半夏生は半化粧?花は京都の両足院!2024年はいつ?食べるのはタコと…
ハンサム 教授
半夏生って
知ってます?
知ってます?
サクラさん
ハンゲショウ?
ひょっとして半分だけ
化粧すること?
ひょっとして半分だけ
化粧すること?
Sponsored Links
ハンサム 教授
はい、半分化粧して、
それから蛸(たこ)を
食べる日なんです。
それから蛸(たこ)を
食べる日なんです。
サクラさん
ゲ( )…むずかしい。
それに、なんでタコ❓
それに、なんでタコ❓
ハンサム 教授
いや半分化粧するのは
ある植物のことで、
あなたはしなくて
いいんですけどね;^^💦
ある植物のことで、
あなたはしなくて
いいんですけどね;^^💦
はい、そういうわけで本日の
テーマは「半夏生」!
読みははんげしょうです。
1.「半夏生」の意味と由来
まず言葉の意味を押さえておきましょう。半夏生は暦(陰暦)の上での
「雑節」の一つ。
👉「雑節」というのは「二十四節気」
(端午の節句など)と同じく季節の
移り変わりを示す目印点ですが、
「雑」ということは重要度が
低いんでしょうかね?😿
節分、八十八夜、入梅、二百十日、
土用、彼岸などがこれに当たります。
Sponsored Links
で、なぜ「半夏生」というかと言いますと、
「半夏」(烏柄杓、カラスビシャクとも)
という薬草が生える頃だから…
というのが正しい由来と考えられます。
一説には、ズバリ「半夏生」という名の
別の植物(方白草、カタシログサ)の
葉がその名の通り半分白くなって化粧
しているようになる頃だから…
とも言われるんですが、こちらは後から
発生した俗説のようですね;^^💦
それはともかく、この”半化粧した半夏生
(カタシログサ)”というのもなかなか
風情のあるもので、一見の価値はあります。
こちらは京都・建仁寺塔頭「両足院」の
”半化粧=半夏生” 👇
この半夏生、各地に別名もいろいろあって、
ハゲッショウ、ハンデ、ハゲン…
それからずばり「ハゲ」とも。
口にする場合、要注意です…;^^💦
🐙 2024年の半夏生はいつ?
さて、その半夏生の日はいつなのか。以前は夏至から数えて11日目と決めて
あったそうですが、今はそうではなく
「天球上の黄経100度の点を太陽が
通過する日」と定められています。
👉この場合「天球」というのは所定の
観測地点から眺めた半径無限大の
仮想球体。
Sponsored Links
で、それはたいてい7月2日か1日に
なるようで、2024年の半夏生は
7月1日(月)で間違いありません。
時期としては7月に入ったばかりです
から、まだ梅雨が明けていませんね。
大雨に見舞われることもしばしばで、
この頃の雨を特に「半夏雨」(はんげ
あめ)、地方によっては「半夏水」
(はんげみず)と呼んできました。
そういうわけで半夏生は、田植えなどの
農作業を終える日の目安としてちょうど
よい時期にあったんですね。
そこでタコなどのご馳走で労をねぎらう
祝い事も行われるようになったわけですが、
その一方で、この日は天から毒気が降る
不吉な日とも考えられてきました。
井戸に蓋をしたり、野菜は採らないように
したり、はたまた「ハンゲ」という妖怪👻が
徘徊すると語り継いできた地方も
あるんですね(三重県の熊野・
志摩の沿岸部など)。
だから働いちゃいけない;^^💦
ということで、この日から5日間をお休みに
する風習のある地方もあり、その場合は
5日もすれば七夕ですから、ちょうどいい
バカンス(大型連休)になりますね。
Sponsored Links
2.半夏生に食べるもの
さて、見てきましたとおり、半夏生の日は野菜を採ったり食べたりがタブーに
なっていた地方が多いのですね。
それでは野菜でなく何を食べたらいいのか、
というところで浮上した食品のうち、
いちばん有名になったのがタコ🐙だった!
とも考えられます。
もちろんもともとは、食べる前にその年の
豊作を祈願して神仏に奉納したわけですが、
それももちろん「あとで食べる」との
下心あればこそのこと。
いずれにしろ、それがタコである
理由としては
- 稲の根がタコ足のように八方に
広がり地に根付くように - 稲の実がタコ足の吸盤のように
丸々と立派に実るように
いわれていますが、なんだかただの
コジツケのようにも聞こえて…
(ほんとは食いたかっただけだろ…😹)
それでも、現代科学の光で照らして
みますと、田植えなどの重労働を終えた
この時期にタコを食べるというのは、
たいへん理にかなっていたことが
わかるんですね。
Sponsored Links
🐙 タコの栄養と料理【動画レシピつき】
食材としてのタコは、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB2、ビタミンE
などビタミン類や、鉄・亜鉛など
ミネラル類を豊富に含む栄養食品。
しかも低カロリーで腹持ちがいいので
ダイエットにも好適なんですね。
そして何より、タコに含まれる栄養素で
特に優れている成分がタウリンで、
これが血液中のコレステロールを降下させ、
肝機能・心臓機能を強化し、疲労回復や
視力回復に効果を発揮します。
(イカにもあり!)
それからコラーゲンも含んでいますので、
お肌の新陳代謝の促進、精力向上の
効果も期待できます。
Sponsored Links
ただビタミンB2についていうと、タコに
含まれるB2は熱に弱いので、加熱した
料理から摂ることは期待できません。
そういうこともあって、半夏生のころに
食べるタコとしては、刺身か鮨が
よろしいんじゃないでしょうか。
「たこわさ」なんてのも人気のおつまみ
ですが、ワサビも同時に摂取しますと、
シニグリンという成分がビタミンB2の
働きをサポートしてくれて、栄養効果は
理想的になります。
ん? でもタコはやっぱり
から揚げでなくっちゃ?
ですよね~;😹
でもその場合、栄養の偏りが気になり
ますので、サラダにしてはどうでしょうか。
たとえばこんなのはいかが。👇
🐙 鯖・うどん・餅もあり
しかし、このタコを食べるという慣行も、もともとは近畿地方のごく一部の風習に
すぎませんでした。
それを各地の小売店が販売促進活動に
利用するようになって全国的に
メジャーになってきたものなんですね。
ですから、半夏生に食べるものは、
元来は地方により様々なんです。
めぼしいところを列挙してみましょう。
- うどん:香川県
- 焼き鯖:福井県(特に大野市)
- イチジク:愛知県
- 芋汁:長野県
- 新小麦の焼き餅:関東各地
- 小麦を混ぜた餅(黄な粉まぶし)
:奈良県香芝市周辺、大阪府南河内地方
なるほど、春小麦は収穫済みなので、
これを使ってうどんや餅を作って
労をねぎらいあっていたわけですね。
ちなみに香川県製麺事業協同組合では
7月2日を「うどんの日」に
制定しています。
福井県の焼き鯖は、大野藩主が農民に
ふるまったという逸話が由来だそうで、
一人で一本(1匹)まるごと食べる
ことになっているとも。
鯖はご承知のようにDHA(ドコサヘキサ
エン酸)を豊富に含みますので
「タコもサバも」と欲張れば、タコの
栄養との相乗効果で、さらなる
美肌効果が期待できますよ~Y😸Y。
Sponsored Links
まとめ
さて、おわかりいただけましたか?2023年の半夏生は7月2日。
半夏生だからってタコを食べなきゃ
いけないという理由もないけれど、
タコってのは滋養豊富でダイエットにも
美肌にもよい、文句なしの栄養食品。
半夏生だからといわず、毎日でも
食べていいんだとわかりましたね。
👉当ブログではほかにも
いろんな食品について多方面の
情報を提供していますよ~。
・辛い料理で腹痛・下痢?👅カプサイシンの毒性と効果を知ろう
・柏餅の葉っぱ ❁天皇陛下はなぜお食べになったのか…
・生大根ダイエットでは痩せない?失敗の5大原因とその克服法
・シーザーサラダの由来👑カエサルが食べた可能性は?
・クエン酸ドリンクの作り方は?🍹レシピも飲み方も自己流でOK
・あんこダイエットの効果を検証!健康も増進する実践方法は?
なにげない日本語にこだわって
探求してみると、頭だけでなく
カラダにもいい結果がついてくる
というお勉強にもなりました;^^💦
それではまた~(^0^)/
(Visited 676 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています