教授と准教授、講師と助教の違いは?いつから変更されたの? | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

教授と准教授、講師と助教の違いは?いつから変更されたの?

やあやあサイ象です。

大学の先生を正式に呼ぶ場合に
「教授」ということはご存じですよね。

でも、ほかに「准教授」とか「講師」とか、
また「助教」というのもあるようで、
そういえば「助教授」もあるんでねえの?

Sponsored Links


いったい、これら、
どう違うの……┐( ̄ヘ ̄)┌

というわけで、そのへんがスッキリ
していない人のために、今回はそれら、
大学教員の職階の違いについて、
わかりやすく説明させていただきます(^^)у


2007年度からの変革

やや年配の方ですと、「助教」と聞いて
「助教授」の略だろうと早合点したり、
「准教授」? そりゃアメリカの大学か?
と混乱されたり、という場合もあるよう
ですが、そうではありません。

「助教」も「准教授」も「学校教育法」に
明記のある正式名称なんですが、ただ、
それらの書き込まれたのが2007年4月の
改正においてでしたので、まだ日が浅く、
なじみの薄い方もいらっしゃるわけです。

  1bf480a16b8417361e3ca112f3a4ac6c_s
  東京大学構内 


なお「助教授」という地位は、この法改正と
同時に消滅していますので、今もし
「私は○○大の助教授ですが」と名乗る人が
いたら、詐欺を疑いましょう(叫び)。

Sponsored Links


2007年度からのこの変革を表にすると、
こうなります。

職階 2006年度以前 2007年度以降
教授 教授
助教授(ドクロ) 准教授(ニコニコ)
講師 講師
助手 助教(ニコニコ)
―――――――――――――――
助手

というようなわけで、2006年度まで
「助教授」だった先生は、2007年4月には、
全員そのまま「准教授」という、前より
ちょっと偉そうな(でしょう?)称号を
(もちろん無審査で)いただくことに
なったわけです。

それから、2006年度までの「助手」が
「助教」と「助手」の2階層に分かれた
わけですが、どう違うかといいますと、
要するに「助教」さんは読んで字のごとく
「教える」こと(授業担当)ができ、
「助手」はそれができない(従来通り、
手助けするだけ)ということですね。

  

つまり、これによって授業を担当できる
スタッフが増えるわけで、たいがいの
大学にとってありがたい変革なんだろう、
とは察しがつきますね。

(助手を講師に昇任させるより安上がり
ですし、都合がいいんでしょう、
いろいろと…)

Sponsored Links


「助教」という死語の復活

ところでこの「助教」という語、新しい
日本語のはずなんですが、あんまり
新しい感じがしませんね。

それはそうで、遠い昔には教員の正式な
職位として存在していたんですね。

それを堀り出したのは文科省の官僚さん
だそうで、そこはさすが(@_@)!


たとえば島崎藤村の小説『破戒』(1907/
明治39年)の主人公、瀬川丑松のモデルと
いわれる教育者、大江磯吉(1868―1902)
は、長野県の飯田学校上等科を抜群の
成績で卒業後、ただちに同校下等科の
助教に採用されました。

ただ、残念なことに身分差別がからむ
中傷から1年で解雇されたとのことで、
この経緯が『破戒』執筆の動機と
なったようなんですね。
👉『破戒』について、より詳しくは
こちらを参照してください。

島崎藤村 破戒のあらすじ:簡単/詳しくの2段階で解説

       仏像 images


というわけで、「助教」の復活には
なんとなく意義深いものがありますが、
そこへ行くと、「助教授⇒准教授」の
変更は、単に字が変わっただけの
ようにも見えますが、背景には、
どんな意味があったんでしょうか。

Sponsored Links


講座制の解体

上記『破戒』は文豪夏目漱石にも大きな
衝撃を与えましたが、その漱石の朝日新聞
入社という事件が世を驚かしたのは、
『破戒』出版の翌、明治40年のことでした。

「東京帝大教授の職をなげうって」
ヤクザな稼業に就いたというので世間を
アッと言わせたわけですがy(◎◎)y、
実はこの言い方は不正確で、漱石は
東京帝大の「教授」ではなく、
「講師」だったんですね。

ただ「教授」の地位は目前と見られて
いたんで、「帝大教授の椅子を蹴って」
というような言い方ならOKなんでしょう。

   Exif_JPEG_PICTURE
   熊本大学構内に保存されている「第五高等学校記念館」
    東大講師となる前、漱石はこの第五高等学校で「教授」でした。


何が言いたいかというと、このころは
まだ「助教授/准教授」の職階は
なかったんだな…… 言い換えると、
講座制がまだ法制化されて
いなかったんだな、ということなんです。

すなわち「助教授」とはもともと、
教授-助教授-助手>で構成される
講座というチームで、文字通り教授を
「助け」て助手を使う、中間管理職
みたいな存在であったわけですね。

改正前の学校教育法には
  • 助教授は、教授の職務を助ける。
  • 助手は、教授及び助教授の職務を助ける。
      

と明記されており、
もし教授が、助教授や助手が自分を
「助けていない」と判断すれば、
学校教育法違反で処罰される・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
ということもありえたんです。

教授に権限が集中するこの「講座制」は、
医学や実験科学などの分野には適していた
かもしれませんが、若手研究者の清新で
分野横断的な研究には障害となる場合もあり、
時代の変遷とともに、むしろ弊害が
目立つようになりました。

    

またいわゆる”文系”では、もともとチームを
組んで研究することは少ないので、
「講座」は徐々に解体されてきたのですが、
この解体を全分野で決定的にしたのが
2007年の学校教育法改正
ということになります。


ですので、「助教授⇒准教授」の「助」から
」への変更に込められているのは、
単に文字のニュアンスばかりではなくて、
「もう教授を助けるわけではないよ」
(―👅―)という、ある意味、積極的な
方向性なんです。

Sponsored Links


英語では?

では、なぜ「」でなく「」なのか?

よい質問です。

法改正の委員をつとめた先生の話では、
「準」の字は、法律上別の意味で
使われているので使えず、頭のいい官僚が
ひねり出した苦肉の文字が「准」でした。

それ以前から「助教授」の上に「準教授」
という職階を設けていた国際基督教大学
(ICU)はこの両者を「准教授/上級准教授」
と呼び変えることになりました。

       045511

ICUの「準教授」は、おそらく英語圏の
“associate professor”を意識した
ものだったんでしょうが、かつての
「助教授」さんたちも、たいてい名刺には
“associate professor”と刷っていました。

実質上、ほぼ対応していたのと、
アメリカではその下に”assistant professor”
という地位(終身在職権〔tenure〕なし)
もあるので、それとの混同を避ける
必要もあったわけです。


ですので、「准教授」の英語も
そのまま”associate professor”になります。

Sponsored Links


まとめ

というようなわけで、現在、日本の
大学教員の職階は「教授・准教授・講師・
助教・助手」の5段階で、「助教授」は
もういないこと、「助教」ならいて、
授業をしていること。

このあたり、あやふやだった人は、
頭に入れておきましょう。

え? 「名誉教授」ですか?

それは退任された先生方に授与される
「称号」ですので、職階ではありません。
👉詳しくはコチラへ。
名誉教授ってただの教授とどう違うの?報酬・給料や条件は?

      


え? 「博士」は?

それは「学位」ですので、大学での
職位とはまた別の話になります。

👉詳しくはコチラ。
博士の読み方はハカセ?ハクシ?枕草子、漱石に聞く

      


👉当ブログでは、これから大学に
入ろうとする人、また入ったけど
いろんな問題を抱えている人の
ために沢山のお助け記事を
書いています。

「大学はこんなところ」カテゴリー
としてこちらに集めていますので、
覗いてみてください。


大学生活は楽しい??充実した4年間にするための徹底ガイド

  

そのほかわからない点があれば、
遠慮なく「コメント」欄から質問を
送信してくださいね。

それではまた~~(^O^)/。

(Visited 17,576 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ