はかせ/はくし…どっち? 博士の読み方で正しいのは? | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

はかせ/はくし…どっち? 博士の読み方で正しいのは?

やあやあサイ象です。

『カリガリ博士』に『目羅博士』、
『博士の異常な愛情』、
『博士の愛した数式』に
『博士と彼女のセオリー』、
それから、お茶の水博士に水道橋博士……
 
     115942

これらみな、有名な映画や小説のタイトル
だったりマンガのキャラだったり、
はたまたタレントさんの芸名なんですが、
ところで、全部ちゃんと読めます?

Sponsored Links


おまえはどうなのかって? 

実は自信がないんです。

「博士」は「はかせ」ですか、
それとも「はくし」ですか?

Sponsored Links


ドクターなら「はくし」

いや、水道橋博士さんの場合は
「はかせ」という読みが”Wikipedia”に
出ていますので、たぶんそれでOK
なんでしょうけど、そのほかは……

これ、もし大学が授与する学位や大学院の
「修士課程/博士課程」という場合の「博士」、
つまり英語の「ドクター」(doctor, Dr.)
に相当する日本語ということなら、
「はくし」の方が正式だといえます。

「はかせ」は一般に通用している
その俗称…ということなんですね。

   Scientists

なので、水道橋博士さんはともかく、
お茶の水博士をはじめ、ちゃんと学位を
お持ち(たぶん)の学者の場合、
正式な場合には「はくし」とお呼びする
のが礼儀だろうと思うんです。


ところが、テレビのニュースなどを 
聞いていると、あれ? と思うこと
しばしばなんですね。

アナウンサーやレポーターが
「山中はかせ」とか「ホーキング
はかせ」とか平気で言ってます。

さすがにNHKではそれが少ない
ような気がしますが……

     教授 professor_at_board

もっともこれ、あまりアナウンサーの
方たちを責められた話ではないんで……

というのは、その学位を出す当の大学の
教授たちも、教授会や研究科委員会
(大学院担当教員の総会)で平気で
「はかせ」「はかせ」を連呼している
そうですから……

下手をすると、この人、ひょっとして
「はかせ」が正式だと思い込んで
るんじゃ……と思わされるとか。

Sponsored Links


「はかせ」は律令制の官職

そもそもなんで「はかせ」という俗称が
定着したかといえば、もちろん
「ドクター」の対応物が必要になる
ずっと前から「博士(はかせ)」という
日本語があったからですね。

では、「ドクター」とは異なる
この「博士(はかせ)」とは
いったい……。

   025359

これ、律令制(日本では飛鳥時代~
平安時代の政治制度)で定められていた
官職の名なんですね。

大学寮(官吏養成機関)には明経(みょうぎょう)
博士・紀伝(のち文章〔もんじょう〕)博士・
明法(みょうぼう)博士・算博士・音博士・
書博士が置かれ、

陰陽(おんよう)寮(陰陽道を司る役所)
には陰陽博士・暦博士・天文博士・
漏刻博士が、

また典薬寮(陰陽道を司る役所)には
医博士・呪禁(じゅごん)博士などが
置かれて、それぞれ専門の分野ついて
研究と教育を仕切っていたわけです。

全国の天満宮に祭られているのあの
菅原道真公はもちろん文章博士でした。




それにしても、本来「博」は「はく」、
「士」は「し」としか読めないはず
なのに、なんで「はかせ」なんて
奇妙な読みが定着したんでしょうか。

これも謎で、定説はないんですが、
応神天皇の御世に朝鮮半島の百済(くだら)
から「博士」が来て『論語』などを日本に
もたらしたという記述が『日本書紀』などに
あるところから、起源は百済語だという
説もあります。

Sponsored Links


律令時代の博士は世襲

さて、この「博士(はかせ)」が『枕草子』
(第23段)の「すさまじきもの」というのに
出てくるんですね。

「昼ほゆる犬」とか「牛死にたる牛飼ひ」
とかに続いて、「博士のうち続き女子
(をんなご)生ませたる」と出ます。

    

つまり律令制の官職は世襲なので、
男子を産んでくれないと困っちゃう、
「牛に死なれちゃった牛飼い」も
同然だという話です。

これを裏返すと、男子なら少々
オツムの働きが遅れ気味でも、
立派に「はかせ」になれちゃう…
ということですね。

バカ殿様と同じことで……;^^💦

    

そこへ行きますと、現代の「はくし」は
絶対にそういうものではない(はず)
ですから、「はかせ」と混同するのは
失礼ではないか、と私は思うんです。

Sponsored Links


漱石と博士号

律令制はもちろん廃されましたが、
その後も俗に博識な人を「物知りはかせ」
と呼ぶような形で「はかせ」という
日本語は生き続けました。

これが、明治に入って決められた学位の
「博士」と字が同じとあれば、やはり
「はかせ」と読む人が多いのは当然で、
この読みが今日まで残っているわけですね。


というようなわけで、明治以降は
「博士」が親譲りでなく、自力で
勝ち取らなければならない称号になった
のは大いに結構なことと思うんですが、
そうなればなったで、これに
いやらしくしがみつく輩もいて……。
    
  ƒvƒŠƒ“ƒg

夏目漱石はいろんなエピソードに
事欠かない人ですが、日本国家が「特別に
差し上げます」という博士号を、あくまで
「いりません」と辞退し通したことも
その一つ。

ところで、この学位辞退事件より前に
漱石を一躍スターダムにのし上げていた
『吾輩は猫である』(明治38-39)には、
「鼻子」という実業家夫人が出てきて、
「博士」にえらくこだわるんですね。

その偉大な鼻により「鼻子」と呼ばれる
わけですが、その娘の富子と結婚話の
持ち上がっている水島寒月君
(寺田寅彦がモデル)のことを聞きに
苦沙弥(くしゃみ)先生(漱石自身が
モデル)を訪ねて来ます。



二人の会話はこんな感じ。

Sponsored Links

「大学院では地球の磁気の
研究をやっています。」

「へえー〔中略〕それを
勉強すると博士に
なれましょうか」

「博士にならなければ
遣れないと仰るんですか」

「ええ。只の学士じゃね。
いくらでもありますからね。」
   (『吾輩は猫である』三)


Sponsored Links


「学士」は今でこそ「大卒」というのと
同じで、あまりたいしたことないわけ
ですが、当時は今の「東大卒」と同格か
それ以上でした。

うちの娘にはそれでも不足で、
ぜひとも「博士」でなきゃ、という次第。

これにはも苦沙弥先生も激怒して、
寒月との結婚話は消えていきます。
👉この話の詳しい経緯、また
『吾輩は猫である』という作品を
めぐっては、こちらをご参照ください。

夏目漱石 吾輩は猫であるのあらすじ:簡単/詳しくの2段階で

吾輩は猫である(夏目漱石)で感想文:魯迅も学んだ「人間批判」



Sponsored Links



まとめ

さて、おわかりいただけましたか?

「はくし」と「はかせ」……
同じようでもちと違う。

「はくし」は大学が授与する学位の
正式な読みで、「ドクター」に相当。


「はかせ」はもともと律令制の官位で、
この制度が消えてからは、博識な人を
俗にそう呼ぶようになっていたものが
現代の「博士」の俗称として残った、
ということですね。
👉大学の「教授/准教授」などの
職位との関係については、
こちらをご参照くださいね。

教授と准教授、講師と助教の違いは?いつから変更されたの?

名誉教授ってただの教授とどう違うの?報酬・給料や条件は?


👉そのほか日本語の使い方で
迷った場合はこちらへ。

散見される?散見する? 正しい意味・使い方を鴎外・太宰に聞く

「お~になる」敬語は二重化注意:太宰・志賀も”お殺せに”バトル

嫁?妻?奥さん?家内?正しい呼び方で円満な夫婦関係を

  

“させていただく”が間違い敬語になる場合:恩ない人への恩表現

起承転結の意味は?柔軟にとらえ小論文・レポートに応用しよう

差別と区別の違いは?曽野綾子氏の主張を英語に照らして解析


違いにこだわる人もいますので、
なるべく気をつけて、その場に最も適切な
読みをするよう心がけましょう(^^)y



(Visited 3,792 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ