ハンサム 教授
半夏生って
知ってます?
知ってます?
サクラさん
ハンゲショウ?
ひょっとして半分だけ
化粧すること?



ひょっとして半分だけ
化粧すること?


ハンサム 教授
はい、半分化粧して、
それから蛸(たこ)を
食べる日なんです。
それから蛸(たこ)を
食べる日なんです。
サクラさん
ゲ(


)…むずかしい。
それに、なんでタコ❓





それに、なんでタコ❓


ハンサム 教授
いや半分化粧するのは
ある植物のことで、
あなたはしなくて
いいんですけどね;^^💦
ある植物のことで、
あなたはしなくて
いいんですけどね;^^💦
Sponsored Links
はい、そういうわけで本日の
テーマは「半夏生」!
読みははんげしょうです。
🐙 もくじ
- 「半夏生」の意味と由来
- 京都・両足院の半夏生【動画】
- 2017年の半夏生はいつ?
- 半夏生といえばタコ!
- タコの栄養と料理
【動画レシピつき】 - 鯖・うどん・餅もあり
1.「半夏生」の意味と由来
まず言葉の意味を押さえておきましょう。半夏生は暦(陰暦)の上での
「雑節」の一つ。
👉「雑節」というのは「二十四節気」
(端午の節句など)と同じく季節の
移り変わりを示す目印点ですが、
「雑」ということは重要度が
低いんでしょうかね?😿
節分、八十八夜、入梅、二百十日、
土用、彼岸などがこれに当たります。
で、なぜ「半夏生」というかと言いますと、
「半夏」(烏柄杓、カラスビシャクとも)
という薬草が生える頃だから…
というのが正しい由来と考えられます。
一説には、ズバリ「半夏生」という名の
別の植物(方白草、カタシログサ)の
葉がその名の通り半分白くなって化粧
しているようになる頃だから…
とも言われるんですが、こちらは後から
発生した俗説のようですね;^^💦
Sponsored Links
それはともかく、この”半化粧した半夏生
(カタシログサ)”というのもなかなか
風情のあるもので、一見の価値はあります。
こちらは京都・建仁寺塔頭「両足院」の
”半化粧=半夏生” 👇
この半夏生、各地に別名もいろいろあって、
ハゲッショウ、ハンデ、ハゲン…
それからずばり「ハゲ」とも。
口にする場合、要注意です…;^^💦


🐙 2020年の半夏生はいつ?
さて、その半夏生の日はいつなのか。以前は夏至から数えて11日目と決めて
あったそうですが、今はそうではなく
「天球上の黄経100度の点を太陽が
通過する日」と定められています。
👉この場合「天球」というのは
所定の観測地点から眺めた
半径無限大の仮想球体。
で、それはたいてい7月2日か1日に
なるようで、2020年の半夏生は
7月1日で間違いありません。
時期としては7月に入ったばかりです
から、まだ梅雨が明けていませんね。
大雨に見舞われることもしばしばで、
この頃の雨を特に「半夏雨」(はんげ
あめ)、地方によっては「半夏水」
(はんげみず)と呼んできました。


そういうわけで半夏生は、田植えなどの
農作業を終える日の目安としてちょうど
よい時期にあったんですね。
そこでタコなどのご馳走で労をねぎらう
祝い事も行われるようになったわけですが、
その一方で、この日は天から毒気が降る
不吉な日とも考えられてきました。
井戸に蓋をしたり、野菜は採らないように
したり、はたまた「ハンゲ」という妖怪👻が
徘徊すると語り継いできた地方も
あるんですね(三重県の熊野・
志摩の沿岸部など)。
だから働いちゃいけない;^^💦ということで、
この日から5日間をお休みにする風習の
地方もあって、そうすると5日もすれば
七夕ですから、ちょうどいいバカンス
(大型連休)になりますね。
Sponsored Links
2.半夏生に食べるもの
さて、見てきましたとおり、半夏生の日は野菜を採ったり食べたりがタブーに
なっていた地方が多いのですね。
それでは野菜でなく何を食べたらいいのか、
というところで浮上した食品のうち、
いちばん有名になったのがタコ🐙だった!
とも考えられます。


もちろんもともとは、食べる前にその年の
豊作を祈願して神仏に奉納したわけですが、
それももちろん「あとで食べる」との
下心あればこそのこと。
いずれにしろ、それがタコである
理由としては
- 稲の根がタコ足のように八方に
広がり地に根付くように - 稲の実がタコ足の吸盤のように
丸々と立派に実るように
いわれていますが、なんだかただの
コジツケのようにも聞こえて…
(ほんとは食いたかっただけだろ…😹)
それでも、現代科学の光で照らしてみますと、
田植えなどの重労働を終えたこの時期に
タコを食べるというのは、たいへん理に
かなっていたことがわかるんですね。
Sponsored Links
🐙 タコの栄養と料理【動画レシピつき】
食材としてのタコは、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB2、ビタミンE
などビタミン類や、鉄・亜鉛など
ミネラル類を豊富に含む栄養食品。
しかも低カロリーで腹持ちがいいので
ダイエットにも好適なんですね。
そして何より、タコに含まれる栄養素で
特に優れている成分がタウリンで、
これが血液中のコレステロールを降下させ、
肝機能・心臓機能を強化し、疲労回復や
視力回復に効果を発揮します。
(イカにもあり!)


それからコラーゲンも含んでいますので、
お肌の新陳代謝の促進、精力向上の
効果も期待できます。
ただビタミンB2についていうと、タコに
含まれるB2は熱に弱いので、加熱した
料理から摂ることは期待できません。
そういうこともあって、半夏生のころに
食べるタコとしては、刺身か鮨が
よろしいんじゃないでしょうか。
「たこわさ」なんてのも人気のおつまみ
ですが、ワサビも同時に摂取しますと、
シニグリンという成分がビタミンB2の
働きをサポートしてくれて、栄養効果は
理想的になります。


ん? でもタコはやっぱり
から揚げでなくっちゃ?
ですよね~;😹
でもその場合、栄養の偏りが気になり
ますので、サラダにしてはどうでしょうか。
たとえばこんなのはいかが。👇
🐙 鯖・うどん・餅もあり
しかし、このタコを食べるという慣行も、もともとは近畿地方のごく一部の風習に
すぎませんでした。
それを各地の小売店が販売促進活動に
利用するようになって全国的に
メジャーになってきたものなんですね。
Sponsored Links
ですから、半夏生に食べるものは、
元来は地方により様々なんです。
めぼしいところを列挙してみましょう。
- うどん:香川県
- 焼き鯖:福井県(特に大野市)
- イチジク:愛知県
- 芋汁:長野県
- 新小麦の焼き餅:関東各地
- 小麦を混ぜた餅(黄な粉まぶし)
:奈良県香芝市周辺、大阪府南河内地方
なるほど、春小麦は収穫済みなので、
これを使ってうどんや餅を作って
労をねぎらいあっていたわけですね。
ちなみに香川県製麺事業協同組合では
7月2日を「うどんの日」に
制定しています。
福井県の焼き鯖は、大野藩主が農民に
ふるまったという逸話が由来だそうで、
一人で一本(1匹)まるごと食べる
ことになっているとも。


鯖はご承知のようにDHA(ドコサヘキサ
エン酸)を豊富に含みますので
「タコもサバも」と欲張れば、タコの
栄養との相乗効果で、さらなる
美肌効果が期待できますよ~Y😸Y。
まとめ
さて、おわかりいただけましたか?2020年の半夏生は7月1日。
半夏生だからってタコを食べなきゃ
いけないという理由もないけれど、
タコってのは滋養豊富でダイエットにも
美肌にもよい、文句なしの栄養食品。


半夏生だからといわず、毎日でも
食べていいんだとわかりましたね。
👉当ブログではほかにも
いろんな食品について多方面の
情報を提供していますよ~。
・辛い料理で腹痛・下痢?👅カプサイシンの毒性と効果を知ろう
・生大根ダイエットでは痩せない?失敗の5大原因とその克服法
・シーザーサラダの由来👑皇帝カエサルが食べた可能性は?


・クエン酸ドリンクの作り方は?🍹レシピも飲み方も自己流でOK
・あんこダイエットの効果を検証!健康も増進する実践方法は?
・柏餅の葉っぱ ❁天皇陛下はなぜお食べになったのか…
なにげない日本語にこだわって
探求してみると、頭だけでなく
カラダにもいい結果がついてくる
というお勉強にもなりました;^^💦
それではまた~(^0^)/
(Visited 240 times, 1 visits today)