アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ
入賞できるかどうかは
本選びの段階で決まって
しまうという話ですが、
高校生で『アルジャー
ノンに花束を』なんて
のは問題外でしょうか?
じゃないですか;^^💦
大いに考えさせられる
作品で、内容は高度と
いっていい。
私自身も無意識のうちに
向けているかもしれない
侮蔑や嘲笑。
その弱い知能を人工的に
強化できたとしても、
その結果どうなるか
という怖さ(
発達の手術を強行するん
ですけど、これは人体
実験だから本当は
許されない。
動物実験ならOKなん
でしょうけど…
いうのは人間が勝手に
作ったルールで、動物に
とってはたまったもん
じゃないですよね(😼)
ことはいくらでも出て
くるでしょう。
ただ、それを思いつく
まま書いていっても
入賞は、おぼつかない。
を知るには、実際に入賞
した感想文をじっくり
研究するのがいちばん
です。
というわけで、おなじみ”感想文の書き方”
シリーズ、第158回はダニエル・キイス
(米国)の傑作長編小説『アルジャーノンに
花束を』(Flowers for Algernon, 1966)
に挑戦((((((ノ゚⊿゚)ノ
ただ今回は、書き方のヒントや参考になる
情報を提供する、いつものやり方とは
違います。
ズバリ読書感想文コンクールで入賞した
感想文に模範作品としてご登場ねがい、
どこがどうすぐれているから評価されて
いるのか、しっかり学び取る…
という新方式でやっていきます!
👉『アルジャーノンに花束を』の映画や
テレビドラマはいくつかありますが、
原作と違う部分が多々ありますので、
感想文を書くにはやはり原作に
当る必要があります。
原作小説をまだ読んでいない
という人はこちらで。
👇
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
読み通す時間がない…
というワガママな人はこちらもどうぞ。
・アルジャーノンに花束を(キイス原作) あらすじ ネタバレ注意
さてそのような次第で、今回は
以下のような内容で参ります。
1.市長賞受賞作(2000字)を解剖すると…
ではさっそく取りかかりましょう。模範例として引用させていただくのは
京都府の向日市立図書館主催、恒例の
「小中学生読書感想文コンクール」で
みごと「市長賞」を受賞している
中学3年生の感想文(2000字弱)。
というわけで『アルジャーノン』は
小中学生にも採り上げられる素材ですが、
だからといって高校生以上には物足りない
ということは全然ありませんよ~;^^💦
全体で8段落からなっていますので、
段落ごとに、引用を交えながら要旨を
書いていき、必要に応じて👉印で分析的な
コメント(注意書き)を入れていきますね。
(引用元:向日市立図書館)
皆さんは賢くなりたいと思った事が
ありますか。
どんな理由であれ、誰もが一度は
望んだ事があると思います。
今回僕が読んだ本は僕に、
その思いによって得たものと
失ったものについて考える
機会をくれました。
タイトルを「アルジャーノンに
花束を」といいます。
👉これで段落を終わり、改行して
第2段落へ進むのですが、とても上手な
書き出しと言えます。
最初に本の紹介をするのでなく、いきなり
問題を投げかけて読者をひきつけておき、
本の題はそのすぐあとで出す。
これにより、この本をどういうふうに
考えようとしているのかが、読者に
早くかつ効果的に伝わります。
もちろんこういう順序でなくても
いいのですが、大切なのは自分が
何を考えたいのかを早く示すこと。
主人公(チャーリー・ゴードン)の紹介。
32歳で幼児の知能しかない「精神遅滞者」
だったが、特殊な手術を受けた結果、
急速に知能が発達して「天才」になる…
という物語の流れを説明。
「手術によって頭脳を良く」することに
ついて「僕」自身も途中まではしてみたい
気もあったが、「知りすぎてしまう」のも
「その先を知る楽しみが無いように
感じたので、僕は望みません。」
👉必要に応じて「あらすじ」を書いて
いきますが、たとえばチャーリーの
受けた手術について、もし自分が
チャーリーならどうしたろうか…
と自分に引き寄せて考えたことを
書いていくというのが感想文の
常道ですね。
(あらすじの続き)
賢くなったチャーリーは周囲の笑顔が、
自分を好きだからではなく嘲笑・軽蔑に
よるものだったと気づき、孤独に。
友達だった人たちも「自分が優越感に
ひたって、自分の無能さに安住する
ためにぼくを利用したんだ。」という
チャーリーの発言に、「僕」自身も
ショックを受け、「時々他人と自分を
比べ、安心したり危機感を得て
しまっていた」ことに気づいた。
例えばテストや授業の課題など…。
そんな事をしても何にもならないと
分かっていても、少しでも頑張った
自分に安心感を与えたいという
甘えに負け、他人を利用して
しまっていたのです。
(純粋さを失って自己中心的に
なってしまったチャーリーを見て)
「僕がもし、生まれながらに差別を
受けるような人種に生まれていたなら」
と仮定しての考察を述べる。
生まれてから起こしてしまった
罪があるならば、非難されても
仕方ないと僕は考えますが、
生まれた段階で問題を抱えている
人が目の前に居るならば、
さげすんで相手にその事を
再認識させるのではなくて
愛を持って、協力する姿勢を
見せるべきだと思います。
(あらすじの続き)
チャーリーは町で見かけた人を
「精神遅滞者」とは知らぬまま、
周りの人と同じように嘲笑してしまう。
これでは本末転倒だと思いました。
〔中略〕
そういう「社会的弱者」に対する
考え方や見方を変えるべきでは
ないでしょうか。
誰もが暮らしやすい世の中を
構成する上で、人間誰もが平等
という考えを基に人と人が
支え合い、協力して相手を心から
受け入れる事が最も重要な
事なのではないでしょうか。
現在の社会は少し、個人の力量、
能力を優先しすぎているのでは
ないかと思います。
〔中略〕
大切なのは能力より他人への
気持ち、協調性です。
そのことをチャーリーは
教えてくれました。
👉この段落から最後の【第8段落】
までは、短い段落の3段ロケットのような
形で”結論部”を構成しています。
チャーリーに触発されて「僕」の考えたこと
(主張)が明確に述べられていくわけで、
1つの段落にまとめてもいいところですが、
短い段落を重ねることで主張を強く
訴えることに成功しています。
(あらすじの続き)
手術は実は失敗しており、チャーリーの
知能は急速に低下していくが、知能を
弱めたチャーリーは人と愛し合える
人間性を取り戻している。
「哀れむな。後悔はしていない。」
という言葉には胸が詰まるような
感動を覚えました。
「本当の幸せとは何か、社会の有り方
とは何か」を考えさせられたと述べて、
最後の一文へ。
チャーリーに学んだ優しさ、
他人への愛を持ち続けて、
この先の未来を進んで
いきたいと思います。Sponsored Links
どうです?
さすがは市長賞!
受賞がマグレでないことのよくわかる、
しっかり考えられ、文章にも勢いの
ある感想文ですね。
構成を見ると、 が序論
(はじめに)で、 が本論、
が結論…
というカッチリした形ができています。
まずはこういう構成方法に学ぶこと。
👉大きなポイントの一つは、書き出しの
序論部分で結論をほぼ言ってしまうこと。
この構成法は「ポイント(point)」を
先に言ってからまとめるという意味で
“PREP法”(Point/Reason/Example/
Pointの略)と呼ばれることもあります。
その例と詳しい解説はこちら。
・大学志望理由書の書き方【例文つき】PREP法で行こう
・読書レポートの書き方(大学生用) &例文(カフカ『変身』2000字)
またその頭に置く「ポイント(point)」を
「〇〇は△△ではないはだろうか」という
問いかけの形で打ち出すのもうまい方法。
その例と詳しい解説はこちらで。
・ハムレットで感想文【800字の例文】”だろうか,たしなよ”で書くと…
入賞への4つの秘訣
構成の良さはわかったとして、次には内容に立ち入って分析してみます。
の本論各段落で指摘している
ポイント、そして の結論部
3段ロケットでの主張について、賛成・
不賛成はひとまず棚に上げて、
その内容を検討してみましょう。
さあ、何が見えてたでしょうか?
ここで手っ取り早く、私の目に映る
ものについて言わせてもらいますと、
これらの指摘や主張はほぼすべて、
私の主唱する”コンクール入賞への
4つの秘訣“に合致しているのですね。
書いた本人がそういうテクニックを意識
していたかどうかはわかりませんが、
結果的にクリアできていることが
審査委員の評価を高める上で大きな力を
もったことは、まず間違いありません。
その4つの秘訣とは、つまりコレ。
- 読んだ内容を自分の生活や
体験への反省につなげる。 - 反省には道徳的な方向性を
もたせる。 - 前向きな決意表明を含ませる。
- (可能なら)自分の家族に言及する。
最後の「自分の家族に言及する」という
部分は前面に出ていませんが、これを保留
すれば、上記入賞作が反省・道徳・前向きの
3原則に見事に則っていることは
誰にでも読み取れるところでしょう。
つまり、もしあなたがコンクール入賞を
狙うなら、この4つの秘訣を心にとめ、
そのうち少なくとも3つは必ず取り込む
ような内容を心掛けるべきなのです。
もしウソだと思うなら、毎年刊行されて
いる『考える読書 青少年読書感想文全国
コンクール入賞作品集』(全国学校図書館
協議会編)に掲載されている入賞例を
片っ端から読んで行ってみてください。
最新版の「第68回」はこちら。
👇
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
読んでいけば、どの感想文も4条件の
すべてを(そうでない場合も必ず3つは)
満たしていることがわかるはずです。
というわけで、いざ感想文を書いていく
場合には、つねにこの4つを忘れない
ようにすることが、入賞の秘訣に
なってきます。
《反省・道徳・前向き・家族》と
暗唱して頭に入れておくとよいでしょう。
5つ目の秘訣とは?
さて、それでは、上記4つの秘訣のうち少なくとも3つまで取り込むことさえ
できていれば、どんな文章でも入賞
レベルまで行けるのか?
つまりそれらは入賞の十分条件なのか
といえば、そういう保証は残念ながら
できません。
入賞まで行くほどの高い評価をもらうには
4(ないし3)条件をクリアした上での
“+α”(プラスアルファ)がどうしても
必要になってくるでしょう。
これを上記の入賞作について考えてみると
たとえば で、手術後、
賢くなったチャーリーが、周囲の笑顔が
好意でなくむしろ「優越感」による嘲笑
だったと気づいて孤独になっていく…
というあたりを文章にしていますね。
これは作品中の特に複雑・微妙な部分を
摘出したことになりますので、それだけ
でも評価に値しますが、さらにここから
進んで行く自分自身の反省部分でも、
その反省内容がまた複雑・微妙です。
つまり「自分に安心感を与えたいという
甘えに負け、他人を利用して」いた…
というような部分。
感想文全般のこういう部分について、
実際に読書感想文コンクールの審査に
携ってこられた明治大学教授の齋藤孝
さんはこういう報告をされています。
「コンクールに入賞する感想文なんて、
いかにも大人が喜びそうな道徳的な
意見が書かれているものだ」と
言う人がいるけれど、僕はそうと
ばかりは思わないんだ。
むしろコンクールなんかでは、
当たり前に正しそうなことが
単純に書かれているよりも、
カンタンに答えが出ないことに
対してその複雑さをちゃんと
受けとめて書けた人の深みが
理解され、評価されるんじゃ
ないかと思います。
(引用元:『だれでも書ける最高の
読書感想文』)角川文庫)
まさにこれでしょう!
カンタンに答えが出ないことに対して
その複雑さをちゃんと受けとめて
書けているかどうか。
これこそが5つ目の秘訣になってくる
といってよいのです。
では、実際にその域に達するには、
具体的にはどうしたらよいのか。
まず《複雑さをちゃんと受けとめる》ことの
前提として、その本の内容が《複雑》だと
認識している必要があります。
まあ当たり前ですけど、それを認識しない
読者もいるわけで(《カンタンな答え》で
満足している人はそうなんでしょう)、
認識した人は、その時点で自分は優秀だと
自覚してもいい。
別の言い方をすれば、《複雑》だとわかる
のは、物事を分析的に見ることができて
いるからで、その能力(分析力)のない
人には不可能なのです。
「分析」というと、むずかしく聞こえる
かもしれませんが、要は
もつれている事柄や
複雑な事柄を、一つ一つの
要素や性質に分けること
(『日本国語大辞典』小学館)
もつれあっているために「一つ」に見えて
しまうかもしれないけれど、実は多様な
「要素や性質」が絡み合ってできている。
その絡みを解きほぐしていくことが
「分析」なのです。
それなら、「分析」の対義語は何なのか
といえば、これが「綜合」になります
(「総合」とは区別しましょう)。
《反省・道徳・前向き・家族》という
4つの秘訣“が、素材になる作品と
その外側の”道徳”や”前向きさ”や
“家族”と「綜合」することだったのに
対して、「分析」という5つ目の秘訣は、
あくまで作品の内側を掘り下げようと
するもの。
この意味では、ここまで来ている感想文は
すでに「批評」を行っている「批評文」
だとも言えるでしょうね。
まとめ
さあ、どうでしょう。これだけ勉強してきたんですから、
もう書けますよね、『アルジャーノン』
の読書感想文。
ん? 書けそうなテーマは浮かんで
きたけど、でもやっぱり自信が…
だってもともと感想文の類が苦手で、
いくら頑張って書いても評価された
ためしがないし(😿)…
具体的に何をどう書けばいいのか
全然わからない( ̄ヘ ̄)…?
う~む。そういう人は発想を転換して
みるといいかもしれない;^^💦
そもそも日本全国で盛んに奨励されている
読書感想文の発祥の源は「コンクール」。
各学校の先生方の評価基準もおのずと
「コンクール」での審査に準拠する
形になっているのです。
だから、読書感想文の上手な人は
そのへんのことが(なんとなくでも)
わかっている人。
さて、あなたはどうなのかな?
👉「コンクール」での審査の基準を
知るには、実際に出品され大臣賞などを
受賞している感想文をじっくり読んで
分析してみるのがいちばんの早道と、
わかっていただけましたね。
その意味でこちらの記事も参考になると
思いますので、ぜひご覧ください。
・読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から
・セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ
それらで解説している「書き方」を踏まえて
当ブログでは多くの感想文例を試作・提供
してきましたが、このほどそれらの成果を
書籍(新書)の形にまとめることができました
ので、ぜひこちらも手に取ってご覧ください。
👇
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
買う前にその「予告編」が見たいという人は
こちらでどうぞで。
・読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!
👉上記の本『読書感想文 虎の巻』は
当ブログで提供し続けてきた「あらすじ」
や「感想文」関連のお助け記事の
ほんの一部でして、載せきれていない
記事もまだまだ沢山あります。
気になる作品がありましたら、
こちらのリストから探して
みてください。
・「あらすじ」記事一覧
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/
こんなコメントが来ています