やあやあサイ象です。
“感想文の書き方”シリーズもはや第46回。
あらすじ暴露サービスとしては第23弾。
Sponsored Links
今回は日本初のノーベル賞作家、
川端康成の代表的長編小説『雪国』
(1935-37)で参りましょう。
国境の長いトンネルを抜けると雪国で
あった…という冒頭の1行を聞いたことの
ない人は少ないと思いますが、その
国際的知名度のわりに、全文をちゃんと
読んでる日本人の少ないのがこの作品。
でもまあそれにはやむをえない
事情もありますね。
現代人に読みやすい文章とはいえません
し、その内容がまた学校で推奨できる
ような世界ではないという事情も
あって;^^💦…… 読者獲得は
むずかしいように思われます。

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
ともかくここでは「あらすじ」を開示
しますが、一口に「あらすじ」を知りたい
といっても、話の骨子だけでいいという
場合から、読書感想文を書くんだから
分析・解説つきの詳しいものがほしい、
という場合まで、千差万別でしょう。
そこで出血大サービス((((((ノ゚🐽゚)ノ
「ごく簡単なあらすじ」と
「やや詳しいあらすじ」の
2ヴァージョンを用意しましたよ~~(^^)у
ごく簡単なあらすじ(要約)
まずはぎゅっと要約した「ごく簡単なあらすじ」。
親譲りの財産で無為徒食に近い生活を
送る文筆家で、妻子もある島村が、
雪国の温泉旅館に年1回のペースで
3度にわたって逗留し、
温泉芸者・駒子との交情を深める。
駒子の踊りの師匠の息子・行男の
「いいなずけ」(許婚者)とも
いわれるが、本人はそれを否定。
行男を世話する葉子と微妙な
関係にある。
3度目の長逗留で島村は、駒子は
「おれに惚れている」と意識し、
帰京すれば、もうここへは
来られないと思う。



島村の心を読む駒子は、彼が葉子にも
惹かれるという経緯にも絡んで、
「あんた私を笑ってたのね」など、
意味の明瞭でない言葉を吐いて、
怒り、泣く・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
映画の上映会場になっていた繭倉が
火事になり、葉子が二階から
落ちたのを見て、駒子は駆け寄って
抱きしめるが、それが「自分の犠牲か
刑罰かを抱いている」ように
島村には見える。
送る文筆家で、妻子もある島村が、
雪国の温泉旅館に年1回のペースで
3度にわたって逗留し、
温泉芸者・駒子との交情を深める。
駒子の踊りの師匠の息子・行男の
「いいなずけ」(許婚者)とも
いわれるが、本人はそれを否定。
行男を世話する葉子と微妙な
関係にある。
3度目の長逗留で島村は、駒子は
「おれに惚れている」と意識し、
帰京すれば、もうここへは
来られないと思う。


島村の心を読む駒子は、彼が葉子にも
惹かれるという経緯にも絡んで、
「あんた私を笑ってたのね」など、
意味の明瞭でない言葉を吐いて、
怒り、泣く・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
映画の上映会場になっていた繭倉が
火事になり、葉子が二階から
落ちたのを見て、駒子は駆け寄って
抱きしめるが、それが「自分の犠牲か
刑罰かを抱いている」ように
島村には見える。
どうでしょう?
え? なんだかよくわからん?
いったい何が言いたいのか?
ハハハ、まあそうでしょうね。
というわけで、「やや詳しい」
ヴァージョンの「あらすじ」を読んで
いただくほかない、ということになります。
Sponsored Links
やや詳しいあらすじ
では参りましょう。原作に章立てはなく、全体が流れる
ように連なっていきますが、行あけが
10箇所ありますので、11章からなって
いるとみなすこともできそうです。
この11章に①~⑪の記号をつけ、
かつこれらを私の勝手な判断で
「起承転結」の4部に割り振っています。
「 」内は原文の引用です。
【起】(①~③)
親譲りの財産で無為徒食に近い生活を送る文筆家で、妻子もある島村は、
12月の初め、東京から雪国に向かう
汽車の中で、病人の男に付き添う
若い娘(葉子)に興味を惹かれる。
温泉場(舞台がどことは明記されません
が、新潟県の湯沢温泉と見られます)
の旅館に着いた島村は、かつて
「あんなことがあった」女と再会し、
「こいつが一番よく君を覚えていたよ」
と人差し指をつきつけると、
女はその指を握る。


(回想に入る)
前年の新緑の5月、山歩きをした後に
初めてこの温泉場を訪れた島村は、
まだ19歳の「お酌」(芸者見習い。
「舞妓」や「半玉」に相当)
だったその女・駒子を
部屋に迎え入れた。
「不思議なくらい清潔」な印象を受けた
島村は、「友だちにしときたいから、
君は口説かないんだよ」と、
別の女を世話するよう頼んだ。
これを断った駒子は、夜の10時頃に
なってから泥酔状態で現れ、
このシーンの映画化をこちらの
動画でご覧になれます。

⦅広告⦆DVD:クリックすると楽天市場へ
二人は一夜をともにした。
(回想から現在に戻り)
駒子との会話で、彼女が日記をつけて
いること、また15,6歳のころから
読んだ小説について書き留めていて、
その雑記帳がもう十冊になると聞き、
「徒労だね」と口にしながら、
「かえって彼女の存在が純粋に
感じられる」。
Sponsored Links
【承】(④~⑥)
冬の温泉町を散歩中、島村は駒子に誘われ、彼女が住んでいる、踊りの
師匠の家の屋根裏部屋へ行く。
前夜車内で見かけた病人は、師匠の
息子・行男で、腸結核で長くない
命のため帰郷したこと、付添っていた
娘の葉子は駒子とよく知る間である
ことを知る。
女按摩から、駒子は行男の「いいな
ずけ」で、治療費のため芸者に出た
のだと聞かされた島村は、再び「徒労」
という言葉とともに「かえって彼女の
存在」を「純粋」に感じる。


駒子にただすと「いいなずけは嘘よ」。
やがて弾き始めた三味線が
「腹まで澄み通って」来る。
「ああ、この女はおれに惚れて
いるのだ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:と思ったが、
それがまた情けなかった」。
島村が帰京しようという日、行男が
危篤だと葉子が報せに来るが、駒子は
「いや、人の死ぬの見るなんか」と、
そのまま島村を駅まで見送る。
Sponsored Links
【転】(⑦~⑨)
翌年秋、再び温泉宿を訪れた島村を、2月に来る約束を破ったと駒子はなじる。
話すうち、駒子には夫同然の男がいて、
17歳から世話になりながら、一貫して
「その人が厭(いや)で、いつまでも
打ちとけられない」と聞かされる。


勝手働きをしているらしい葉子は
「悲しいほど澄み通った」美声の
持ち主で、話し込むと、駒子の目に
ある「無心に刺し通す光」がこの
女にもありそうで、心惹かれる。
いつか「私も東京へ行きますわ」という
葉子は、島村が帰るときに連れて行って
ほしいとしきりに頼み、また駒子の
ことは「可哀想なんですから、よくして
あげて下さい」、「駒ちゃんは私が
気ちがいになると言うんです」
と言って泣く。
Sponsored Links
【結】(⑩⑪)
葉子が帰ると、仕事を終えて酔っている駒子が来て、歩きながら話す。
「あの子があんたの傍(そば)で
可愛がられてると思って、私は
この山のなかで身を持ち崩すの。
しいんといい気持ち」
「君はいい子だね」「いい女だね」
と繰り返す島村に、その意味を尋ねても
言わないので、「あんた私を笑ってた
のね」と駒子は激しく怒り、泣く。


「駒子がせつなく迫って来れば来る
ほど、島村は自分が生きていない
かのような呵責がつの」り(


今回の長逗留を終えて帰京すれば、
もうここへは来られないだろうと思う。
温泉場を離れる弾みをつけるために
縮(ちぢみ)の産地を見に行き、
帰ると、映画の上映会場になって
いた繭倉が火事だとの騒ぎで、
駒子とともに現場へ向かう。
夜空を見上げて「天の河。きれいねえ」
と駒子は繰り返し、「あんたが
行ったら、私は真面目に暮らすの」
などと言う。


火事の中、一人の女が繭倉の二階から
落ち(


駒子は「ああっ」と叫び、駆け寄って
抱きしめるが、それが「自分の犠牲か
刑罰かを抱いている」ように
島村には見える。
「この子、気がちがうわ」と駒子は
叫び、よろめいた島村が見上げると
「さあと音を立てて天の河が島村の
なかへ流れ落ちるようであった」。
Sponsored Links
暗示的な表現をどう読むか
どうでしょう。少しはググッと来たでしょうか?
え? やっぱりダメ?
うーん( ̄ヘ ̄)、それでは、本文全体を
読み通してもらうしかないんですが、
読んでもスッキリと頭に入るという
保証はありません。
なにしろ、物事を直截的に言わず、
暗示的な表現に訴える度合いの非常に高い、
夏目漱石の定式でいえば「F+f」の「f」
(「F(観念または印象)」に伴う情緒)
の方が途方もなく膨らんでしまった
世界ですからね……。
👉この「F+f」の定式については、
こちらの記事をご参照ください。
・夏目漱石「月が綺麗ですね」の出典は?I love youはこう訳せ?


ですので、映画化作品(1965)を見る
というのも一法ですが、映画はあくまで
映画作家の「解釈」で曲げられたもの
であることをお忘れなく。
Sponsored Links
まとめ
え? 感想文ですか?どうしましょうね~、これは
なかなかの難物かもしれません。
だって、まだまだ疑問
だらけでしょう?
👉とりあえず、こちらの記事で
ある程度、疑問を解消した上で
取り組んでもらえればと思います.
・雪国(川端康成)で感想文?5つの疑問にお答えします


👉川端のほかの名作、
『伊豆の踊子』『古都』などと
対照してみるのも一法。
どうぞこちらで。
・川端康成 古都のあらすじと感想◎京都”観光小説”の哀切さ
・伊豆の踊子のあらすじ&感想文の書き方【1600字の例文つき】


さあ、どうでしょう。
うーん、書けそうなテーマは浮かんで
きたけど、でも具体的に、どう進めて
いいかわからない( ̄ヘ ̄)?
そういう人は、「感想文の書き方
《虎の巻》」を開陳している記事の
どれかを見てくださいね。
👉当ブログでは、日本と世界の
種々の文学作品について、
「あらすじ」や「感想文」関連の
お助け記事を量産しています。
参考になるものもあると思いますので、
どうぞこちらからお探しください。
・「あらすじ」記事一覧
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/
(Visited 7,619 times, 1 visits today)