ファイトクラブの名言14 英語では?小説は映画より人生論的に明快だ

ファイトクラブの名言14 英語では?小説は映画より人生論的に明快だ

サクラさん
映画『ファイト・クラ
ブ』の一向に衰えない
人気の理由の一つに、
出て来る言葉の多くが
胸に突き刺さるような
名言になっているという
ことがありますよね。

ハンサム 教授
お前はお前の預金高では
ないし、職業でも家族
でもお前がこうだと
思っている「自分」
でもない。

それらをまず破壊しろ!
とか?;^^💦


Sponsored Links

サクラさん
はい。私自身の人生にも
ズシーンと来る
ようで(🙀)…

ただ結局、何が言いたい
のかよく飲みこめない
部分もあったんですが、
そういうセリフはパラ
ニュークの原作小説その
ままなんでしょうか?

ハンサム 教授
ほとんどそのままの言葉
も多いですが、原作に
ない映画オリジナルの
部分もあります。

映画はやはり絵で見せる
芸術なので、言葉では
追いきれない部分が
出てきますよね。

サクラさん
ということは、言葉の
芸術である小説の方が
言いたいことが明確に
伝わるように書いて
あるということ❓




ハンサム 教授
『ファイト・クラブ』の
場合は明らかにそう
言えると思いますね。

サクラさん
ほほ~。これはいいこと
を聞きました(😹)

『ファイト・クラブ』の
名言を映画・小説対照、
英語原文付きで解説して
いただけますよね?

ハンサム 教授
それはもう、やる気
まんまん、ファイト
まんまんですよ;^^💦


というわけでおなじみ”あらすじ暴露”
サービスの第233弾(“感想文の書き方”
シリーズとしては第320回)となる今回の
素材は、一般の映画ファンの声を集めた
IMDb(インターネット・ムービー・データ
ベース)の評価集計で2022年現在もなお
史上全作品中第12位という圧倒的人気を
誇る問題作『ファイト・クラブ』
(Fight Club 1999)……
   👇 



⦅広告⦆DVD(上)とBlu-ray(下):クリックすると楽天市場へ


この傑作にちりばめられた名言のうち
12個を厳選し、原作であるチャック・
パラニュークのこれも問題作小説
『ファイト・クラブ』(Fight Club, 1996)
ではどう書かれているかを正確に
つきとめて解説していきます!
   👇 

⦅広告⦆原作日本語訳:クリックすると楽天市場へ

ただ、当然のことながら、日本語訳では
作者の真意がつかみにくいところも
多々出てきますので下記の原書から
原文を引用しての英和対訳の形を
取っていきますよ~((((((ノ👺)ノ
   👇 

⦅広告⦆原書(電子書籍):クリックすると楽天市場へ

まずどんな話なのかという概要を
知るために、映画予告編をどうぞ。
2020年の新編集による最新版です! 👇 
   

というわけで、本日の内容は
ザッと以下のとおり。

👺 もくじ

  1. 永遠の命が欲しいならまずは死ぬことだ

  2. おれたちは伝説になるんだ

  3. 営巣本能の奴隷と成り下がったのは…

  4. ファイト・クラブについて口にしてはならない

  5. 女に育てられた世代の男

  6. コンドームはあたしたち世代のガラスの靴ね

  7. すべてを失って初めて自由が手に入る

  8. 自己破壊を通して精神の大きな力を見出す

  9. 世界で最もリッチな人々に小便を食わせる

  10. おまえは銀行預金の額ではない

  11. 自分に残っている力を男たちに再認識させる

  12. 吸引された脂肪を元の持ち主に買わせる

  13. 一年後、獣医の道を歩んでなければ君は死ぬ

  14. 俺とか君とかはもはや存在しない

まとめ


Sponsored Links

〔映画の〕簡単なあらすじ
(ネタバレあり)

あくまでも映画の方に準拠してですが、
短く簡単にストーリーを要約すれば、
こんなところでしょう。

徹底検証の記事ですから、ネタバレ
覚悟の上でお読み願います。

30歳過ぎの「僕」ことジャック
(エドワード・ノートン)は、
大手自動車会社の保険部門担当の
社員で、高層マンションの自室に
こだわりの高級家具を買い
揃えている。

業務は多忙でストレス多く、
不眠症に悩んで精神科に通う。

医師の冗談から思いついて始めた
休日の趣味が、睾丸がん患者や
アルコール依存症患者のグループ
・サポートの会合にニセ患者
として紛れ込むこと。

 

それらの会合でよく出会うマーラ
(ヘレナ・ボナム=カーター)という
謎めいた女もニセ患者らしい。

ある日、出張から帰ると、自宅
マンションが爆発事故にあっており、
高価な家具も衣料もすべて焼失。

住居に困ったジャックは出張の飛行機で
知り合った石鹸の行商人、タイラー・
ダーデン(ブラッド・ピット)に連絡し、
彼の住む廃屋同然の屋敷に同居を
始める。

タイラーは、ジャックとは対照的な
ワイルドな男で、バーで飲んだ後、
駐車場で「力いっぱい俺を殴れ」と
言い出し、二人のふざけ合いは
やがて本気の殴り合いになる。




痛みの中で生きている実感を取り
戻したジャックは以後、タイラーとの
殴り合いを繰り返し、見物人がそこに
加わるようになる。

連絡を取ってきたマーラも廃屋に
同居するようになるが、いつか
タイラーとできていて、彼女の
性的な絶叫が聞こえてくる。

殴り合いの集いはやがて地下室に
集合して1対1で殴り合う「ファイト・
クラブ」へと発展。

タイラーは会則を整備してクラブを
育て、それはやがて社会的権威への
騒乱プロジェクトを企てるテロリスト
集団へと変貌していく(叫び
👉以上、あくまで映画に即しての
ごく簡単なあらすじでした。

これが小説の方とどう違っているかに
ついての詳細はこちらをご参照ください。

ファイトクラブ 原作小説と映画との違い⦅結末まで英語原文で考察⦆

       


英語原文対照:14の名言

というわけで、それではそろそろ
本式の幕開けです。

まず日本語訳から名言を含む部分を12個
抜き出し(その中でこれぞ名言!という
部分を濃い青字で強調)、そのあとに
英語原文と👉印の注釈(セリフの脈絡や
名言たるゆえん、歴史的背景などを解説)
を置いていくという手順です。


永遠の命が欲しいなら
まずは死ぬことだ

〔小説の冒頭〕
タイラーはぼくにウェイターの仕事を
紹介し、それからぼくの口に銃口を
突っこんで、永遠の命が欲しいなら
まずは死ぬことだ
と言った。 (1章)

Tyler gets me a job as a waiter,
after that Tyler’s pushing a gun in my
mouth and saying, the first step
to eternal life is you have to die
.

👉映画のラストシーンが原作ではいきなり
冒頭に来ていることにお気づきですね。

つまり小説は、初めに結末をほぼ知らせて
しまい、それから、どうしてそんなことに
なってしまったのかを語っていく形の物語。

ただその文章は、過去のことでも現在形で
書きながら、現在と過去を行き来する
“意識の流れ”風の前衛的手法なので、
慣れない人には多少読みにくさがある
かもしれません。


Sponsored Links


おれたちは伝説になるんだ

〔➊の後続部分〕
「これは本物の死じゃない」とタイラーが
言う。「おれたちは伝説になるんだ
いまの年齢(とし)のまま永遠に生きる」

ぼくは舌で銃身を頬によけて言う。
タイラー、それじゃまるでヴァンパイアだ。
              (1章)

   


“This isn’t really death,” Tyler says,
We’ll be legend.
We won’t grow old.”
I tongue the barrel into
my cheek and say, Tyler,
you’re thinking of vampires.

👉このあと、彼らの立っている
超高層ビルが10分後に爆破されること、
その爆薬の製法が説明され、「ぼくが
それを知っているのは、タイラーが
知っているからだ」(I know this
because Tyler knows this)
と言われます。

つまりタイラーは「ぼく」と必ずしも
別人ではないこと、いわゆる
ドッペルゲンガー(分身/二重人格)のような
存在らしいことが冒頭で早くも
匂わされているわけで、ここは
映画との大きな違いです。



営巣本能の奴隷と成り下がったのは…

エリカ・ベッカーリのデザインの、
オレンジ色の張り地のハバランダの
ソファセットはいまやぼろ切れと
化している。

 営巣本能の奴隷と成り下がったのは、
この世にぼく一人というわけではない。


以前はポルノ雑誌を手に便器に
腰を下ろしていたであろう人々が
いまトイレに持って入るのは
イケアのカタログだ。    (5章)

My Haparanda sofa group with
the orange slip covers, design
by Erika Pekkari, it was trash now.
And I wasn’t the only slave
to my nesting instinct
.
The people I know who used to sit
in the bathroom with pornography,
now they sit with their IKEA
furniture catalogue.

👉映画では、マンション爆発前の
「ぼく」がIKEA(イケア)の家具に囲まれて
生活していたように描かれていますが、
原作でIKEAが出るのはこのように
「カタログ」としてだけ。

もちろん「営巣本能」とかぎらず何の
「奴隷」であることもやめろ!
というのが映画でも最高度の表現を見ている
原作の主題でしょうから、IKEA云々は
どうでもいいことのはずですね。


Sponsored Links


ファイト・クラブについて口にしてはならない

 ファイト・クラブ規則第一条、
ファイト・クラブについて
口にしてはならない

転んでしまいまして。
ぼくはウォルターにそう説明する。
〔中略〕
 ファイト・クラブ規則第二条、
ファイト・クラブについて
口にしてはならない
。  (6章)

     


The first rule of fight club is
you don’t talk about fight club.
I tell Walter I fell.
I did this to myself.
[ellipsis]
The second rule of fight club is
you don’t talk about fight club.

👉この後、会員たちによって何度か
唱えられる規則の初出。

会社でプレゼンをする前に顔の青あざを
見て、にやりとされたので、この規則を
思いだしながら言い訳するわけです。

規則の第一条も第二条も同じで、要するに
クラブの存在を外部に知られないように
しろということ。

テロ組織に育っていくことへの伏線の
一つでもあります。



女に育てられた世代の男たち

 ぼくは親父と六年くらい暮らしたが、
そのころのことは覚えていない。
親父は六年ごとに新しい街で
新しい家族を作る。
家族というよりチェーンの新店舗を
開くというほうが近い。

 ファイト・クラブに集まるのは
女に育てられた世代の男たちだ。
(6章)

Me, I knew my dad for about
six years, but I don’t remember
anything.
My dad, he starts a new family
in a new town about every
six years.
This isn’t so much like a family
as it’s he sets up a franchise.
What you see in fight club is
a genaration of men raised
by women
.

👉原作の出た1996年に30歳すぎの
「ぼく」やタイラーの世代にとって、
親の離婚を経験しているのはもう
ほとんど多数派。

父親不在で母親だけを見て育っているために
男としての自分をどう作っていけば
いいのかがわからない。

原作で深く掘り下げられているこの問題は
もちろん映画でも追求されています。


     ⚡ ドクロ

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ