神様&神様2011(川上弘美)で感想文//あの「くま」って何者? | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

神様&神様2011(川上弘美)で感想文//あの「くま」って何者?

やあやあサイ象です。

「感想文の書き方」シリーズもはや第21回。

今回は川上弘美さんの短編小説で、
高校現代文の教科書に採用されている
『神様』(1998)で行ってみましょ~。
   

Sponsored Links


また川上さんが2011年に加筆して
発表された「神様2011」もベースは
同じですので、基本線は同じように
考えていけると思います。


⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ


🐻 「あ、これは夢だ」

この小説の登場人物といえば、語り手の
「わたし」と、その「わたし」と一日
つきあう「くま」()のほぼ二人だけ。

「くまにさそわれて、散歩に出る」という
のが冒頭の第1行で、この「くま」について
なんの紹介もされないわけなんですが、
人間の言葉を話すところをみると、
あるいは実態は人間なのかしら?


つまり比喩なのかなと思っても、どうやら
そうでなく、ほんとの熊(🐻)で、しかも
人間のように話し、特定の人間のような
個性をもっているということが、
読み進むうちに次第に明らかになって
きますよね。

015774

となると…これは一種の≪夢語り≫

日本文学史的にいえば、夏目漱石の
『夢十夜』以来、何人かの作家によって
受け継がれてきた流れなんですね。
👉この点はこちらをご参照ください。

漱石の夢十夜で感想文?第一夜のあらすじと考え方から

夢十夜 第二夜の意味は?ついに現前しない”無”について解説

   

漱石 夢十夜のあらすじと解釈:第三夜で感想文ならどう書く?

夏目漱石 夢十夜「第六夜」のあらすじと解説 運慶が生きている?


『100万回生きたねこ』(1977)で有名な
絵本作家の佐野洋子さんも「一行目を
読んで『あ、これは夢だ』と思った」
そうですし(上記文庫本の「解説」)、
また川上さん自身、内田百閒(ひゃっけん)
のファンであることを隠していません。

この百閒という人が漱石の弟子の一人で、
それもまさに『夢十夜』の世界を受け継ぎ、
発展させた作家と見られているんですね。

そこでこの『神様』も、『夢十夜』を
料理したのと同じ方法でさばいていけば
いいんじゃないか、とも思えます。

Sponsored Links


🐻 催眠術をかけられた状態

そこで、『夢十夜』の場合と同様、
思い出してほしいのですが、
≪夢を見ている≫さなか、自由に頭を
働かせて「自分には…、自分なら…」とか
反省的に考えることなどまずできませんね。

  犬と本Animal-Dog-s

それは言い換えると、意識に「自由」が
きかなくなっているということで、
いわゆる「催眠術」をかけられた
状態に似てるんですね。

ですから、「わたし」は「くまにさそわれ」
れば「散歩に出」ますし、別れ際に
「抱擁を交わしていただけますか」
と言われればためらいもなく
「承知」します。
 

『神様』のこういう進展に「初めの一行から
笑ってしま」い、「面白くて面白くて
やめられなかった」という佐野洋子さんは、
この作品を意義をこのように
まとめています。

夢が発生する場所にスタスタ平気で
行って、いつまでも遊んだり、
さっさと帰って来たりする
川上さんは、ペンで、私達に
自分の見ない夢を見せてくれて、
私は実に得した気分になる。
   (文庫本「解説」)

Sponsored Links


     浦島と乙姫4
     川上さんには『龍宮』という作品集もありますね…


あなたの読書感想文もこの線で、乗りに乗れて
「面白かった」とか、「得した気分になった」
とかで行きましょうか。

これで押し切れそうなら、それでよいの
ですが、それではなんだか物足りないという
人もいるんじゃないかな?

Sponsored Links


🐻 くまは怖くないのか

そういう人に試みてほしい方向は、
この小説の「面白く、楽しい」けれども、
どこか薄気味悪い、底の方に感知される
空恐ろしさ…
といった部分をなんとか
言葉にして、それについて思うことを書く、
という線です。


そもそも冒頭から2段落目で「くまは、
雄の成熟したくまで、だからとても大きい」
とされていて、「わたし」が女性だと
は明記されていませんが、「雄の成熟した」
とわざわざ言われるところを見ると、
「わたし」がこの「くま」に「性」を
意識していることははじめから明らかに
されているわけですね。

怖くないんでしょうか?

   e1a13a5094ee335235dae23bd2ffe9fe_s

怖さもある(と、私は思います)。

底のほうで恐れているにもかかわらず、
そういう場所に「スタスタ平気で行って」、
すべて「くま」の言うなりに行動してしまう
「わたし」の心の動きは催眠術にかけられた人が
催眠術師の暗示のとおりに動いてしまう

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:場合と本質的に同じなんじゃ
ないでしょうか。

これすなわち『夢十夜』で漱石が≪夢≫に
託して描こうとした、人間の行動と心理の
微妙で危うい関係であり、内田百閒が
受け継いで発展させた世界だと思うんです。

Sponsored Links


🐻 くまの孤独について

感想文を「わたし」の側から書くとすれば、
ざっと以上のような着眼点があろうかと
思います。

では、これを「くま」の側から書くと
したら、どうでしょうか。


じつは作者の川上さん自身、そちら、
つまり「くま」の視点を強く意識されて
いるようなんです。


ご存知の方も多いでしょうが、川上さんは
2011年になって、同年の大震災に触発
されてこの『神様』の2011年ヴァージョン、
『神様2011』を発表されました。
 

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ


これが「震災後文学」として大いに
耳目を集め、国際的なシンポジウム
なども開催されました。


特にあなたが男子である場合、女性である
(らしい)「わたし」より「雄の成熟した
くま」の視点に立ったほうが考えやすい
ということもあるでしょう。

いちいちの行動において、「くま」は
いったい何を考えているんだろう。

彼が「孤独」だとしたら、いちいちの
考えは「孤独」とどう関係するのか…。

  Missing-You-s

そういったことを考えながら、じっくりと
読み直せば、よい感想文が書けるのでは
ないですか?


またキーワードを「孤独」に限定する
必要もありません。

本文に出てくる言葉にかぎっても
「配慮」「昔気質」「大時代」「理屈」
などがあり、そのほか、以下のような
特徴がみられます。

  • 名前がない
  • 「わたし」に気を使う
  • (子どもの暴行にも)怒らない
  • 体は(思ったより)冷たい
  • 「故郷の習慣」「熊の神様」を尊ぶ
      

これらのうち、どれか一つに首を突っ込んで、
自分にひきつけて考えてみてはどうでしょう。

この≪夢≫では、なぜ「くま」が
そういうふうなのか。


考えてみると、これらはやはり現実に
生きている動物としての熊ではなくて、
現代日本人の頭の中に描かれる”イメージ”
としての「くま」なんですよね。

ではその”イメージ”は、いつどのように
形成されて日本人の頭に浸透して
いったのか。

そういう文化史的な考察から書いていけば、
感想文も高度なレポートになっていく
かもしれません。
👉川上さんも多分そうだと思いますが、
熊をかわいいと感じる女性はかなり多い
のではないでしょうか。

その心理が形成されていく歴史的経過に
ついては、こちらの記事で詳しく情報提供
していますので、ぜひご参照ください。

熊がかわいいのはなぜ?怖い猛獣にやさしく抱かれ…という心理の歴史

             


Sponsored Links


🐻 まとめ

さあ、これだけの情報があればもう
バッチリですよね、読書感想文。


ん? 書けそうなテーマは浮かんで
きたけど、でもやっぱり自信が…

だってもともと感想文の類が苦手で、
いくら頑張って書いても評価された
ためしがないし(😿)…
具体的に何をどう書けばいいのか
全然わからない( ̄ヘ ̄)…?


う~む。そういう人は発想を転換して
みるといいかもしれない;^^💦

そもそも日本全国で盛んに奨励されている
読書感想文の発祥の源は「コンクール」。

 

各学校の先生方の評価基準もおのずと
「コンクール」での審査に準拠する
形になっているのです。


だから、読書感想文の上手な人は
そのへんのことが(なんとなくでも)
わかっている人。

さて、あなたはどうなのかな?
👉「コンクール」での審査の基準を知るには
実際に出品され大臣賞などを受賞している
感想文をじっくり読んで分析してみるのが
いちばんの早道。

こちらでやっていますので、
ぜひご覧ください。

読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から

セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ

    

アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ

 

そちらで解説している「書き方」を踏まえて
当ブログでは多くの感想文例を試作・提供
してきましたが、このほどそれらの成果を
書籍(新書)の形にまとめることができました
ので、ぜひこちらも手に取ってご覧ください。
  👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

買う前にその「予告編」が見たいという人は
こちらでどうぞで。

読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!

       


👉上記の本『読書感想文 虎の巻』は
当ブログで提供し続けてきた「あらすじ」
や「感想文」関連のお助け記事の
ほんの一部でして、載せきれていない
記事もまだまだ沢山あります。

気になる作品がありましたら、
こちらのリストから探して
みてください。

「あらすじ」記事一覧

≪感想文の書き方≫具体例一覧


ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/


(Visited 12,934 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ