読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から

サクラさん
読書感想文はどうも
苦手です。

自分ではよく書けたと
思って出すんですが、
評価されたためしが
なく、したがって
コンクールに出して
もらったこともあり
ません(😿)

ハンサム 教授
いつもどんなことを
書いてるんですか?


Sponsored Links

サクラさん
どんなって…
面白かったとか、かわい
そうだったとか、思った
通りの感想を…

ハンサム 教授
あ~ それは甘い;^^💦

もっと戦略的に書いて
いかないと入選は
おぼつかないですよ。

サクラさん
ガ~ン(叫び)……

でも戦略って
どういう…❓

ハンサム 教授
出された感想文を読んで
評価するのはどんな人で
生徒に何を期待して
いるのか、どんなことが
書かれていれば、安心
して賞をあげる気に
なるのか…


各学校で予選する先生方
の評価基準にも、そう
いう上部への忖度(そん
たく)が働くとは思い
ませんか。

サクラさん
はは~(🙀)

ではそもそも審査委員の
先生方は私たちにどんな
ことを期待なさって
いるんでしょうか。

ハンサム 教授
ふ~む。それは入選作を
いくつか読んでみれば
おのずと浮かび上がっ
てくるでしょう;^^💦


というわけで今回はズバリ、
読書感想文の書き方の勉強です!

それも究極の実践編

「青少年読書感想文全国コンクール」
小学生・中学生・高校生の各部から実際の
入選作を紹介し、それらのどういう点が
評価されて入選しているのかを分析します。

その作業を通して”よい(入賞可能な)
感想文“の書き方を学んでいこうという
きわめて建設的・良心的・教育的な
記事になります。

内容はザっと以下のとおり。

 
Sponsored Links


1.本の感想なんて書いてちゃダメ❓❓

最初に、入選経験者(らしい人)がネットに
上げているナマの声を拾っておきましょう。

“Yahoo!知恵袋”に「読書感想文の書き方を
教えてください」と投稿した中2生に
答えて「ベストアンサー」に選ばれて
いる回答です。


いきなり「読書感想文に本の感想なんて
書いてちゃダメ」と口火を切り、「本を
読んだ感想を書けばいいんじゃないの?」
と思った人は、「読書感想文が何であるか、
まったく理解していない」のだ…
とこの先輩は言い切ります。

結論から言うと、読書感想文とは、
「本を読んで、自分の生活を反省
する作文である」ということに
なります。

まず、登場人物の体験と自分の
生活を比べる、そして、「私にも
主人公と同じように弟がいる、
でも私はこんなことは
できなかった」とか
「自分にも友達がいる。
でも悪いことをしてしまって、
謝ることができなかった。
あのとき素直にごめんと言えて
いれば…」と反省して、最後に、
「これからはもっと家族を大切に
しよう」とか「これから自分は
もっとがんばろう」と
前向きになる。

これが基本です。

つまり、読書感想文とは、一応は
本の内容や感想も書くことは
書くんだけど、それが一番大事
なのではなく、一番大事なのは、
自分の生活や体験を書く作文
であるということです。

(引用元:Yahoo!知恵袋


簡単に言ってしまうと、まあ
そういうことなんですね。

コンクール入賞も狙える”よい感想文
とは、つまるところ、”上手に
「自分の生活を反省する作文”。

その場合”上手に“とはどういうこと?

それはもちろん”審査委員の先生方のお気に
召すように”ということになりますから、
反省の内容はあくまで真面目(道徳的
前向き)でなくてはなりません。

   
   
反省する内容が学校生活での経験に
なるのはもちろんよいのですが、ここで
さらに上手な手を打つなら、それは自分の
家族にふれていくことなんですね。

間違っても、学校や先生に対して批判的・
反抗的なこと、後ろ向きにすねたり、
ひねくれたりしたことを書いては
いけません。


このあたりのことがわかっていない人の
感想文は、”感想”の内容がどんなに
すぐれていても、評価される可能性は
ほとんどないのですね。

したがって、学校の予選を勝ち抜いて
コンクールに出場…
という可能性もまずありません(😹)

Sponsored Links


2.小学生:文部科学大臣賞作品

論より証拠、コンクール入選作の
実例を見ていきましょう。

「青少年読書感想文全国コンクール」
第63回(2018年)小学校中学年の部で
見事「文部科学大臣賞」を受賞した
「『夏の庭』を読んで」(約1400字)。


中学以上の人にも学べるところの多い
素晴らしい文章ですので、バカに
しないで、しっかり読んでください。

まずはその書き出しから。
(入賞作はたいてい書き出しが上手。
そこにも学びましょう)

「死んだらどうなるんだろ。
それでおしまいなのかな。」

話の中で、主人公の木山が言った
言葉だ。

以前の私なら、この問いに迷わず
「イエス」と答えただろう。

おととし、祖父がなくなったとき、
火そう場でほねを拾った。

ほねの入った小さなつぼが
おはかにしまわれるのを見て、
今まで祖父が生きてきたこと
自体も、かくされてしまう
ような気がした。

    

これが第1段落。

第2段落以降の内容を要約すれば
以下のような感じになります。

  • 【第2段落】物語のあらすじ紹介。

    はじめとっつきにくく不気味だった
    「おじいさん」だが、戦場での経験
    などを話すあたりから、私も人柄に
    ひかれていった。

  • 【第3段落】おじいさんの急死は
    ショックで、「やっぱり死んだら
    終わり」だと涙が出た。

  • 【第4段落】最後の場面での
    「オレたち、あの世に知り合いがいる」
    という言葉で、私の気持ちは晴れた。

    人は死んでも「その人の伝えたかった
    大切な思い」はまわりの人のどこかに
    残るから「終わりではない」と。

  • 【第5段落】最近、私は仏壇の
    祖父に声をかける。

    「人は死んだらおしまいか」の
    問いには「ノー」と答える。

どう感じます?

さすがの出来ですよね。
👉そもそも『夏の庭』(湯本香樹実作)を
読んでいないので要領を得ず、この感想文も
どこがいいのかよくわからない…
という人はこちらの記事を見てもらえれば
と思います。

感想文例も試作していますが、上記の
文科大臣賞作品とはまったく別の、
400字にまとめた短文です。

夏の庭(湯本香樹実) のあらすじ 簡単/詳しくの2段階で解説

夏の庭で読書感想文【400字の例文つき】老人はなぜ妻と…?

    


 

3.コンクール入賞へ4つの秘訣

さて、この感想文はどいう長所・美点に
よって文科大臣賞を獲得するほどの
評価を得たか?

まあ本当は、全文をちゃんと読んでから
でないと、なんとも言えませんよね。

なので、心ある人はぜひこちらの本を
入手して、しっかり熟読してみてください。
   👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

ん? そんなヒマはない?

では、上記の引用と要約から判断して
もらうしかないのですが、それでも
これが”よい(入賞可能な)感想文“である
ことは、なんとなく実感されるのでは
ないでしょうか。


より具体的にはどこがいいの?

ここでズバリ、核心に入りますが、私に
言わせれば、この感想文が成功している
のは、私の唱える”コンクール入賞への
4つの秘訣
“をすべて見事に取り込んで
いるから…
ということになるのですね。

書いた本人がそれらを意識してかどうかは
わかりませんが、結果的にクリアできて
いることが入賞の決め手(とまでは言わない
としても、大きな力)になって受賞レベルに
まで押し上げた…
という見方ができるのです。

その4つの秘訣とは、つまりコレ。

コンクール入選への
4つの秘訣


  1. 読んだ内容を自分の生活や
    体験への反省につなげる。
  2. 反省には道徳的な方向性を
    もたせる。
  3. 前向きな決意表明を含ませる。
  4. 自分の家族に言及する。
   

       

ウソだと思うなら、上に広告をのせた
『考える読書』に掲載されている優秀
感想文を片っ端から読んで行ってみて
ください。

たいていは4条件のすべてを(そうで
ない場合も必ず3つは)満たす文章に
なっていますから。


いざ感想文を書いていく場合には、
つねにこの4つを忘れないようにする
ことが、入選の秘訣になってきます。

反省道徳前向き家族》と
暗唱して頭に入れておくとよいでしょう。

Sponsored Links


4.中学生:全国学校図書館協議会長賞作品

さて、小学生の部でその有効性が見事に
立証されていた”4つの秘訣“。

これは中学・高校へ進んでもほぼ変わり
なく通用していくものと考えて
間違いありません。

そのことを念頭に、同コンクール中学生の
部で「全国学校図書館協議会長賞」を受賞
している「『銀河鉄道の夜』祖父への思いを
こめて」(約2000字)を見ていきましょう。

まずは書き出し。

それは、突然のことだった。

今年の冬、私の大好きな祖父が
この世を去った。
〔中略〕
「夢だったオーロラを
見に行くんだ。」と、
楽しく話していた祖父。
〔中略〕
数日前まで同じ肉体をもち、生きて
いた人が火葬され、骨だけになる
という現実を目のあたりにし、
死ぬことへの恐怖を身近に感じた。

死んだ人はどこへ行くのか、
それはどんな所なのかを知りたくて
「銀河鉄道の夜」を手にした。

Sponsored Links

     

第2段落以降の要旨は以下の通り。

  • 【第2段落】物語の中で、ザネリを
    助けるために死んだカムパネルラの
    行動が「正しい」ように描かれて
    いるが、これには疑問で、私は
    生きることこそ「正しい」と思う。

  • 【第3段落】人の幸せは長さでなく
    「その人生の太さ」だと祖父の葬儀で
    お坊さんも話したが、大切なのは
    生き方そのものだ。

  • 【第4段落】銀河鉄道で(主人公の)
    ジョバンニが聞く「星になったサソリ」
    の話のように、死ぬことでつながる
    命もある。

    助けられたザネリは「カムパネルラの
    命の犠牲の上につながった命」だと
    理解し、これから生き方に生かして
    ほしいと私は思う。

  • 【第5段落】「誰かのために
    生きることが本当の幸せ」という
    カムパネルラからジョバンニに
    受け継がれた思いは、私にもある。

    私が祖父の思いとともに生きて
    いく限り、祖父は私の中で
    生き続けるだろう。

これで終わりにしてもいいはずですが、
さらに付け加えた結びが心憎いもの
なので、引用しておきます。
(下手をすればまさに「蛇足」🐍。
でもそうなっていないのですね;^^💦)

祖父の夢は私自身の夢となり、
いつかオーロラを見に行こう
と思う。

祖父は無事、サザンクロスの天上の
駅に着いただろうか。


Sponsored Links

審査委員の先生方も涙されたのでは
ないでしょうか。

とりわけその人が誰かの「祖父」であれば
(その確率は高いでしょう)。
👉『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治作)を読んだ
ことがないので要領を得ないという人は
こちらの記事を見てもらえれば
と思います。

宮沢賢治 銀河鉄道の夜のあらすじ 簡単/詳しくの2段階で

銀河鉄道の夜で感想文//高校生らしく書くには【800字の例文つき】

      戯画鉄道027266



5.高校生:全国学校図書館協議会長賞作品

さて、次は高校です。

“よい感想文のための4つの秘訣“の
有効性に変わりはありません。

同コンクール高校生の部でやはり「全国
学校図書館協議会長賞」を受賞している
「『信仰』とは何か」(遠藤周作『沈黙』
を読んでの感想。約2000字)を見て
いきましょう。

まずは書き出し。

殉教も棄教も悲し時鳥(ほととぎす)
          甲斐遊糸

甲斐遊糸は私の祖父である。
〔中略〕
明治時代、禁教令がまだ続いて
いた頃、棄教しない者は一辺が
三尺の三尺牢という狭い檻に
閉じ込められて、乙女坂に
放置されたという。
〔中略〕
人間にとって「信仰」とは
何なのか。

命をかけてまで「信じること」を
大切にするのはなぜか。

私はこの大きなテーマに向き合って
みようと思った。

      

おじいさんが実際に俳人だったという
この人の場合はラッキーな特例ですが、
そういう縁者などなくても、冒頭に俳句なり
名言なりを置くことで読者を自分の世界に
引き込むというのは、プロっぽさの匂う
妙手になりますね。

ただ、あくまで全体の内容を予告する
(暗示的につながる)ようなものを
置かなくては意味がありません。
(無関係だったら逆効果;^^💦)


さてこの感想文の場合、第1段落が非常に
長いので、切った方がよいとも思われ
ますが、ともかくその後半以降の要旨は
以下のようになります。

  • 【第1段落後半】百姓たちを
    「穴吊り」の拷問から救うために
    棄教したフェレイラ教父も、また
    殉教を選んだモキチらのどちらの
    選択も、信仰の結果だと思う。

  • 【第2段落】だが、なぜ神は
    「沈黙」し続けるのか。

    信仰の理由について祖母に尋ねると
    「幸せになるために信仰している
    わけではない」との答えで、私は
    ますますわからなくなった。

  • 【第3段落】禁教も棄教も殉教も
    宗教テロも「全て『人』がさせ
    『人』がされるのである」。

         

    作者もクリスチャンとして、
    自分の弱さと向き合って勇気を
    ふりしぼって書いたことだろう。

  • 【第4段落】国や人によって神の
    とらえ方も違い、世界には争いが
    絶えないが、この問題に向き合える
    のは科学でなく宗教だ。

    人間は弱い存在だからこそ居場所を
    求めるのだと考えると、祖母の
    言葉の意味もわかる気がする。

Sponsored Links

要旨だけだど論理の筋道がたどりにくい
のですが、ともかく、小説『沈黙』に
触発されて「信仰」という自らの家族の
問題を正面から考え直そうとした力作に
違いありません。
👉『沈黙』を読んでいないので要領を
得ず、この感想文もよくわからない…
という人はこちらの記事をご参照
いただければと思います。

沈黙(遠藤周作)のあらすじを短く&詳しく⦅2017映画 原作の世界⦆

沈黙(遠藤周作)で読書感想文を【2000字(5枚)の例文つき】

        



6.さらに上へ!5つ目の秘訣とは?

どうでしょう。

小・中・高の受賞作を見てきて、
さすがにすぐれていると感心しつつ、
色々と学べた点も見つかったのでは
ないでしょうか。


ん? 3つとも”コンクール入選への
4つの秘訣“を満たしていることは
たしかだけれど、それだけではない。

「大臣賞」並みのレベルまで勝ち進めた
のは、何かそれ以上もの(プラスアルファ)
を備えていたからではないのか??


そう! まさにその通りです。

ではその”何かそれ以上もの”とは
具体的にはどんなものか❔


実際に読書感想文コンクールの審査に携って
こられた明治大学教授の齋藤孝さんは
こういう報告をされています。

「コンクールに入賞する感想文
なんて、いかにも大人が喜びそうな
道徳的な意見が書かれているものだ」
と言う人がいるけれど、僕はそうと
ばかりは思わないんだ。

むしろコンクールなんかでは、
当たり前に正しそうなことが
単純に書かれているよりも、
カンタンに答えが出ないことに
対してその複雑さをちゃんと
受けとめて書けた人の深み

理解され、評価されるんじゃ
ないかと思います。

(引用元:『だれでも書ける最高の
読書感想文』)角川文庫)

  

まさにコレ!

カンタンに答えが出ないことに対して
その複雑さをちゃんと受けとめて書け

いるかどうか。

これこそが5つ目の秘訣になってくる
といってよいのです。

では、実際にその域に達するには、
具体的にはどうしたらよいのか。


まず《複雑さをちゃんと受けとめる》ことの
前提として、その本の内容が《複雑》だと
認識している必要があります。

まあ当たり前ですけど、それを認識しない
読者もいるわけで(《カンタンな答え》で
満足している人はそうなんでしょう)、
認識した人は、その時点で自分は優秀だと
自覚してもいい。

   

別の言い方をすれば、《複雑》だとわかる
のは、物事を分析的に見ることができて
いるからで、その能力(分析力)のない
人には不可能なのです。

「分析」というと、むずかしく聞こえる
かもしれませんが、要は

もつれている事柄や
複雑な事柄を、一つ一つの
要素や性質に分けること

(『日本国語大辞典』小学館)

もつれあっているために「一つ」に見えて
しまうかもしれないけれど、実は多様な
「要素や性質」が絡み合ってできている。

その絡みを解きほぐしていくことが
「分析」なのです。

Sponsored Links



それなら、「分析」の対義語は何なのか
といえば、これが「綜合」になります
(「総合」とは区別しましょう)。

反省道徳前向き家族》という
4つの秘訣“が、素材になる作品と
その外側の”道徳”や”前向きさ”や”家族”と
「綜合」することだったのに対して、
「分析」という5つ目の秘訣は、あくまで
作品の内側を掘り下げようとするもの。

この意味では、ここまで来ている感想文は
すでに「批評」を行っている「批評文」
だとも言えます。
👉ん? 説明が抽象的でよく
わからないから、実際の入賞例を
解剖しながら、具体的にどう書くと
いいのか示してほしい?

よろしい。

そういう人はこちらを見て
勉強してくださいね。

セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ

    

アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ

 


まとめ

さあ、これでもうおわかりですよね。

コンクール入選を目指す読書感想文の
考え方と書き方。

その具体的方策として上に伝授して
きました4+1の秘訣


ん? もっと多くの感想文例を見て、
さらに詳しく学びたい?

そういう場合は、当ブログに書き継いで
きた「読書感想文の書き方」シリーズを
まとめて、ついに書籍化しましたので、
その本をぜひお読みください。
  👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

👉この本の”予告編”として、
まずこちらの記事を読んで
いただくのもよいかと思います。

読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!


ただこの本、『34の例文で苦手を克服…
というタイトルが示すとおり、掲載
されている感想文例は34のみです。

あなたが見たい作品について書いた
文例が必ずあるとは保証できません。

でもこれを逆に言うと、そういう、
本に載せきれなかった感想文例が沢山
埋まっている宝の山がこのブログだ
ということです。

すべての感想文例がこちらのページに
集めてありますので、ぜひこちらから
捜してみてください。

≪感想文の書き方≫具体例一覧

  



ところで、そもそも読書感想文を
書く上での前提になるのが本選びですね。

入賞などを狙うには、この段階から
戦略的に進めた方が断然有利。

でも内容やあらすじが全然わからない
ので、どれを選んでいいか悩んで
しまう場合も多いでしょう。

それでしたら…
👉こちらのページで200以上の
本について「あらすじ」を提供
していますので、自分に合う
ものをさがしてみてください。

「あらすじ」記事一覧



さあ、書いていきましょう、読書感想文。

ともかく自分に納得のいくところまで~~(^O^)/


(Visited 13,217 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ