ダイエットコーラ
19
-
コーラ、玄米茶
15
-
麦茶、黒豆茶、杜仲茶など「茶葉」を使用しないお茶、ハーブティー
0


さて、1日の安全なカフェイン摂取量は
カナダ保健省発表資料よりますと、
健康な成人で「400mg以下」とのこと。
したがって、(コーヒー以外に
カフェインを摂取しない人の場合)
1日3杯(400ml)でやめれば安全、
ということになりそうですね。
妊婦の場合はこれが「300mg以下」。
つまり2杯ですね。
Sponsored Links
また渋味成分のタンニンを多く含む緑茶や
紅茶は、タンニンがカフェインと結びつく
ため、同量のカフェインを摂取しても、
コーヒーやコーラほどのカフェイン効果は
出ないと言われています。


以上のようなことをよく勘案して、ご自分の
1日のコーヒーの量をお決めになっては
いかがでしょうか~(^-^)ノ
👉コーヒーにはダイエット効果も
あるんですよ。その科学的根拠と
実際の方法についてはコチラへ。
・コーヒーダイエットを成功させるには?理解したい10の注意点


(Visited 255 times, 1 visits today)