注文の多い料理店 読書感想文【800字の例文】小学生から高校生まで
サクラさん
小学生の弟に弱みを
握られ、『注文の多い
料理店』で読書感想文
を書かかなきゃいけ
ないんです(😿)
握られ、『注文の多い
料理店』で読書感想文
を書かかなきゃいけ
ないんです(😿)
ハンサム 教授
なんとしたたかな弟…
長幼の序を逆転して
自分が優位に立つ
とは( )
長幼の序を逆転して
自分が優位に立つ
とは(
Sponsored Links
サクラさん
くやしいったら
ありません(😾)
ありません(😾)
ハンサム 教授
そのくやしさをぶつける
気持ちで書いてみては?
食べるつもりで入って
来た料理店で食べられ
そうになる…
あれはまさに人間と
動物の地位逆転の物語
ではないですか。
気持ちで書いてみては?
食べるつもりで入って
来た料理店で食べられ
そうになる…
あれはまさに人間と
動物の地位逆転の物語
ではないですか。
サクラさん
なるほど。
私も再逆転を狙って
うまく書けば、優位を
取り戻せるかもしれ
ませんね(😹)
私も再逆転を狙って
うまく書けば、優位を
取り戻せるかもしれ
ませんね(😹)
というわけで、おなじみ”感想文の書き方”
シリーズ第243回は宮沢賢治の名作
『注文の多い料理店』(1924)!
まだ全文を読んでいない人は
ぜひこちらでどうぞ。
👇
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
👉読まないで感想文を書いてしまおう
という不遜な人は、せめてこちらで
ストーリーをインプットして
くださいね。
・宮沢賢治 注文の多い料理店のあらすじ:短くまとめると…
それでもなんだかよくわからん
という人はこちらの「デジタル絵本」
でもご鑑賞いただければ…👇
さてそんなわけで、本日は『注文の多い
料理店』の感想文をどう書くか、
その実例を示した上で、さらにその先へ
進み、この作品の成り立ちや作者の周辺に
ついて、有益な情報を提供してまいります。
そんなわけで、内容はザッと
以下のとおり。
Sponsored Links
読書感想文(800字の例文)
話の流れはもうわかってもらえたことにして、懸案の読書感想文に
取りかかりましょう。
今回は小学生の弟のために、高校生の
サクラさんがハンサム教授のアドバイスを
受けながら書き上げた「字数制限800字」
(原稿用紙2枚)の例文をお目にかけます。
“小学生向け”とはいえ実際は高校生の
書いたものなので、言葉づかいや漢字の
使用レベルはやはり高校級。
小学生には少々高度かもしれませんが、
がんばって読んでもらえれば、十分に
ついてきてもらえるものと思います。
まずはじっくりとお読みください。
「注文の多い料理店」は、
東京から狩りをしに来た二人の
紳士が山奥で「西洋料理店
山猫軒」という看板を見つけ、
中に入ってみると、そこは逆に
自分らが料理され、食べられる
場所だったという話である。
これを読んで私はとても痛快な
気持ちになったのだが、その
理由は二つある。
一つは、「料理店」と聞けば
ふつうは「料理を食べさせる店」
なのに、この店は「客を料理
する店」だという逆転の発想だ。
たとえば「理髪店」なら「客を
理髪する店」なのだから、
そういう料理店があっても
いい理屈である。
実在する「山猫軒」(写真出典:【ドライブコース探訪】)
もう一つは、動物を狩ろうとする
人間が逆に動物(山猫)に食べられ
そうになるという展開自体である。
これが痛快なのは、私自身が趣味で
狩りをする人に対して強い怒りを
感じているからだが、この点は
作者の宮沢賢治も同じだったに
ちがいない。
というのも賢治は「ビヂテリアン
大祭」という菜食主義の童話も
書いていたほどで、動物を食べる
こと自体の良し悪しを問題に
しようとしていたことは
間違いないからだ。
賢治はこの作品を入れた童話集の
序文に「ほんとうにもう、どうしても
こんなことがあるようでしかたない
ということを、わたくしはそのとおり
書いたまでです」と書いている。
それなら、いつも動物を殺して
食べている人間が逆に動物に食べ
られるという展開も彼にとっては
「どうしてもこんなことがある
ようでしかたない」ことだったに
ちがいない。
ところで私にとって疑問なのは、
死んだはずの二匹の猟犬が最後に
現れて二人の紳士を助けることだ。
この二人は本当に山猫に食べられて
しまう方がよかったと私は思うが、
そういう結末にしなかったのは、
仏教徒賢治の慈悲なのか、それとも
子供向け読み物として残酷さは
避けようという配慮なのか不明だ。
ただはっきりしているのは、この
二人を罰する意志が賢治にあった
ことで、「くしゃくしゃの紙屑の
ように」なった二人の顔が、
どうしても元に戻らなかったのが
その証拠だと思う。
(799字)
東京から狩りをしに来た二人の
紳士が山奥で「西洋料理店
山猫軒」という看板を見つけ、
中に入ってみると、そこは逆に
自分らが料理され、食べられる
場所だったという話である。
これを読んで私はとても痛快な
気持ちになったのだが、その
理由は二つある。
一つは、「料理店」と聞けば
ふつうは「料理を食べさせる店」
なのに、この店は「客を料理
する店」だという逆転の発想だ。
たとえば「理髪店」なら「客を
理髪する店」なのだから、
そういう料理店があっても
いい理屈である。
実在する「山猫軒」(写真出典:【ドライブコース探訪】)
もう一つは、動物を狩ろうとする
人間が逆に動物(山猫)に食べられ
そうになるという展開自体である。
これが痛快なのは、私自身が趣味で
狩りをする人に対して強い怒りを
感じているからだが、この点は
作者の宮沢賢治も同じだったに
ちがいない。
というのも賢治は「ビヂテリアン
大祭」という菜食主義の童話も
書いていたほどで、動物を食べる
こと自体の良し悪しを問題に
しようとしていたことは
間違いないからだ。
賢治はこの作品を入れた童話集の
序文に「ほんとうにもう、どうしても
こんなことがあるようでしかたない
ということを、わたくしはそのとおり
書いたまでです」と書いている。
それなら、いつも動物を殺して
食べている人間が逆に動物に食べ
られるという展開も彼にとっては
「どうしてもこんなことがある
ようでしかたない」ことだったに
ちがいない。
ところで私にとって疑問なのは、
死んだはずの二匹の猟犬が最後に
現れて二人の紳士を助けることだ。
この二人は本当に山猫に食べられて
しまう方がよかったと私は思うが、
そういう結末にしなかったのは、
仏教徒賢治の慈悲なのか、それとも
子供向け読み物として残酷さは
避けようという配慮なのか不明だ。
ただはっきりしているのは、この
二人を罰する意志が賢治にあった
ことで、「くしゃくしゃの紙屑の
ように」なった二人の顔が、
どうしても元に戻らなかったのが
その証拠だと思う。
(799字)
どうです?
なかなかよく書けたと思いません?
これをそのままコピペすることは
もちろん厳禁ですが、ところどころ
つまみ食いして、自分らしい文章に
変えてもらうのはかまいません。
小学生なら小学生らしくむずかしい
言葉はやさしく言いかえ、高度な
漢字はひらがなに直すなどして
くださいね~;^^💦
そして中学生は中学生らしく
高校生は高校生らしく、それぞれ
分に応じた文章を心がけてください。
(でないと💮がもらえません)
もっと短い字数(400字とか)で書く
場合は、あらすじを書いているところ
など、自分には必要なさそうな部分を
切り捨ててスリム化してください。
逆にもっと多くの字数が必要なら、
自分の経験や考えをどんどん入れて
膨らましていけばいいわけです。
Sponsored Links
もう少し高度に書くなら
ん? 上のサクラさんの感想文では内容的にやや物足りない?
中学生までならあれでいいとしても、
高校生ならもう少し高度なものを
目指したい?
はいはい、立派な心掛けです。
ではどこをどう突っ込んで
いきましょうか?
「山猫軒」の親方? ツシマヤマネコ
たとえば、そうですねえ…
料理店に入っていった二人の紳士ですが、
次々に繰り出される店側の「注文」に
多少は疑問に思いもしながら、結局
それにしたがっていきますね。
ついには自ら肌にクリームや塩を塗る
ところまで行くわけですが、いくら
なでもそれはないだろう…
とふつう思いますよね。
「そんな料理店あるわけない。
これはどう見ても変だから引き返そう」
と誰だって考えるに決まっています。
ところが二人の頭はそういう風に働かず、
山猫側の「注文」にどんどん
はまっていきます。
これは一体なぜなのか❔…
という問いを立てて追究してみる
というのはどうでしょうか。
そういうことにしないと話が
進まないから?
いやいや、それを言っちゃオシマイ
なので、別の回答を用意しましょう。
Sponsored Links
なぜ「注文」にはまるのか
たとえば二人の紳士の精神状態に着目してみましょう。
彼らの判断力は「RESTAURANT
西洋料理店 WILDCAT HOUSE 山猫軒」
という札の出ている店に入っていった
時点ですでに弱まっていたといえます。
紳士だから英語も読めるでしょうし、
山奥にぽつんと西洋料理店がある
というのも変です。
すでに弱かった判断力が、店内で逆に
色々と「注文」を受けるうちに、
ますます弱くなって、脳の状態はちょうど
夢を見ている時のような、または催眠術に
かかった場合のようになっている…
ということではないでしょうか。
催眠術にかけられた人は、施術者の言う
とおりに体を動かしてしまい、場合に
よっては盗みなどの犯罪行為に利用
されてしまいます。
二人の紳士もそういう状態に入って
しまっているわけで、このあたりの
進行が自然に受け入れやすく描かれて
いるのは、作者の宮沢賢治自身に
精神病的な症候もあったことと
無関係ではないのかもしれません。
Sponsored Links
つまり二人は料理店に入るのと同時に
《夢》または《催眠状態》に入って
いったようにも読めるわけです。
こういう雰囲気というか物語世界って
文学には少なくないわけですが、例を
挙げれば夏目漱石の『夢十夜』など
まさにそれですね。
たとえばこのように視野を広げる
ことで、感想文の書き方にも
幅が出てくるわけです。
👉漱石の『夢十夜』、およびその流れを
くむようにも見える文学作品こついては
こちらの記事などで情報提供して
いますので、ご参照ください。
・夢十夜の第一夜で感想文どう書く?🌠800字の例文つき
・夏目漱石 夢十夜「第六夜」のあらすじと解説 運慶が生きている?
・安部公房 鞄をどう解釈 ? 主題は? 問題を見つけて感想文へ
・川上弘美 神様(+神様2011)で感想文?くまの解釈はコレで
そもそもなぜ猫、そして犬?
あるいは目先を変えて、そもそも李徴がこの不思議な「西洋料理店」で待ち構えて
いる動物がなぜ”猫(ないし山猫)なのか。
また助けに来るのが犬なのか(まあこれは
猟犬という以上の意味はないのかも
しれませんけど)…
というあたりを考えてみるというのも
面白いかもしれませんよ。
なぜ賢治はここで、豚でも猿でも象でも
カバでも竜でも麒麟でも鵺(ぬえ。猿の顔、
狸の胴体、虎の手足、蛇の尾をもつ想像上の
動物)でもなく”猫”を選んだのか?……
そもそも日本人は”猫”や”犬”にどんな
イメージや性格・人格(パ-ソナリティ。
もちろん人間が勝手に想像したもの
ですが)を付与してきたのか。
また昔話などの世界では、どちらかと
いえば”犬”は善玉(というか人間の味方)
で、”猫”はそうでもない…時には「猫又」
とか「化け猫」の形で悪役を演じる
傾向もありますが、これは一体……。
Sponsored Links
ともかくそれなら、”猫”をむしろ勝利
させた賢治の場合は、日本人一般と
また違う感覚をもっていたのか……とか。
👉たとえば「桃太郎」の場合も家来になった
のはなぜ「犬」「猿」「雉」だったのか。
それぞれの(想像上の)パ-ソナリティが
ふさわしいと考えられたからでしょう。
でもそれって、いったい何を根拠に
考えられているんでしょうかね?
そのへんの問題はこちらで詳しく検討
していますので、ぜひご参照ください。
・熊がかわいいのはなぜ?怖い猛獣にやさしく抱かれ…という心理の歴史
また「桃太郎」についてはこちらで。
・桃太郎さん,鬼が何をしたの?鬼退治は正義か悪か,いろんな理屈
まとめ
さて、読書感想文。これだけ情報があれば
もう大丈夫ですよね。
書けそうなことはあちこちに
転がっているでしょう。
Sponsored Links
宮沢賢治のほかの作品も読み返して
比較的な観点から考えてみる
というのもよい方法です。
👉賢治作品に関しては、こちらで
情報提供していますので
ぜひどうぞ。
・よだかの星で読書感想文どう書く?【高校生用800字の例文つき】
・宮沢賢治 銀河鉄道の夜のあらすじ☄簡単/詳しくの2段階で
・宮沢賢治 銀河鉄道の夜で感想文☆「ほんとうの幸せ」って何?
・雨ニモマケズ(宮沢賢治)の意味?ワカンナイと陽水は歌うけど
・やまなし(宮沢賢治)のあらすじ◎クラムボン・魚・酒の意味は?
・土神と狐(宮沢賢治)で感想文【1000字の例文つき】むしろ恋愛小説?
そのほか賢治作品をいろいろ
見てみたい場合はこちらから。
🌌宮沢賢治の本:ラインナップ🌌
ん? 書けそうなテーマは浮かんで
きたけど、でもやっぱり自信が…
だってもともと感想文の類が苦手で、
いくら頑張って書いても評価された
ためしがないし(😿)…
具体的に何をどう書けばいいのか
全然わからない( ̄ヘ ̄)…?
う~む。そういう人は発想を転換して
みるといいかもしれない;^^💦
そもそも日本全国で盛んに奨励されている
読書感想文の発祥の源は「コンクール」。
各学校の先生方の評価基準もおのずと
「コンクール」での審査に準拠する
形になっているのです。
だから、読書感想文の上手な人は
そのへんのことが(なんとなくでも)
わかっている人。
さて、あなたはどうなのかな?
👉「コンクール」での審査の基準を
知るには、実際に出品され大臣賞などを
受賞している感想文をじっくり読んで
分析してみるのがいちばんです。
こちらでやっていますので、
ぜひご覧ください。
・読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から
・セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ
・アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ
そちらで解説している「書き方」を踏まえて
当ブログでは多くの感想文例を試作し提供
してきましたが、このほどそれらの成果を
書籍(新書)の形にまとめることがで
きましたので、ぜひこちらも手に取って
ご覧ください。
👇
買う前にその「予告編」が見たい
という人は、こちらでどうぞで。
・読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!
👉上記の本『読書感想文 虎の巻』は
当ブログで提供し続けてきた「あらすじ」
や「感想文」関連のお助け記事の
ほんの一部でして、載せきれていない
記事もまだまだ沢山あります。
気になる作品がありましたら、
こちらのリストから探して
みてください。
・「あらすじ」記事一覧
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/
(Visited 19,048 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています