長嶋茂雄 毎日が巨人戦で人生はギブアップ?ああ天才的迷言集!
さてさて本日はみなさん、あの伝説
(レジェンド)の人、ミスター・
ジャイアンツにしてミスタープロ野球、
長嶋茂雄 巨人軍終身名誉監督の名言を
集めてみました。
しっかりと味わい、人生の糧にして
いただけますと幸いです。
Sponsored Links
ただ、”名言”とは申しましても、
あの長嶋さんのことですから、(おそらくは
意図しない)ユーモアに満ち溢れ、むしろ
“迷言”と称すべきかもしれない発言や
“珍回答”も少なからず含まれてきます。
きわめつけは立教大学卒業に際しての
英語の試験への”名答案”ですが、
ともかく、それらを並べるだけでなく、
この天才から私たち凡人が学べるものは
ないのか、考えていきたいと思うのです。
というわけで、本日の内容はザッと
以下のとおり。
Sponsored Links
⚾よりすぐり 16の名(迷)言
最も有名で歴史に残りそうなものとして、最初に挙げるべきなのは、例の
「いわゆるひとつの〇〇…」
(こんな本もありました;^^💦)
でもこれはまあ別格といいますか、
名言(迷言)チーム全体の「監督」の地位に
ついていただくことにして、配下の
名言(迷言)をトップ・バッターから
順に並べてみます。
斬り込み隊長はまずこれでしょう。
1番)「 」
2番打者はこれになるでしょうか。
2番)「 」
3~5番のクリーンナップはまことに強力。
そんなの当たり前じゃん、と流すなかれ。
誰にもわかる平明きわまりない言葉によって、
究極の真理を衝く、それこそミスターならでは、
無双・無敵、極めつけの長嶋語なのです。
3番)「 」
4番)「 」
5番)「 」
6番以下も5番と同じく、おそらく監督時代、
あるいは解説者としてテレビ中継のさなかに
飛び出したものと思われます。
6番)「 」
7番)「 」
8番)「 」
9番)「 」
(画像出典:「日本の古本屋」サイト)
そしてベンチに控える10番以下も、
いずれ劣らぬ猛者ぞろい。
10番)「 」
(選手時代、初訪米の折)
11番)「 」
(同上。「EXIT(非常口)」の看板を指差して)
12番)「 」
⦅広告⦆クリックすると楽天へ
このようにミスターは英語がお得意でした。
13番以下でもこの面目は躍如としています。
13番)「 」
(meat, good-bye. 「肉離れ」の意か)
14番)「 」
15番)(期待外れの助っ人、デーブ・
ジョンソンを叱りつけて)
「 」
(「お前は(それでも)男か」の意か)
まだまだあるのですが、キリがないので
これくらいにして、最後のベンチ・
ウォーマーとしてはこの名言に登場して
もらいましょうか。
16番)(アンパイアに向かって
両手でバントの身振りをして)
「 」
(川相がバントすることが相手チームに
筒抜けですが、そんなことを意に介する
長嶋さんではないのですね;^^💦)
👉日本語に「長嶋語」という名詞を
加えるほどに吹き荒れた長嶋的言語感覚の
嵐はとどまるところを知らず、
そればかり集めた辞書が刊行される
ほどだったのです;@@💦
👇
(画像出典:「日本の古本屋」サイト)
さて、それからもう一つ!
長嶋的言語感覚を語る上で欠かすことの
できない輝かしい言葉がありました。
それこそは、ある試験で提出された、
およそ長嶋さんにしか書けないであろう
天才的名答案!……なのです!
Sponsored Links
⚾ 大学卒業秘話?
時はプロ入り前に遡ります。立教大学の卒業式を間近に控えた長嶋さん、
卒業要件となっている英語の単位が足りない
ことに気づき、担当教授のところへ
猛ダッシュをかけます。
「先生! お願いします!
なんでもやりますから単位を!」
「しかし君ねえ」
「そこをなんとか、いわゆる
ひとつの…」
「そういわれてもねえ」
「卒業できないと、ぼくが巨人に
入れなくなって、 歴史が
変わっちゃうんです。
『金田に4連続三振喫す』も『天覧
ホーマー』も『巨人・大鵬・卵焼き』も
『わが巨人軍は永遠に不滅です』も
ほかの数々の名言もみーんな
なくなっちゃうんですよ。
それでもいいとおっしゃるんですか!」
「うーむ、そうか、そりゃあいかんな。
しょうがない。特別に再試験をして
あげよう」と教授は紙片にサラサラと
I live in Tokyo.
と書きつけ、「これを過去形にして
みたまえ」
2秒ほど考えた長嶋さん、ただちに
鉛筆を走らせます。
I live in Edo.

なんでもやりますから単位を!」
「しかし君ねえ」
「そこをなんとか、いわゆる
ひとつの…」
「そういわれてもねえ」
「卒業できないと、ぼくが巨人に
入れなくなって、 歴史が
変わっちゃうんです。
『金田に4連続三振喫す』も『天覧
ホーマー』も『巨人・大鵬・卵焼き』も
『わが巨人軍は永遠に不滅です』も
ほかの数々の名言もみーんな
なくなっちゃうんですよ。
それでもいいとおっしゃるんですか!」
「うーむ、そうか、そりゃあいかんな。
しょうがない。特別に再試験をして
あげよう」と教授は紙片にサラサラと
I live in Tokyo.
と書きつけ、「これを過去形にして
みたまえ」
2秒ほど考えた長嶋さん、ただちに
鉛筆を走らせます。
I live in Edo.
素晴らしいではありませんか。
長嶋さん以外のいったい誰にこの答案が
書けるでしょうか。
(面白おかしく書いていますが、これは
決して作り話でなく、答案の英語は
事実と言われています)
英文法の論理からはたしかに外れています。
でもメチャクチャではありません。
文法とは別種の、いわば”野生”の
ロジックにそれは貫かれているのです。
Sponsored Links
⚾ 草の三段論法(ベイトソン)
たとえば「人は死ぬ
ソクラテスは人である
ソクラテスは死ぬだろう」
という推論ならば、誰もが合理的と
認める三段論法ですね。
これがもし、
「草は死ぬ
人は死ぬ
人は草である」
というのだったら、どうでしょう。
およそ合理的ではありませんね。
すくなくとも文明社会に生活を営む者が
それに準拠して行動するならば、
たちどころに不都合をきたすことは
目に見えています。
でもね。
“野生”の人々は多くの場面において
これに従ってきたし、現代人もなお
この種の論法から縁が切れている
わけではありません。
たとえば文学や芸術においてメタファー
(隠喩:類似性による比喩)的な思考に
身をまかす場合ですね。
Sponsored Links
この種のメタファー主導的な論法を
「草の三段論法」(syllogism in grass)」と
呼んでみてはどうかと人類学者
グレゴリー・ベイトソンは提唱しています。
…とその娘、M・C・ベイトソンが
『天使のおそれ』👇で紹介しています。
⦅広告⦆クリックすると楽天へ
⚾ 野生の勘かIDか
合理的な数の論理が勝敗を決するほかない野球の世界。
まあスポーツは大概そんなもので、
「草の三段論法」が有効となる局面は
めったにないはずですが、それでも
それがまったくないともいえません。
現に長嶋的「野生の勘」が野村克也的
「ID野球」を打ち挫くことも(たまには)
あったではありませんか!
そうでしょ、ノムさん?
え? いやー、あれはつまるところ、
すべて金の力だ?
まあ、それはそうかもしれませんけど;^^💦
Sponsored Links
あなたはどうでしょう。
ひょっとして、合理的な通常の三段論法と
「草の三段論法」の使い分けにしくじった
(当時はそのように意識しなかったと
しても、振り返ればそうもいえるような)
という経験はありませんか?
ん? ある?
でも、だからといって、これを全面的に
捨てることはない。
使い分けの場面さえ間違えなければ
威力を発揮するのですから。
ユーモアに満ち満ちて、しかも人生について
深く考えさせる、これだけの名言を吐ける
人物が日本近代史上、ほかに存在した
でしょうか。
もしいたとするなら、この人しかない。
少なくとも私には思い浮かばないのです。
⦅広告⦆クリックすると楽天へ
⚾「ない腕を出してくれ」事件(漱石)
それすなわち明治の文豪、夏目漱石先生にほかなりません。
東京帝国大学講師時代、腕が一本ない
学生に対して放ったこの一言。
いわく「 」(
いささかギョッとする発言ですが、これ実は
講義中、行儀悪く懐手をしている(ように
見えた)学生にカチンと来た漱石先生、
「君、腕ぐらい出したらどうだ」と注意した
というのが話の発端。
するとその学生、うつむいたきり
黙ってしまった。
やがて隣の学生が助け舟を出して、
「先生、この男は腕が一本ないんです」
と知らせ、今度は漱石が黙ってしまう。
やがて苦し紛れにひねり出した”名言”が
これ。
「 」
この瞬間の漱石の表情については、
いろいろな証言があります。
(この講義の出席者でその後、名を
知られた人も何人かいるのですね)
これが、隣の学生の発言のすぐあとに
言われたものか、授業終了後に歩み寄って
言ったのかも証言の分かれるところなの
ですが、ともかく漱石がこういう趣旨の
言葉を吐いたことは確かのようです。
それはともかく、漱石のこの発言、
どう思います?
うーん、現代なら、ちょっと危ない話かな?
実際、当時もある新聞の文芸欄では、
この話を聞きつけた評者が、さっそくに
「漱石はひどい男だ」と書きつけて
いるんですね;^^💦
Sponsored Links
「ひどい」かどうかは、それを言われた
片腕の学生自身の受け止め方によるという
ほかないと思いますが、ともかくこの逸話は
漱石という人を多角的に伝えるものとして、
ファンの間ではよく知られています。
腕のない人に「ない腕を出してくれ」
と言うのはもちろん無理な要求で、
その実現が期待されているわけでない
ことは明瞭です。
片腕の学生がもしこの言葉を「ひどい」
と思わず、むしろポジティヴに受け止めた
のだとすると、その場合は、彼は先生から
なんらかの励ましをもらったように
感じた、ということなんでしょう。
⚾まとめ
さあ、私たちも長嶋さんや漱石先生に勇気をもらい、もう一踏ん張りしてみましょう。
「ない腕」もきっと出てきますよ。
👉漱石がどういう人だったかは、こちらを
ご参照いただけるとありがたいです。
・夏目漱石のおすすめの本は?小・中学生からシニアまで人生経験の段階別
👉その他の漱石作品を早く安く手に
入れたい場合は、こちらから
探してください。
夏目漱石の本:Amazonラインナップ
👉また当ブログでは漱石を含め、
日本と世界の多くの作品について
「あらすじ」や「感想文」関連の
お助け記事を量産していますので、
お役に立ちそうなものをこちらの
リストから探してみてくださいね~(^^)у
・「あらすじ」記事一覧
・「感想文の書き方」一覧
それではみなさん、がんばりましょう。
(Visited 2,757 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています