京都祇園祭の”生き神様” 歴代のお稚児さんはどこの坊ちゃま?
やあやあサイ象です。
京都の祇園祭といえば、
「京都三大祭り」の一つであることは
もちろん、東京の神田祭、大阪の天神祭と
並ぶ「日本三大祭り」の一つ。
Sponsored Links
また岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭とともに
「日本三大曳山祭り」にも数えられる……
というわけで、これはもう言わずと知れた
日本のお祭りの代表ですね。
実は京都の7月は、1日から31日まで
まるごと、つまり毎日が祇園祭り
なんです。
2019年ももちろん同様で、連日各種の
行事が目白押しに並ぶのですが、一日だけ
行くならどの日かということになりますと、
やはりこれは前祭 山鉾巡行が行われる
17日を挙げなくてはなりません。
祇園祭の全日程など総合的な情報は
こちらの記事に譲りまして、
👇
・京都祇園祭 2019年の日程・穴場スポットと有料観覧席情報
ここではもっぱら、この17日の
前祭 山鉾巡行でもっとも注目を集める
スーパースター、”生き神様” と呼ばれる
こともある稚児(ちご:通称お稚児さん)
についてリサーチして参ります。
Sponsored Links
山鉾巡行の先頭を行く「長刀鉾」
祇園祭の最大の見どころであるこの
山鉾巡行で、「くじ取らず」(他の山鉾が
順番を決めるために引く「くじ」を免除
されている)で先頭を行くことに
決まっている特権的な鉾が長刀鉾
(なぎなたぼこ)なんですね。
この長刀鉾を先頭に、”動く美術館”の異名を
とる23基の山鉾(重要有形民俗文化財)が
厳かに京都の中心部を巡行します。


この行事自体も「重要無形民俗文化財」に
指定されていまして、当日は午前9時すぎに
四条通堺町で巡行順を確認する「くじ改め」
が行われたあと、9:20ごろ四条麩屋町で、
長刀鉾では「注連縄(しめなわ)切り」の
儀式があります。
これが最初にして最大の見どころですね。
神界と人界の間にある結界を一刀両断にし、
山鉾が進める道を作るという意味で、
これこそがお稚児さんの主要なおつとめ。
2013年はこんな風でした。
お稚児さんが鉾から降りてくる
もともとはすべての鉾に稚児が乗るもので
あったそうですが、現在では「綾傘鉾」
(あやがさほこ)に6名の稚児が同行する
などのほか、他のほとんどの鉾は
人形に代行させています。
「生き稚児」がしかも二人の「禿」
(かむろ。家来役)を従えて載るという
唯一、完璧に正統な鉾が長刀鉾なんですね。
Sponsored Links
その長刀鉾のその後の行程を押さえて
おきますと、9:35ごろ四条河原町から
河原町通りを北上し(以北は祗園囃子の
調子が変わります)、10:15ごろ
河原町御池から御池通を西に進み、
11:25ごろ新町御池で辻回しをします。


この辻回し、約12トンもある鉾を
曳き手たちが「ソーレ」「エンヤラヤー」
と一斉に引っ張って左に90°回転させ
るもので、まさに巡行のクライマックス!
なおここでお稚児さんは鉾から降りますが、
見物するには比較的混雑の少ない
穴場ポイントといえます。
京都府京都市中京区新町御池
お稚児さんは大忙し
さて、”神様の使い”とされるお稚児さんの
主な任務は、「注連縄」(しめなわ)を
切って、神界と人界の間にある結界を
一刀両断にすること。
この尊い”神命”を帯びている
お稚児さんですから、人間界ではそれこそ
下にも置かぬ扱い((((((ノ゚⊿゚)ノ、
ほとんど”生き神様”扱いとなります。


いや、ほんとうに足が地面につかない
よう大人が抱き上げて移動するなどし、
食事なども女性からは受け取らない
ことが徹底されるとか。
女性のいわゆる「穢れ」が禁忌されて
いるわけで、これ、女性が土俵に上がる
ことを相撲協会が拒否しつづけている
のと同じ論理なんでしょうね。


で、誰が選ばれたか公表されるのが
例年6月7日あたりで、選ばれた坊や
(10歳前後)はそれから大忙し。
6月中にいろいろと準備・練習を重ねます。
八坂神社から長刀鉾町へと養子に出される
形を取りますので、古式に則った
「結納の儀」(23日あたり)もあります。
Sponsored Links
2000万円は下らないとみられる経済的な
負担ばかりでなく、学校に相当数の
「公欠」の配慮をいただくなど、
まあ、並の家庭にできることでは
ありませんわな;^^💦
👉この「お稚児さん」を務めた美青年の
出てくる京都”観光”小説ともいえる
作品が川端康成の『古都』ですが、
この青年も由緒ある呉服問屋の
お坊ちゃまなんですね。
興味ある方はこちらで。
・川端康成 古都のあらすじと感想◎京都”観光小説”の哀切さ


というようなわけで、その筋からの
お声掛かりがない限りお宅の坊ちゃんが
選ばれる心配はありませんので、そこは
ご安心ください(*~▽~)ノ
要するに葵祭の「斎王代」の場合と
同じですね。
👉「斎王代」については、こちらで。
・京都 葵祭の主役 2019第64代 斎王代と歴代の美女たち


『源氏物語絵巻』から
歴代の稚児・禿とその家
参考までに2007~12年の歴代の稚児・禿と
そのご家庭を紹介しておきますと、
以下のようになります。
稚児 | 禿 | |
---|---|---|
2012 | 木津川市の同志社国際学院初等部4年福井正賢(まさよし)君(10)=茶製造販売会社「福寿園」副社長・福井正興さん(40)の長男 | 福井君の弟で同小2年の正道(まさみち)君(8)/北区のノートルダム学院小3年の安藤健之助君(8)=法衣仏具製造販売会社社長安藤健作さん(40)の長男 |
2011 | 伏見区の同志社小5年白井滉平(こうへい)君(11)=医療用酸素販売会社社長白井幸夫さん(42)の長男 | 白井君の弟で同小2年の大督(だいすけ)君(8)/西京区の同小5年野村龍司君(11)=業務用食品卸会社社長野村浩一さん(44)の長男 |
2010 | 左京区の錦林小5年の徳力峰雪君 (10)=情報サービス業、徳力滋さん(50)の次男。長男創一朗君(15)は2003年の稚児で現在は囃子(はやし)方 |
中京区の御所南小5年の井尻佳吾君(10)=会社役員、井尻浩行さん(41)の次男/左京区の錦林小3年の本田崚君(8)=岡崎神社禰宜、本田享史さん(48)の次男 |
2009 | 左京区の北白川小3年の今西優太朗君(8)=和菓子店「鍵善良房」社長今西善也さん(36)長男。善也さんは1983年の稚児で、祖父の今西知夫さん(61)は八坂神社のおひざ元、弥栄学区の氏子組織「宮本組」の組長 | 左京区の錦林小4年の宮下凌太朗君(10)=呉服販売宮下貴行さん(40)長男/中京区の洛中小4年の深田直貴君(9)=染呉服製造卸深田和行さん(46)長男 |
2008 | 下京区の建築設計会社社長岡澤浩一さん(60)の長男洛央小4年の一規君(9)で、長刀鉾の地元の小学校から稚児が選ばれたのは34年ぶり | 下京区の仏具製造販売会社専務乾一雅さん(41)の次男で同小5年の満希君(10)/同区の鶏卵加工販売業植村晋二さん(51)の長男で同小3年の龍登君(8) |
2007 | 下京区のノートルダム学院小3年の岡諄三郎(じゅんざぶろう)君(8つ)=学生マンション運営管理会社社長岡正人さん(47)の三男。兄慶治郎さん(12)は2004年の稚児 | ともに左京区の立命館小3年の浅見幸悠紀(こうき)君(9つ)=料理店専務浅見泰正さん(34)の長男/ノートルダム学院小3年の森田圭一郎君(8つ)=歯科医療機器販売会社社長森田晴夫さん(48)の長男 |
Sponsored Links
さあ、だいたいどういう世界か
おわかりになりましたね。
われわれ庶民は平伏するしか
ありませんわな。
なにしろ相手は”生き神様”ですから。
ま、そういうややこしいことことは抜きで
純粋にお祭りをたのしみましょ~(^_^)/~~
👉「京都三大祭り」のあとの2つ、
「葵祭」と「時代祭」については
こちらの記事もご参照くださいね。
・2019京都「葵祭」で『源氏物語』の世界へ!只見の穴場は?
・京都 葵祭2019で源氏物語の世界へ!只見の穴場は?
・京都 時代祭2019年日程:有料観覧席チケットと只見の穴場は?


👉京都の奥深さをさらに探りたい
という方は、こちらの記事も
ご参照ください。
・伏見稲荷は外国人だらけ◎ナルトが世界に広めた”お稲荷さん”
・京都の夜桜ライトアップ:人気ランキング🌸ベスト5!
・東福寺 紅葉の見ごろは?京都一の紅葉名所「通天橋」を渡ろう
・京都の紅葉ライトアップ名所ランキング!幽玄美のベスト5は?


・京都・祇園で舞妓”体験”?紗月さん、章乃さんに会えるかも
・京都 都をどりが2020年の春を告げる!祇園の人気舞妓 紗月も踊る
・京都のお茶漬けは「帰れ」の意味?桂米朝師匠の落語に学ぼう
・花燃ゆ 久坂玄瑞(東出昌大)が妻より愛した京都・島原の芸妓
それではまた~(


Sponsored Links
(Visited 5,832 times, 1 visits today)
長刀鉾の御稚児は、神の化身ではなく、使いです。神の化身は、久世駒形稚児です。愛戸國中神社をお調べください。
京都 太郎さん
ご教示ありがとうございました。
ご指摘のとおりでしたので、さっそく記事も訂正しておきました。
今後ともどうぞご鞭撻ください。
サイ象