京都のお茶漬けは「帰れ」の意味?上方落語と明治文学に学ぼう

京都のお茶漬けは「帰れ」の意味?上方落語と明治文学に学ぼう

サクラさん
京都のご家庭に上がり
込んだ時「お茶漬け
でも…」と言われたら
どうします?

ハンサム 教授
それはもう、喜んで
いただきます;^^💦


Sponsored Links

サクラさん
それダメ~(😼)

これは「もう帰れ」と
いう意味なんです。

  


ハンサム 教授
ん? 帰ってほしければ
そう言えばいいのでは❓

サクラさん
そんな品のないことを
言わないのが京風
ですよ。

ハンサム 教授
ふ~む。さすが不思議
の国ニッポン…;^^💦

サクラさん
いえ、ニッポンでなく
京都。

だってお隣の大阪の人
にもわからないんです
もん(😹)


大阪人にもわからない

関西の外から見ている人には……京都と大阪
なんて、新幹線で今や15分とかからない、
それこそ目と鼻の先。

話す言葉も同じような関西アクセントだし、
文化的な違いもほぼないだろう……
といったところでしょう?


ところが、これが大違い。

   1fc67380a634de1037bbf2d791e68457_s

いろんな面で違うんですが、いちばん
端的で有名なのが、いわゆる一つの
“京の茶漬け”。

つまりこの決め文句で指し示されてきた
京都人の言葉のウラオモテ…

腹は言葉どおりではない…ってことは
つまり”「単刀直入」の逆”ですね;^^💦。
👉いやいや、京料理の一環としての
リアルなお茶漬けも、それは
美味しいのですよ。

その一例。👇

⦅広告⦆葉山椒のお茶漬け。クリックすると楽天市場へ


さてこのウラオモテのある物の言い方は、
アメリカ人や中国人など「単刀直入」に
ものを言う傾向の強い国民から、日本人
全般の特徴としてよく指摘される点でも
あり、さすが京都、日本のなかの日本だ!
という見方もできるのかもしれません。


ただ、ここで大いに興味をひくのが、
目と鼻の先の大阪人がこれについて
いけない、という一種の「文化摩擦」が
事実として発生してきていることです。

上方古典落語の有名な演目『京の茶漬け』
こそその動かぬ証拠です。

Sponsored Links

さて、能書きが長くなりました。
それではお聴きいただきましょう。

…と従来はここに人間国宝・桂米朝師匠の
口演動画を入れていたのですが、
何回入れ替えてもリンクエラーになって
しまう(著作権にふれるのか)ので、新鋭・
顔見亭馬久松師匠の新しいアレンジで
お聴きください。



👉落語って面白い!(😹)!
と思われた方はこちらの記事も
ご覧ください。

落語 死神のあらすじ:落ちの色々に元ネタのグリム童話も!

            %ef%bc%92%e6%ad%bb%e7%a5%9e


ともかくそんなわけで、今や京都・
錦市場などでは「京の茶漬けセット」も
販売中です!


Sponsored Links


ぶぶ漬け食べて行かはりますか?

ポイントはもうおわかりですよね。

要するに、京都人が来客に「茶漬け
(本来の京都弁なら「ぶぶづけ」)
でも……」などと言い出したら、
それは「帰れ」の意味。

だから、どれほどしつこく勧められても、
ほんとに食べちゃったら、あとで
エラい目にあうよ、という話です。

    ff70c6af8cc356496221cf87f2a240c5_s

なぜ特に京都にこんな気風が形成されたのか?

それは、時代ごとに変わった権力者のもとで
したたかに生き抜いてきた歴史によるのだ、
というような説明がよく行われています。

が、それも、どこまでのものか、
実態はわかりません。


ただまあ、この落語で描かれているような
トラブル(それが場合によっては笑える)
が現代もなお大なり小なり発生して
いることは否定しにくいようで……。

そのことは、京都で働いたことのある
”よそ者”の日本人なら、たいがい
経験しているんじゃないでしょうか。

Sponsored Links

ウラを読んでこそ都会人?

 
たとえば『うるさい日本の私』とか 
『〈対話〉のない社会』などの著書で
知られる”闘う哲学者”中島義道さんが
どこかに書いていた、こんな話。
(どの本だったか今、思い出せないため、
引用も不正確になること、御容赦
ねがいます)

京都のある芸事の大師匠に
東京の編集者が取材だか
インタビューだかの依頼をした。

師匠が断ったので、編集者はあきらめ、
その後、連絡しなかった。

      舞妓リアル069903

ところが、何か月かして師匠から
例の件はどうなったかとの問い合わせが
あり、いや、とっくに断念しましたが…
と答えると、憤慨された。

その言い分とは……

「いちげんさん(初対面の客)に、
ハナから二つ返事できまっかいな。

しばらくしてもう一ぺん押してもら
わな、受けられしまへんがな」

うーん、ムズカシイ~~・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

この経験に学んだ人が、次の機会には、
一度断られてからあきらめずもう一度
押してみたら、えらく激怒された
なんて話もあります。

「何べん言うたら、分かりまんねん!」
なんてね……。

とかくに人の世は住みにくい……┐( ̄ヘ ̄)┌
👉中島義道さんは非常に面白い
本をたくさん世に送っていますが、
なかに『不幸論』というのもあって、
これがまた読ませます。

こちらの記事でふれていますので、
よろしければご参照ください。

ラッセル幸福論 10の名言💞他人の幸せを願うとなぜ幸せに?

        


ほんまのこと言うもんやないえ

ともかく「自分の意向や事実をあからさまに
告げることを避ける」というこの傾向の
強さが京都の伝統の一つであることは
間違いないといってよさそうです。

つい先日(2017年2月25日)の朝日新聞
朝刊の「折々のことば」で鷲田清一さんが
紹介している、数学者、森毅さんの
京都での経験。

    

電車の中でブツクサ言っている幼い弟に、
あまり年齢差のない姉がこう諭して
いたそうです。
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」

オ~! これぞ京都(叫び) さすが京都!

Sponsored Links

漱石『虞美人草』にも出てくる?

 
ただ、こういう傾向が京都人だけのものか
と言えば、もちろんそんなことは
言えませんよね。

たとえばさきほどの「とかくに人の世は
住みにくい」というのは夏目漱石『草枕』
(1906)の名文句ですが、その翌年の作
『虞美人草』にそういう人が出てきます。

    

ヒロイン藤尾の実母で甲野欽吾の継母、
「謎」が好きなので「謎の女」と
呼ばれる人です。

父の遺産をすべて藤尾に譲るという欽吾の
ウラのない言葉に、どうしてもウラを
読まずにいられないのがこの「謎の女」。

呉れるというのを、呉れたくない
意味と解いて、貰う料簡で貰わない
と主張するのが謎の女である。
  (『虞美人草』十二)

👉『虞美人草』をめぐってはこちらで
詳しく情報提供しています。

虞美人草(夏目漱石)のあらすじを簡単に【&詳しく】”悪女”藤尾の魅力?

        
      

こういうウラ読みこそが都会的洗練で
あって、それをしないのは、とんでもない
イナカモンだという気構えが、こういった
人々の腹にはあるんでしょう。

「この種のウラ読みができてはじめて
洗煉されたオトナ」と見なす傾向は
「高コンテクスト文化」(E・T・
ホールの用語、『文化を超えて』参照)
の日本にしてはじめて可能なもので、
かつそれが日本の伝統的美風のように
見なされてきたことも事実ですね。

Sponsored Links

要は、消滅寸前のこの”美風”が最も
根強く存続してきているのが京都だ、
ということなんです。
👉この”美風”をどう受けとめるかは
人それぞれ。

京都市内でも「洛中」と「洛外」
との間に横たわるスサマジイ
差別など、”京都のいやらしさ”
についてはこちらで。

三島由紀夫 金閣寺の詳細なあらすじ:難解な柏木も読み解く

川端康成 古都のあらすじと感想◎京都”観光小説”の哀切さ

さらに詳しくはこの本で。
  

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ


まとめ

もちろん、現在の京都人のほとんどは、
この古風な流儀が京都の外では通用
しないことを理解されているでしょう。

また「京の茶漬け」伝説もご存じでしょう
から、長居してしまった場合も、実際に
「ぶぶ漬けでも…」と言い出されるような
(あの落語の大阪人のような)経験は、
したくても、まずできないでしょう。
  
       0f97733484de9b44f3eff19948dc941d_s


今の京都でそういう経験をしたという話は、
少なくなくとも私は聞いたことがありません。


ただ、ごくまれには、さきの師匠のような、
生ける化石のような大先生もいてはる
ようどすので、ご用心、ご用心…

というのが本日のレッスンでした。

👉京都の奥深さをさらに探りたい
という方はこちらの記事などを
ご参照くださいね。

花燃ゆ 久坂玄瑞(東出昌大)が妻より愛した京都・島原の芸妓

京都祇園祭の”生き神様” 歴代のお稚児さんはどこの坊ちゃま?

京都 葵祭の主役 第64代斎王代と歴代の美女たち

     舞妓 格子

伏見稲荷は外国人だらけ◎ナルトが世界に広めた”お稲荷さん”

京都・祇園で舞妓”体験”?紗月さん、章乃さんに会えるかも。

2020春の京都”都をどり”は必見!祇園の花形舞妓 紗月も踊る

             
それではまた~(ニコニコ)ノ

(Visited 11,504 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ