「私」の読み方はわたし?わたくし?漱石『こころ』の「私」はどっち? | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

「私」の読み方はわたし?わたくし?漱石『こころ』の「私」はどっち?

サクラさん
「私」という漢字、
なんと読みますか?

ハンサム 教授
ワタクシでしょう。

サクラさん
え?「ワタシ」じゃ
ダメなんですか?


Sponsored Links

ハンサム 教授
それもOKですが、
文句なしの正解は
ワタクシ。

寅さんだって言ってた
ではないですか。

ワタクシ、生まれも
育ちも葛飾、柴又です
…って;^^💦

9ee523c41b3da93f820c50ea9de9b0e8_s


サクラさん
でも、それじゃあ夏目
漱石の『こころ』に
沢山出て来る「私」も
ワタクシと読むべき?

ハンサム 教授
そこは見解の分かれる
ところ;^^💦

なんと新聞初出と
単行本とでフリガナが
違っているんです!



「私」を「わたし」と読んだら×

さて、この「私」という字、音読みでは
「シ」でなんの問題もないんですが、
困るのが訓読み。

辞書的に正しいのは、一応
「わたくし」なんですね。

でも実際には「わたし」という読みも一般に
通用しているわけで、一人称代名詞(自分を
呼ぶ呼び方)として最も一般的なのがこの
「わたし」で、それを漢字で書くなら
「私」しかないわけですよね。

    

でも、もし(そんな例は幸いにして聞いた
ことがありませんが)試験問題に「私」の
読みを問うものが出た場合に「わたし」と
書いたらペケ(×)になったかも
しれないんです。

×にする根拠は、日本政府発令の「常用漢字
音訓表」に記載のある「私」の訓読みは
「わたくし」のみで、「わたし」はない
ということ。

でも、それはさすがにおかしいですよね。

というわけで、「わたし」という読みが
「常用漢字音訓表」に追加されたのが
ほんの最近、2010年の改訂による
「新常用漢字表」でのことだったん
ですから、これまた驚きです。

Sponsored Links


「わたし」は女性語だった?

つまり「わたし」という読みは、由緒正しい
「わたくし」さんからみると、やや卑しい
ものとして差別されてきたような感じが
ないでもないんですね。

現在、最も信頼に足る国語辞典と見られる
『日本国語大辞典』(小学館2006)は
「わたし」について、こう説明しています。

代名詞(「わたくし」の
変化した語)自称。

「わたくし」よりくだけた言い方。

現在では自分をさす、もっとも
普通のことば。

[補注]近世においては、女性が多く
用い
、ことに武家階級の男性は
用いなかった。

           橋口五葉 tumblr_lpq0jpKN081qaz1ado1_1280

なるほど。

男も使うとはいっても、女性の方が子供の
ときから使っていて、なじみがある……
という「わたし」の語感には、こういう
歴史的背景もあるわけですね。

ここでついでに言うと、女性の場合だけ
「わたし」に「妾」という字を当てることが
明治のころにはよくありました。

今この字を使う人はいないでしょう。
だって「めかけ」とも読めちゃうから…


さて、そのようなわけで、「わたし」より
「わたくし」の方が、男女ともに文句なしに
使える正統的な言い方には違いありません。

ですから、就活での面接など、格式の
正しさが要求される(と思われる)場合
には、なるべく「わたくし」を使って
おくのが適切かと思われます。


「わたくし」を使いこなせるか

実際、「渡世人」などと呼ばれて、ヤクザの
一種と見られている人々の世界でも、
いわゆる”仁義を切る”場合には
「わたくし」とのたまってましたね。

事実かどうかはわかりませんが、小説や
映画ではそう描かれていました;^^💦

というわけで、ここで座興に、あの寅さん
(『男はつらいよ』シリーズの主人公)の
”仁義”をお聴きいただきましょう。



さて、お断りするまでもないでしょうが、
この寅さんも、ふだんの自称は「おれ」で、
「わたくし」なんて言うのは特別の場合だけ
……だからこそ笑えるという側面も
あるわけです。


同様にカタギの私たちも「わたくし」なんて
ふだん使ってないことの見え見えな言葉を
口にすると、硬さというかコワバリが出て
しまって、下手をすると滑稽に見られて
しまうような場合もあります。

ま、それも「カワイイ」と思ってもらえれば
それで結構なんですが(#⌒∇⌒#)、
そうもいかない場合もありそうで、その
へんがムツカシイところかな……

どうも自分にはなじまない、こなせない、
と思う人は、最初の名刺交換のような
場合だけ「わたくし」で、あとは「わたし」
で通しても、そう問題はないように
思われます。


もちろん改まった場で「ぼく」はNGですよ。

「おれ」とか「あたし」とか「うち」
なんて当然、論外。

「わし」で通るのは小林よしのりさんだけ。

Sponsored Links


夏目漱石『こころ』の「私」は?

ところで日本には「私小説」(わたくし
しょうせつ/ししょうせつ)と呼ばれる
サブジャンルもあるくらいで、「私」の
字が小説に頻出することは言うまでも
ありません。

それらの「私」にしても、「わたくし」と
読むべきか、それとも「わたし」でいい
のか、迷うような場合もありますね。

   

早い話が夏目漱石の『心』(こころ/大正3年)。

読まれた方はご存じのように、この小説、
「上・中・下」とも「私」の字が毎行の
ように出て来るんですが、これ一体
「わたくし」と読むべきか、それとも
「わたし」なのか。

たいていは「わたし」ですましてるんじゃ
ないかと思われますが、なかには高校の
授業で「ワタクシと読むんじゃー」と
教わった方もいらっしゃるかもしれません。


さ~て、どっちだ?

これ実は「どちらも正解」と言わざるを
えないようなんです。

その証拠写真をお目にかけましょう。

『心』初刊本の第1ページと、その半年ほど
前に『朝日新聞』に掲載された
連載第1回の冒頭部です。

こころ
単行本『心』(こころ)の冒頭

        
        新聞初出『心』第1回の冒頭


よ~く見てくださいね。

ほら、単行本の「私」には「わたくし」と
ルビ(振り仮名)がふられ、新聞の方では
これが「わたし」になっていることが
わかりますよね。

このころの小説は新聞掲載でも単行本でも
たいてい「総ルビ」(ほぼすべての漢字に
ルビを付ける印刷方法)。

なので、原著者が特に意識して振った
ルビ以外は、ほぼすべて校正係の人が
自動的に振っていきます。

     鉛筆images

「私」の読みに関して、本と新聞とで
校正者の見解が分かれてしまった
珍しい(と思われる)例をここに見る
ことができるわけです。

ただまあ、今の日本人にこれを読ませれば
(100歳以上の人であっても)「わたし」と
読んじゃうのが普通でしょうし、『こころ』
の文章の場合、その方がリズムがよい
ことも確かのように思われます。

明治期の常識としては、一体どちらが
普通だったのでしょうか。


その他の文豪はどうだったか

それを検証するために、漱石と同時代の
文豪たち、何人かの新聞小説を調べて
みましょう以。

たっとえば『こころ』に先立つ明治40年に
同じ『朝日新聞』に連載された
二葉亭四迷の『平凡』はどうか。
これは

Sponsored Links

私(わたし)は今年三十九になる。

という書き出しで、その後一貫して
「わたし」とルビが振られています。


また『こころ』の1年前の『朝日新聞』を
飾った中勘助『銀の匙』の第1回は
こう始まります。

私(わたし)の書斎の色々な、
がらくた物などを入れた本箱の
抽匣(ひきだし)に昔から
一つの小箱がしまつてある。

IMG_0036
『朝日新聞』大正2年4月8日号より


次に時代は下って、大正13年。

これも『朝日新聞』に出た谷崎潤一郎
『痴人の愛』の第1回。

私(わたし)は此(こ)れから、
あまり世間に類例がないだらう
と思はれる私(わたし)たち
夫婦の間柄に就て、出来るだけ
正直にざつくばらんに、有りの
ままの事実を書いて見ようと
思ひます。

  
これらでも「私」のルビは一貫して
「わたし」のようです。

おそらく明治大正の人もたいていは
「わたし」と読んでおり、ルビとしても
そう振るのが一般的だったように
思われますね。

  

でもこれ、皆が皆そうだったとも
言えないわけで、なかには偏屈な
方もいらっしゃいました。

昭和に入って12年。

永井荷風の『墨東奇譚』はどうだったか
といえば、その第1回の書き出しは

わたくしは殆(ほとん)ど
活動写真を見に行つたことがない。

と、あえてカナ書きにしていますね。

「わたし」と読まれるのがイヤでそうした
のだとしたら、やはり「わたし」の方が
読みとして一般的だったことは間違いない
のでしょう。

Sponsored Links


まとめ

やっぱり日本語ってなかなかムヅカシイ。

外国人学習者も手を焼くその難しさの
一つが、同じ字にもいろんな読みが
あるというという点ですね。

ほとんど最初に習う一人称代名詞の
「私」にしてからがそうなんだから、
こりゃ~ムズイわな。

👉日本語の読みや、人の呼び方の問題を
めぐっては、こちらもご参照ください。

博士の読み方はハカセ?ハクシ?枕草子、漱石に聞く

旦那?夫?主人?亭主?パパ?結婚相手の呼び方でベストは?

嫁?妻?奥さん?家内?正しい呼び方で円満な夫婦関係を

       462bb5cec3ededd0430d3ff3444c6a36_s


ただ、ムヅカシイとはいっても、近頃は
しっかり習得してほぼ完璧に話す外国人も
たくさんいらっしゃいますね。

日本語を母語として育った人ならば、
外国人に笑われないよう、正しい日本語を
これからもしっかり学んで参りましょう。
👉それにしても、日本語って
奥が深くてなかなかやっかいな
問題が多いですね。

当ブログではそれへの対策をめぐって
多くのような記事を重ねてきました。

ぜひ覗いてみてもらえると幸い。

散見される?散見する? 正しい意味・使い方を鴎外・漱石…太宰に聞く

五月雨の意味は? ☔ビジネスメールで”五月雨式”って何?

違和感がある…という日本語への違和感:言う人次第で嫌味にも

おしどり夫婦の意味 🐥八雲怪談などに見る”永遠の愛”は本当?

       

“させていただく”が間違い敬語になる場合:恩ない人への恩表現

“お~になる”敬語は要注意☆”お~になられる”で太宰・志賀論争

お疲れ様とご苦労様の使い分け?(*_*)うるさくなったのは平成から?


いやいやほんとにお疲れさまでした。
それではまた~(ニコニコ)ノ



(Visited 5,537 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ