北陸新幹線の開通で《東京-金沢》間は
今や2時間半!
《大阪-金沢》間と変わらなくなって
しまいましたね。
初夏のころにでも、北陸・金沢へお
出かけになってはどうでしょう。
Sponsored Links
6月なら見逃せないのが
金沢百万石まつりです。
2021年の開催日程は6月4日(金)
~6日(日)の3日間。
金沢の礎を築いた加賀藩祖、前田利家公の
偉業を讚える祭典で、もともとは利家公
入城の6月14日(1538)に執行されて
いました。
が、毎年、利家とその妻、松の役に有名
俳優を呼ぶなど、メジャーなイベントに
なっていくとともに、日程も梅雨入り
前へと動いてきたようです。
加賀友禅燈ろう流しにうっとり
行くんなら5日・6日の土日でいいだろう、と思いました?
いえ、いけません。
このお祭りの最大の魅力
加賀友禅燈ろう流しが行われるのが
4日(金)だからです。
1200個もの燈ろうが浅野川に浮かんで
流れてゆく情景は、うっとりするほど
幻想的で、霊的な世界にいざなわれて
しまいますよ~。
2013年の情景をとくとご覧ください。
時間は19時から21時までで、場所は
浅野川(天神橋~浅野川大橋の間)です。
金沢市天神橋
Sponsored Links
百万石行列でタイムスリップ
でも燈ろう流しは、いかに素晴らしいとはいえ、あくまでも前夜祭の
位置づけです。
メインイベントは、なんといっても
5日(土)の百万石行列。
有名俳優の扮する前田利家公と
お松の方(利家公の妻)を筆頭に
家臣らが悠然と練り歩き、それこそ
戦国時代にタイムスリップした
錯覚に陥りますよ~。
こういうスケジュールです。
出発式(14:00~14:20) 金沢駅東広場前出発
行列(14:20~17:30) 金沢駅東広場前~金沢城公園
入城祝祭(16:00~18:00) 金沢城公園
行列(14:20~17:30) 金沢駅東広場前~金沢城公園
入城祝祭(16:00~18:00) 金沢城公園
金沢駅東広場前「鼓門」での出発式が
すむと、まとい総ふりが行列開始の
告知となります。
こんな感じですね。
この総ふりを行う総勢540名もの軍団が
加賀鳶(かがとび)、
すなわち加賀藩で組織していた
大名火消しですが、現在では
消防団のみなさんです。
つづいて「百万石音頭」や太鼓演奏、
さらにはほら貝のファンファーレで
盛大に「百万石行列」の開幕となります。
とりわけ数十個も並ぶ太鼓の演奏は
迫力満点、目を見張ること
請け合いです(◎◎)。
行列は盛りだくさんで、金沢市の
文化財にも指定されている加賀獅子の
舞 「獅子舞行列」も見物ですね。
さらに加賀鳶行列の目玉となるのが
「加賀鳶はしご登り」((((((ノ゚⊿゚)ノ、
これも見逃せません。
Sponsored Links
☯ 百万石踊り流し
そしてこの日の締めとなる大きな呼び物が、百万石踊り流し
(18:00~20:00)。
こんな感じで、気軽に参加できます。
「金沢市旅館ホテル協同組合」加盟の
旅館・ホテルの宿泊客であれば、無料で
飛び入り参加できる上に、組合の
「はっぴ」も貸し出されるそうですよ。
加盟の旅館・ホテルの予約はこちらから。
👉 金沢宿たいむ.
Sponsored Links
☯ 行列見物の穴場スポットは?
行列の先頭はもちろん利家公とお松の方。こんな感じで愛想を振りまきます。
え? でもどこも混雑してて
じっくり見てられないんじゃないか?
ハイ、ゆとりを持って行列全体の
通過を見守ることのできる
穴場スポットをご紹介しましょう。
金沢駅東口近くの「リファーレ金沢」前です。
金沢市 リファーレ
コンビニが近くにあるので飲食物の
購入や急なトイレにも困らずに
すみますよ~(^^)у
ハイ、それで利家と松の役は誰が?
ジャジャーン、2015はなんと
内藤剛志さんと
菊川怜さんでした(#⌒∇⌒#)
菊川怜さんの決意表明です。
Sponsored Links
茶会、「盆正月」、屋台
2日(日)のメインは兼六園での百万石茶会(8:30~16:00)
(なんでも「百万石」ですね;^^💦)と
金沢城公園での加賀百万石「盆正月」(10:00~16:00)。
この「盆正月」というのは、前田家の
嫡子誕生や官位昇進などの慶事を
城下を挙げて祝った行事で、これを
再現する「造り物」の展示のほか、
子ども御輿、獅子舞、奴行列、太鼓、
三味線、民謡など盛りだくさんに登場して、
金沢城公園内をタイムスリップさせます。
このほか3日間を通じての楽しみが屋台。
チーズ入り卵の箸巻きだとか、
様々な種類の屋台で出ますので
あちこち覗いてみましょう。
金沢は、おいしいものがたくさん
ありますからお土産選びも楽しいですよ~。
金沢百万石あんころ(みのや)に
花うさぎの落雁(諸江屋)、そのほか
各種のお茶のお菓子とか、また店舗の
風情も一見の価値がある老舗
「俵屋」の飴とか……(


ともかく見に行って損のない
お祭りに間違いありません。
さっそく予定を立ててくださいね~~(^O^)/
(Visited 510 times, 1 visits today)