人気マンガ・アニメ『BLEACH』(ブリーチ。
久保帯人作)のタイトルはもちろん英語の
“bleach”から来ていて、要するに
「白くする/漂白する」こと。

なので日本の漂白剤にも「ブリーチ」
というのがあって、そのライバルが
「ハイター」。

で、今日のテーマはそれらの漂白剤で
水虫をも白くする(ゼロにする)
ことができるか???…です。

Sponsored Links


結論から申しましょう。

かくいうワタクシを含め、それらの
漂白剤で水虫治療に成功した例はたくさん
あり、十分信頼に足る経験談も方々から
報告されているのです。

以下では、私自身の経験をもとに、
また他の成功者からの報告も参考にしつつ
それがなぜ可能で、実際にどうすれば
水虫を治療できるのか、順を追って
説明して参りましょう。

もくじ
まとめ

1.科学的根拠

科学的根拠があるのか?

はい、それは「ハイター」や「ブリーチ」の
主成分である次亜塩素酸ナトリウム
足の皮膚に浸透し、水虫の原因である
白癬菌(真菌)を殺菌すること。

それ自体は確実な自然現象なので、もし
この方法で水虫を撲滅できなかった場合は
水溶液の濃度などの方法に問題があったか、
皮膚の状態が通常と大きく異なっている
かだと言っていいはずなんです。

       pixta_2877634_S

にもかかわらず、この方法が
広く普及していないのはなぜか?

そこにはおそらく「水虫薬」の売れ行き
低下を恐れる製薬業界の力が関与して
いるものと私はにらんでいますが、
ま、これも証明はできません。

Sponsored Links


2.治療の実際(要領)

さて、決してガセネタ(インチキ情報)
ではないことはわかってもらえたと思い
ますので、さっそくこの療法の具体的
手順の解説に移ります。

👣 漂白剤の選択

これはかんたん。

すでにお宅にあるという場合が
多いのではないでしょうか。

「ハイター」「ブリーチ」などの
商品名で出回っている家庭用
漂白剤(その例👇)でOK。




⦅広告⦆上下ともクリックすると楽天市場へ

ただし重要なのは、その主成分が
次亜塩素酸ナトリウムであること。

それはゼッタイ確認してください。


ところで「ハイター」というのは
花王の登録商標で、他社は使えないの
ですが、「ブリーチ」だとOKなので
各社から出ているようです。

違いは副成分である「界面活性剤」が
異なるということで、これは汚れ落としに
関わるもので、水虫殺菌には関係ないので
どちらでもよい、ということになります。

   シャツ Fotolia_66139718_XS

で、そのハイター・ブリーチにも
いろいろあって、すべてが次亜塩素酸
ナトリウム主体というわけではないので、
そこも注意が必要(叫び)。


「キッチンハイター」ならもちろんOK
ですが、以下の「○○ハイター」だと
次亜塩素酸ナトリウムを含まないので
ダメなんですね(/_;)/~~
  • ワイドハイター
    成分:過酸化水素(酸素系)、
    界面活性剤(ポリオキシエチ
    レンアルキルエーテル)、
    漂白活性化剤

  • ハイドロハイター
    成分:二酸化チオ尿素(還元系)、
    アルカリ剤(炭酸塩)、金属封鎖剤、
    安定化剤、蛍光増白剤

  • パイプハイター
    成分:水酸化ナトリウム(1%)、
    次亜塩素酸塩、界面活性剤
    (アルキルアミンオキシド)

ブリーチの場合も事情は同じです。


そして忘れちゃいけないカビキラー

これで治癒したという報告もありますが、
かえって悪化したという話も少なく
ありませんので、要注意。

次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする
のはハイター・ブリーチと同じなので、
効果あるはずなんですが、怖いのは
副成分の水酸化ナトリウム

これ「苛性ソーダ」という別名もある
ほどで、皮膚への攻撃も苛烈なんですね。

なので直接噴霧は避けて、やはり
希釈液に足をひたすという方法を
とった方が身のためでしょう。

Sponsored Links


👣 希釈濃度

要は、適切な漂白剤を水で薄めて
次亜塩素酸ナトリウム希釈液をつくり、
これに患部をひたせばいいんです。

   足洗いb4addf18ac75cc3b8ee90149e54f9d73_s
   🌼花はなくてもいいです;^^💦🌼


さて、ここで重要なのが希釈濃度。

この療法で水虫を完治できなかった
という人もいますが、失敗因の多くは
ここにあるのではないかと思います。


では、どれくらいの濃度がいいか、
と聞かれても、これには個人の体質も
あって、なかなか一律に答えられません。

指の甲など皮膚の薄い部分はやはり
刺激を受けやすく、「塩かぶれ」
状態になる場合もありますしね。


とりあえず、当ブログの別記事

次亜塩素酸ナトリウムで水虫よサラバ!実際にはどうやるの?

            161059

にコメントを寄せてくださった
「かぼちゃ」さんの成功体験談から
関連部分を引用させてもらいますね。

ボールに5リットルの水を入れ
液体のキッチンハイター
キャップ半分を入れて混ぜる。

ほとんど、キッチンハイターの
匂いはしないくらい薄いから、
足をつけてもなんともなかった。

同じ液を保存しておいて
3日連続5分位足をつけました。

Pace-s

1日で痒みはなくなって、
足の裏全体が皮がむけていた
のが、1週間位で綺麗になって、
その後は痒みも何もありません。

この20年の薬代返してくれー。

早くやっていればよかった。

というわけなんです。

5リットルの水に液体ハイターキャップ半分

これで1回ためして、様子を見てから
決めるのがよいかもしれません。

もし痛みがあったり、皮膚がひどい
状態になったりしたら、希釈濃度を
半分くらいに変えるかして再挑戦
していただけたらと思います。

Sponsored Links


👣 ひたし時間と頻度

これも一概に言えないわけなんですが、
上記「かぼちゃ」さんの成功例から
すると、5分/1週間で完治!
ということになります。


とりあえず、これを目安にしてもらえば
よいと思いますが、これで完治まで
行かなかった場合も、やっぱダメじゃん
(=`(∞)´=)! なんてすぐに諦めて
しまわないでくださいね。

これは体質やいろんな条件によって
違ってくるものなので、自分に合った
方法を見つけることが大切です。

   

成功例にもいろんな報告があって、
30~60分のひたしが必要だとしている
ものもあり、1か月以上根気よく続けて
ようやく栄冠を勝ち取った~😿
という方もいらっしゃるようです。


殺菌治療は1日のどの時間帯にやっても
いいわけですが、入浴前なら洗い流し
やすいので、いちばん合理的ですよね。

たいていは数日で、ボロボロしていた
足の裏がどんどんきれいになり、
痒みもムズムズも皆無となるのです
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

3.反論への反論

さあ、どうでしょう。

長年付き合わされてきた水虫にそろそろ
三くだり半を突きつけたいあなた、
一度ためしてみない手はありませんよ。


え? やっぱ怖い?

だって別のサイトを見ると「危ない!
絶対やめろ」と書いてあるから…?

     bomb

なるほど、ありますね~。

それらのサイトは、背後に水虫薬の
売れ行きを心配する某業界などの勢力が
あることの匂うもので、たいてい信用に
足りないものです。

そこでこれから、それらのうち最もよく
アクセスされているらしい記事を
採り上げて、事実と違うと思われる
部分を一つ一つ指摘してみますね。

Sponsored Links


「まねるな危険!? ハイターが
水虫に効くかどうかを医学的に検証」
という記事。 👉 知っ得

以下では、そこからの引用とそれへの
批判・反論
を交互に並ていきます。

Sponsored Links

……やめて、お願いだからやめて。

足の裏がボロボロになりますよ。

👉 そんなことないのは、上記の
体験談も示すとおり。

ボロボロになるのは希釈濃度などで
不適切な方法で行った場合ですよ。


     足 foot-450370_640

いいですか、そもそもですね、
水虫かどうかをどうやって
判断するのか。

かゆいから? 
かゆいだけなら…

👉 もちろん確認の必要があります。

私を含め、実践者の多くは
皮膚科医院で「水虫」の
診断を受けた人です。


皮膚科の出す水虫用の
薬は劇的に効く。

👉 ウソです、少なくとも私の場合。

皮膚科でくれるどんな薬でも
完治しなかった私は、
医師から「もう保菌者
なんだと諦めたらどうか。
そういう人も多いから」
と言われました。

    
   

木酢や〔中略〕アロエや
茶殻も効かない。

逆に肌がかぶれて、皮膚科に
行くことになる。

皮膚を薄く剥げば治ると、
夏の砂浜を素足で歩くという
人もいるそうだが、ハイターは
これと発想が同じだろう。

結果、ヤケドをして
治らずに苦労する。

ハイターの場合は
薬傷なので、さらに
治りにくいだろう。

👉 だからこれも、希釈濃度などが
不適切な場合。

人がそれなりの科学的根拠をもって
実践していることを、検証もせず
表面的な印象だけで簡単に否定して
しまう…こういう姿勢はあまり
科学的とは言えませんね。


民間療法で治るなら、
とっくに医療が取り入れている。

👉 そうとは限りませんよ。

医療とその背後の製薬業界の
利益にならない方向に動く
ことはめったにありません。


Sponsored Links


まとめ

さあ、これでもう納得して
いただけましたよね。

これから何十年も、へたすると
死ぬまで、水虫薬を買い続けます?

それとも、だまされたと思って
(いや、絶対に騙していませんが)
この方法を試してみます?


少々面倒でも1週間かそこらのことですよ。

ここは一つ、やってみるしかないでしょう。

方法さえ間違えなければ、けっして
危なくはないのですから。

    Photo-Manipulation-s

おっとそれから、いったん治っても
またどこかで菌をもらって再発…
ということになっては元も子も
ありませんね。

言うまでもないとは思いますが、
つね日ごろの清潔と乾燥がゼッタイ条件。
👉この意味では、靴下は
なるべくはかないこと。

はかなければならない
場合は五本指ソックスに
しましょう(*~▽~)ノ👇

五本指ソックスの効果は多大!”ゴジラ”松井氏もMLBで広報

        


水虫薬も、それから皮膚科の診療費も
そんなに安くはありませんよね。

もし1年で5千円使うとすると
30年で15万円。


これがハイターなら、なんと200円
程度のもの1本を使い切らないうちに
終わってしまうわけです((((((ノ゚⊿゚)ノ

やる? やらない?

答えはもはや明らかですね;^^💦





(Visited 72,092 times, 1 visits today)