けんか祭りと呼ばれる祭りは
全国に少なくありませんが、
その中でも最大級の規模で
かつ由緒ある格式を誇るのが
灘のけんか祭り!!
これこそは姫路市白浜町、
松原八幡神社の例大祭で。
日程は毎年同じですので、2020年も
の予定です。
「決行…」なんてオーバーな言い方をした
のは、「今年は中止になりました」なんて
お触れがついに出るんじゃないかという
懸念がゼロではない、100%ないとも
言い切れないからなんですね。
なぜ?
死亡者も出してきた危ないお祭り
それは、このお祭りが毎年のようにけが人を出す、大変危険な行事で、
2009年には死亡者まで出しているから(
まずこの事故を伝える記事をご覧ください。
【2009年10月15日】
朝日新聞によると、10月14日午後
6時ごろ(UTC+9 以下同)、
兵庫県姫路市の松原八幡神社の
例大祭「灘のけんか祭り」の宵宮
(よいみや)に参加していた姫路市
産業・港湾振興課の課長・島田浩次
さん(49歳)が「練り合わせ」という
屋台のぶつけ合いの際、屋台と屋台の
間に頭を挟まれ死亡する事故があった。
時事通信によると、島田さんは
屋台を担いで上下に動かしたり、
屋台同士をぶつけ合う「練り合わせ」
に参加。そのときに担ぎ棒に頭を
挟まれたと見られている。
産経新聞によると、この「灘の
けんか祭り」とは、締め込みをした
男性が多数参加し、重さ約2t(トン)
もある屋台やみこしをぶつけ合う
もので、毎年2日間で実に10万人
以上の見学者を集めて行われている。
毎日新聞によると、問題の屋台は
外見ではみこしと同じだが
神様は乗っていない。
関係者の説明ではこの祭りでは
毎年怪我人が出ているが死亡者が
出たのは2001年以来のことだった。
Sponsored Links
(出典:ウィキニュース)
記事の書きぶりからして「死亡者」は
2001年以前にも出ていそうですね。
現地の人の話では、重傷を負った人が
数日後に亡くなる例を含めれば、
実はほぼ毎年とか…。
(こちらを参照:👉Yahoo!知恵袋)
ともかく2001年、2009年と死者が出た
との報道があった以上、そろそろまた…
というのは誰しも頭をよぎるところ。
もういい加減に「廃止/中止」あるいは
「抜本的な見直し」が言い出された
としても、なんら不思議はないんです。
それがどんなに危ないか――もちろん
その迫力がお祭りの魅力なんですが――
はこちらの動画でご覧いただけます。
まずは2015年の事故現場。
続いて2014年の現場。
ともかくこの「けんか祭り」、古めかしい
神輿(みこし)をぶつけ合う「神輿練り」
という特殊な神事で、天下の奇祭として
全国的に知られてきました。
戦後はこのほか、「屋台」と呼ばれる
絢爛たる神輿を盛大に練り競う勇壮豪華な
「屋台練り」が大人気で、海外にも名を
轟かせているのですね。
いや、ますます見学したくなった?
そうおっしゃる方のために、日程や安全な
見学場所などを紹介していきますね;^^💦
日程とアクセス
まずは2020年の(考えられる)日程とアクセス方法から。
宵宮:10月14日(水)11:00~16:30
本宮:10月15日(木)9:00~17:40
5:00~ 露払いの儀
6:00~ 潮かきの儀
9:00~
9:25~ 宮到着時刻
12:10~16:15 本宮御旅山渡御神事
露払い
12:20~16:20 神官渡御
12:45~16:30 神 輿
12:55~17:40 屋 台
【問い合わせ】松原八幡神社
☎ 079-245-0413


【アクセス】
松原八幡神社
山陽電車で姫路から約15分で
「白浜の宮」駅下車(祭り当日は
直通特急・特急が臨時停車)
南へ徒歩5分。
姫路市 松原八幡神社
御旅山(おたびやま)松原八幡神社より
西へ徒歩15分。
山陽電車「白浜の宮」駅下車、
西へ徒歩15分。
または「妻鹿」駅下車、
南東方向へ徒歩10分。
(交通規制により徒歩)
姫路市 飾磨区妻鹿 飾磨高校
※駐車場はありませんので、
公共交通機関をご利用ください。
命がけの激突!
さて、この壮烈なけんか祭り、ぶつかり合う神輿は当然、損傷しますが、
壊れれば壊れるほど神意にかなうとの
ことで、全然遠慮なくぶつけ合います。
ガシャーン、バリバリ~~~~と、それは
もう凄まじい音を立てて激突!


この音を聞くためだけでも
足を運ぶ価値あり。
神輿は比較的軽いため、バランスを
崩して倒れやすく、練り子(かつぐ人)は
下敷きになったり挟まれたりすれば
一巻の終わり、それこそ命がけなんです。
桟敷席は高嶺の花?
さて、どこで見物するかですが、上で見た動画からもおわかりのように、
至近距離では危険と隣り合わせ!
ということでもあるんですね。
ですので、安全のためには桟敷席を
確保するのがベストなんですが、
これがなかなか……


御旅山(おたびやま)の桟敷席は、
地元の参加者が山の地主に使用料を
払い、当日のみ許可をもらう仕組みに
なっていて、それも抽選を経て初めて
獲得されるとのこと。
しかも料金は公表はされませんが、
練り場に近いところだと、2日で
7~15万円(


ところでも2~3万円とか。
見学の穴場スポットは?
というようなわけで、桟敷席は高嶺の花でとてもとても……という方のために、安全な
穴場スポットをご紹介する段となります。
1.特大テレビの前
地元の姫路ケーブルテレビでは祭り全体をカットなしで放送しています。
桟敷席近くに設置される特大テレビ画面の
前なら、まったく安全、かつ無料で、
間近に鑑賞できます。


2.御旅山頂(練り子の休憩時間)前
御旅山頂で練り子が休憩している間は絢爛豪華な屋台を目のあたりにできます。
山頂はのんびりとして空気もよく、
格好の観覧場所ですよ~。
まとめ
見どころは、やはり本宮(15日)の八幡神社境内での「神輿合わせ」と
御旅山での「屋台練回し」。
特に御旅山の広畠での「神輿合わせ」は
練り子の掛け声と見物人の歓声で
「山が鳴る」ともいわれてきました。


太鼓にも注目です。
超一流の太鼓と太鼓打ちなんです。
え? 自分で打ちたい?
これもやはり血縁や推薦がないと
ムズカシイようです……残念;^^💦


ともかく滅多に見られないド迫力の
このお祭り。
しかも今年で打ち切り――つまり来年
以降は見られない――という可能性も
ゼロではありません。
👉同様の問題から、存続そのものに
ついて疑問の声も上がっているのが
岸和田など各地の「だんじり祭り」。
これについてはこちらで詳報
しています。
・岸和田だんじり祭り 2020年も実施?日程&事故に遭わない穴場は?


さて、何はともあれ、開催決定の
場合はぜひ、くれぐれもご用心の上、
お出かけください~(


祭りの桟敷席チケット発売はどのようになっていますか。発売時期・購入方法・料金等宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
残念ながら桟敷席チケットの入手は一般客には
原則不可能ということのようです。
詳細は松原八幡神社へご照会ください。
☎ 079-245-0413
八幡宮や広畠では過去に何人も死人が出ているのに霊が出る心霊スポットにならへんのは祭りで死ねたら本望やという暗黙の了解があるさかい死人に恨みがないからやろね。
三韓征伐さん
ギョエ~ そうだったんすか。
そこまでの覚悟でやってらっしゃるとは…
恐れ入りやした;^^