水虫の治し方 自力で完治する裏ワザあり【薬も医者も不要!】
水虫のかゆさって、ツライですよね。
家族に伝染する心配から足ふきマットを
使うなとか、裸足で歩くなとか、あれこれ
家庭内差別を受けたりして、それもツライ。
Sponsored Links
まさに二重苦、三重苦…。
しかも水虫で死亡する可能性だって
あるんですからね。
いや、本当です。
水虫が命取りに?
趾間型の足水虫だと、亀裂や開いた傷口から細菌が内部に侵入すると、血液の流れに
運ばれて内臓に損傷を与えることがあり、
まれには死に至るケースもあるそうです。
水虫で硬くなった皮膚が割れていたり、
深い溝状の傷ができていたら要注意!
でもたいがいの水虫持ちは、そこまでは
悪化していなくて、薬を塗り続けて
痒みのなくなるところまでは行っても、
何か月後かにまた出てくるんで、あ~
ウゼ~(≧д≦)、といったところでしょう。
痒みが消えても1か月以上塗り続けるとか、
入浴後はドライヤーで乾燥させるとか、
いろんなことをきちんとやっていても
ダメなんですよね。
これで20年、30年……。
で皮膚科に行っても「もう、保菌者
なんだと割り切ってですね……」なんて、
アキラメのすすめみたいなことを
言われたり……(゚_゚i)。
でも、発症するたびに薬や医者の厄介に
なるんじゃ、お金も馬鹿にならない。
なんとかスッパリ縁を切る方法、
根治しちまう裏ワザは
ないもんでしょうかね。
民間療法で治せるか
医者にも薬にも頼らないで水虫を治す、いわゆる「民間療法」としては、
ザッと以下のものが知られています。
冷水、温泉、酢、緑茶、塩、ヒバ油、
米ぬか、杉の葉いぶし、ニンニク、
生姜、唐辛子、生味噌、アロエ、
ヨモギ、梅肉、ヨード(ヨード
チンキ、イソジンうがい薬)、
漂白剤(キッチンハイター、
ブリーチなど)、クレゾール、
カビキラー、紫外線、
遠赤外線、10円玉
米ぬか、杉の葉いぶし、ニンニク、
生姜、唐辛子、生味噌、アロエ、
ヨモギ、梅肉、ヨード(ヨード
チンキ、イソジンうがい薬)、
漂白剤(キッチンハイター、
ブリーチなど)、クレゾール、
カビキラー、紫外線、
遠赤外線、10円玉
要するにこれらのモノを患部に接触させる
(当てたり、適宜うすめて浸したりする)
わけですが、はたしてその効果は?
結論からいいますと、そのほとんどは、
しばらく痒みを抑えてくれるというだけの
もので、根本的な快癒を期待すると、
裏切られる可能性大です。
でも実はこのなかに、科学的根拠も
ちゃんとあって、うまくやれば根治に
もっていける方法もあることはあるんです。
どれだと思います?
Sponsored Links
👣 紫外線?
はい、紫外線による療法も注目されていますね。
実際「紫外線による水虫治療器」の類も
発売されているわけですが、実はこれらが
発射する紫外線は、身体に影響が出ない
程度の弱いものなので、殺せるのは
皮膚表面の細菌だけなんですね。
だから、ゴキブリのように逞しく皮膚の
内部に潜んでいる水虫(科学的には
「白癬菌」)を死滅させることは
無理なんです。
Sponsored Links
👣 カビキラー?
これも狙い目としては、科学的に正しいはずですよね。
なにしろ「白癬菌」はカビの一種に
違いないんですから。
なので、うまくやればできるはずで、
実際これで完治したという報告も
あるにはあるんですが、やはりこれは
劇薬でして、人の体質によっては
エライことになりかねません。
次亜塩素酸ナトリウムが効く
さて、残る有力候補が漂白剤!これで行けるんです。
「キッチンハイター」「ブリーチ」など
ありふれた家庭用でいいんですよ
⦅広告⦆上下ともクリックすると楽天市場へ
まず、これを洗面器に入れて水を加え、
足の指がぬめっと感じるくらいの
濃度まで薄めます。
これに足を浸すだけ。
毎日約15分間、これを繰り返すとたいてい
1週間くらいで、皮がボロボロしていた
足の裏がどんどんきれいになり、やがて
完治してしまうのです((((((ノ゚🐽゚)ノ
皮膚に漂白剤なんて、危険じゃないか
と思われるかもしれませんが、
ぜんぜん心配ないんですね、これが。
主成分は「次亜塩素酸ナトリウム」で
基本的にナトリウムなので、時間が
たてば塩になるだけなんです。
👉より詳しい情報や効果への
疑問についてはこちらの
記事で対応しています。
どうぞご参照ください(*~▽~)ノ
・水虫はハイター・ブリーチなどの漂白剤で消える👣ってホント?
・次亜塩素酸ナトリウムで水虫よサラバ!実際にはどうやるの?
それならなぜこの「次亜塩素酸ナトリウム」
を配合した水虫薬が出回っていないのか?
よい質問ですね。ちと考えてみてください。
そんな薬を出せば、みんなどんどん
水虫を完治させてしまいますよ。
製薬会社がそれを望むと思いますか?
私は思いません。
それ以外に理由を思いつきませんね。
👣 イソジンでも治せる?
漂白剤以外では、ヨード(ヨードチンキ、イソジンうがい薬)も効く可能性が
ありますが、薄め方などが難しい
かもしれませんね。
口の中は足の皮膚よりデリケートですから、
口腔外用薬を足に使うのに危険はない
はずながら、薄すぎては効かないで
しょうし……。
Sponsored Links
裸足がダメなら五本指ソックスで
最後に靴下のことを言っておきますと、一人暮らしであれば、裸足のほうが
通気がよく、蒸れない点でよろしい
のですが、家族や周りの人への水虫の
感染防止の観点からは、そうも言って
おられません。
水虫のタイプにもよりますが、角化型の
場合だと、気づかないうちに皮がむけて
菌をまき散らしている場合もあるんですね。
蒸れを最小限に食い止める靴下、
知ってます?
そう、「五本指ソックス」です。
さらにそれが「綿100%」であれば、
合成繊維などとの混紡と比較すると
蒸れの原因が格段に軽減できます。
五本指ソックスの愛好者は激増中ですので、
見られても恥ずかしいことなんか
ありません。
なんとあの”ゴジラ”松井秀喜さんも
先駆的な愛用者だったのです。
👉詳しくはこちらを。
・五本指ソックスはスポーツに好適!”ゴジラ”松井氏もMLBで広報
水虫持ちもその卒業者も予備軍も
足の蒸れやすい人は、是非これで
行きましょう(*~▽~)ノ
(Visited 7,284 times, 1 visits today)
[…] 指ソックスが 圧倒的に有利であることは間違いありません。 水虫にお悩みの方はこちらもご覧ください。↓↓↓↓ ・「水虫は治らないもの?薬も医者もなしに完治する裏ワザとは」 […]