竹田の子守唄 原曲歌詞全文&赤い鳥版 これがなぜ”放送禁止”に?| 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

竹田の子守唄 原曲歌詞全文&赤い鳥版 これがなぜ”放送禁止”に?

サクラさん
『竹田の子守唄』を
山本潤子さんの独唱で
聴いて感動しました。

でもこの名曲がテレビ
・ラジオでは流れない
とか❓

ハンサム 教授
その山本さんもメンバー
だった”赤い鳥”が1971年
に大ヒットさせ、一時は
学校教科書にも載って
いたぐらいなんですが、
その後、メディアが
自主規制するように
なったんです。


Sponsored Links

サクラさん
規制する理由は❔

ハンサム 教授
歌い出したころは赤い鳥
メンバーも知らなかった
そうですが、原曲発祥の
地が京都の被差別部落
とわかり、歌詞に出る
“在所”が危ないと判断
されたようです。

サクラさん
危ないとは❓

ハンサム 教授
つまり部落を指す…と。

でもそれだけのことで
「歌うな」なんて理不尽
なことは誰も言わない。



放送業界の過剰反応に
すぎなかったことが
今では明らかになって
います。

サクラさん
ほほ~(🙀) 特殊な運命を
辿った名曲なのですね。

で、原曲はどんな歌詞
だったんですか?

ハンサム 教授
そやなあ… ほしたら、
その歌詞とその運命の
こと、ぼちぼちお話し
して参りまひょか
(なぜか急に京都弁に
なる…;^^💦)


というわけで、”感想文の書き方”
シリーズ第293回の素材はズバリ、
『竹田の子守唄』((((((ノ👶)ノ

実はこれ、”赤い鳥”による大ヒット以前
にも何人かのフォークソング歌手が手に
かけ、またその後も多くの有名歌手に
カバーされてきた現代の愛唱歌。

ところが、上記のような奇妙な経緯から
放送の電波に乗らないなど、タブー視
されてきた側面があり、名曲のわりには
知る人の多くない歌曲です。

そこで、その原曲とこれをアレンジした
“赤い鳥”ヴァージョンの両方の歌詞を
皮切りに、それらの成立の経緯や逸話を
紹介していくことで、感想文やレポートも
書けるだけの情報を提供していこう
というのが今回の狙いです。

というわけで、内容はザッと以下の通り。



Sponsored Links


〽原曲(京都民謡)の歌詞

それではさっそく、原曲(元唄)の歌詞を
全文、紹介しておきましょう。

京都の竹田小学校の教員をしておられた
外川正明さんが1980年、竹田のお年寄りに
頼んで歌ってもらった録音を文字に
起こしたものです。

この子よう泣く守りをばいじる
守りも一日やせるやら
どしたいこりゃ きこえたか

ねんねしてくれ 背中の上で
守りも楽なし子も楽な
どうしたいこりゃ きこえたか

ねんねしてくれ おやすみなされ
親の御飯がすむまでは
どうしたいこりゃ きこえたか

ないてくれよな 背中の上で
守りがどんなと思われる
どうしたいこりゃ きこえたか

この子ようなく守りしょというたか
泣かぬ子でさえ 守りやいやや
どうしたいこりゃ きこえたか

寺の坊さん 根性が悪い
守り子いなして 門しめる
どうしたいこりゃ きこえたか


明治期の守り子たち(日下部金兵衛撮影。
出典:Wikipedia:子守唄)



守りが憎いとて 破れ傘きせて
かわいがる子に 雨やかかる
どうしたいこりゃ きこえたか

来いよ来いよと こま物売りに
来たら見もする 買いもする
どうしたいこりゃ きこえたか

久世の大根めし 吉祥(きっちょ)の菜めし
またも竹田のもんば飯
どうしたいこりゃ きこえたか

足が冷たい 足袋買うておくれ
お父さん帰ったら買うてはかす
どうしたいこりゃ きこえたか

カラス鳴く声 わしゃ 気にかかる
お父さん病気で寝てござる
どうしたいこりゃ きこえたか

盆が来かて 正月が来たて
難儀な親もちゃうれしない
どうしたいこりゃ きこえたか

見ても見飽きぬ お月とお日と
立てた鏡とわが親と
どうしたいこりゃ きこえたか

早よもいにたい あの在所こえて
向こうに見えるは 親のうち
どしたいこりゃ きこえたか

(出典:森達也『放送禁止歌』光文社
知恵の森文庫👇、2003, p.198-199)

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

さて、もうお分かりですよね。

この唄、厳密には「子守唄」というより
「守り子唄」と呼ぶべきで、赤ん坊を
寝かしつけるよりは、「守り子」として
働く人(多くは写真のような少女だった)
が自分を慰め励ますことを目的に歌った
一種の「労働歌」だったのですね。

「どうしたいこりゃ きこえたか」
というリフレインには「寺の坊さん」
など意地悪な大人たちや社会への怒りが
込められているようでもあり、曲調は
“赤い鳥”が定着させたメロディーほど
沈んでいなくて、より軽快です。

そのへんは下の動画(歌:山本潤子)で
お確かめください。
(後半に”赤い鳥”ヴァージョンの
歌唱も入っていますので、そちらも
お聴きのがしなく)👇


👉「元唄」の方の旋律がどのように採譜・
特定されたのかは示されていませんが、
おそらく2001年、京都で催された
会合で部落解放同盟改進支部の
女性部30人余りが壇上で歌った
際のことかと思われます。

詳細はこちらで。

👉朝日新聞DIGITAL:私らの「竹田の子守唄」


Sponsored Links


“赤い鳥”版の歌詞

それでは次に、大ヒットした”赤い鳥”
ヴァージョンの歌詞も、改めて
紹介しておきましょう。

成立の経緯を簡単に辿ると、1960年代
舞台作品『橋のない川』で音楽を担当して
いた尾上和彦さんが、まず竹田の年配の
女性に歌ってもらったものを採譜・編曲
したのが発端。

その曲が関西のフォークソング歌手たちに
歌われるようになり、やがて”赤い鳥”に
よって完成された…というのですね。

守りもいやがる 盆から先にゃ
雪もちらつくし 子も泣くし

盆がきたとて なにうれしかろ
帷子(かたびら)はなし 帯はなし

この子よう泣く 守りをばいじる
守りも一日 やせるやら

はよもいきたや この在所
(ざいしょ)越えて
むこうに見えるは 親のうち


一応注釈しますと、4番に出る「在所」が
京都では被差別部落を指すことがあるという
ことへの放送局側の過剰反応、それこそ
“忖度”にすぎないことから、この曲の
“放送禁止”扱いが始まってしまいました。

その経緯は、森達也さんの上記の名著
『放送禁止歌』が詳しく追っている
とおりです。


ところで、そこでも指摘があるとおり、
この唄、実は関西各地の被差別部落で広く
歌われていたもので、竹田発祥と断定する
証拠はないのですが、大阪方面ではこの
「在所」の語が逆に部落以外の一般の
集落を指すとのこと。

だとすると、発祥の地は大阪方面のどこか
だったのかもしれず、この歌詞ならむしろ
そう考えた方がわかりやすくなりますね。

   


つまり部落の外に出て富裕な「在所」で
働かされている少女が、そこを「越えて」
早く帰りたい(元唄では「いにたい」)、
向こうに見える「親のうち」へ…
と思う切実な思いが歌われているのだ、と。

ま、これについてはいろんな解釈がある
ようですので、詳しくは上記の
『放送禁止歌』をご参照ください。


それから2番の「帷子はなし 帯はなし」
は元唄にない歌詞ですが、この部分は別の
子守唄(愛知県民謡)から取られたとのこと。

「帷子(かたびら)」は一般に夏に着るひとえ
(裏地をつけない)の着物を指しますが、
どういう着物かに特に意味はないので、
たとえば英訳や中国語訳ではたんに”cloth
/衣服”などと訳されているようです。

Sponsored Links


〽「竹田のもんば飯」とは?

ところで、4番構成の上記”赤い鳥”
ヴァージョンの歌詞を見直して、アレ?
抜けている部分があるんじゃないか?
と感じたオールド・ファンもいらっしゃる
かもしれません。

それはきっと、元唄9番にある「久世の
大根めし 吉祥の菜めし またも竹田の
もんば飯」でしょう。

実際、”赤い鳥”とその解散後に結成された
“紙ふうせん”(リーダーはともに後藤
悦治郎)は、この歌詞をそのまま入れて
歌うこともあったのですね。


なぜ入れたり入れなかったりするのかも
少々ややこしい話なのですが、つまり
この「もんば飯」というのがオカラと
精米の破片で炊いた非常に粗末な食事で、
竹田は「大根めし」や「菜めし」が食える
久世や吉祥よりもっと貧乏なんやで…
という嘆きを歌っているわけです。
    
ところが、上記の尾上さんの採譜に協力
して歌ってくれた例の女性が、その後、
解放同盟の会合でこの部分が歌われるのを
聴いて非常に恥ずかく思い、この部分は
もう歌わないでほしいと懇願された
そうなのですね。

また「久世」「吉祥」と部落所在地の名を
暴露していることなど問題は色々とあった
のですが、ともかく”赤い鳥”の後藤さんは
彼女の息子たちと話し合いの席をもち、
「勇気をもって唄っていってほしい、
自分も応援する」と言ってもらえた
と語っています。
(Wikipedia:竹田の子守唄 参照)


その後藤さんと妻の平山泰代さんによる
“紙ふうせん”ヴァージョンの熱唱を
こちらの動画でお聴きください。

「もんば飯」もしっかりと歌われて
いますよ(2分過ぎ)。    👇



京都のイメージが壊れる?

さて、もうバラしてしまいましたし、
「勇気をもって唄っていってほしい」
という上記の息子さんの「応援」もある
ことなので補足しますが、「久世」「吉祥」
(正しくは吉祥院)はいずれも京都市内、
竹田から西へ何里かのあたりにあります。

これらの地域はすべて京都駅の南側で、
例の「洛中洛外図」でいうところの”洛”の
外に位置するのですが、”洛”内の「七条」
にも被差別地域はあり(崇仁地区)、上記の
新聞記事「私らの『竹田の子守唄』」で
語っている女性はそこの住人と思われます。

もとは六条にあって、五条河原の刑場で
遺体の処理などに当たった人々の居住地
だったといわれ、現在では2023年の
京都市立芸大の移転に向けて着々と
土地の買収が進められています。

やがて跡形もなくなるはずですが、
その”跡形”をとどめた貴重な動画が
残されていますので、どうそご一緒に
散歩なさってください。 👇



たとえばこのような形で、京都市は
それなりの対策を講じてきているわけで、
いずれの地域も昔の惨状のままという
ようなことは決してありません。

ただ、あらゆる形の差別が消えているか
といえば、そうとは言えないことは、
やはり上記の記事「私らの『竹田の
子守唄』」からも明らかでしょう。

ほかの都市に比べてどうこうとは迂闊に
言えませんが、京都は長い間、文字通りの
“都”だった土地柄として、高貴な人々から
“下々”の人々へと滝のように流れる強烈な
階級意識・差別意識が根強く残っている
とも言われます。

   舞妓 格子
不況期にあっても観光収入では断トツの
トップ(日本一はもちろん、世界有数)を
走り続けてきた、憧れの都、京都。

その名所・旧跡を訪ねての鑑賞・勉強も
大変結構なことですが、その一方で、
時には『竹田の子守唄』が訴えかける、
いわば”影”の部分にも思いをいたして
みることも、よい勉強になるのでは?

「20世紀ベストソング」(2000年)に
この曲をあえて選ばれた桑田佳祐さん
(サザン・オールスターズ)などもきっと
そういう高い意識をお持ちなのでしょう。  👇


また俳優・声優として知られる中川えりか
さんによる、二胡(中国伝統楽器)を
奏でながらの絶唱もあります。

ぜひこちらもお聴きください。  👇


👉京都人のメンタリティ(心性)をめぐっては
こちらの記事などもご参照いただければ
と思います。

京都のお茶漬けは「帰れ」の意味?桂米朝師匠の落語に学ぼう

  0f97733484de9b44f3eff19948dc941d_s

川端康成 古都のあらすじと感想◎京都”観光小説”の哀切さ

三島由紀夫 金閣寺の詳細なあらすじ:難解な柏木も読み解く

 


京都の「いやらしさ」をさらに
突っ込んで知りたいという人に
痛快なのがこの本です。
  

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

👉また日本のタブー全般をめぐっては
こちらで調査・考察していますので
ぜひご参照ください。

菊 鶴 菱 桜…あと一つ何?メディアが避ける日本の5大タブーとは?




ついでながら、五条河原で処刑された
武将としては石田三成が有名です。

この人の逸話はこちらで。

柿の食べ過ぎで胃に石ができる?1日何個なら安全?

      



まとめ

いかがでした?

ザッとこれだけの知識と情報があれば、
コト『竹田の子守唄』に関するかぎり、
すでにあなたは相当な物知り。

感想文やレポートに取り上げる場合の
材料も十分かと思いますが、いやまだ
足りないという人は、上に言及してきた
サイトや本を参考にしてください。

Sponsored Links


森達也著『放送禁止歌』で暴かれて
いるように、放送業界は実態のない影に
怯えて長いことこの唄を恐れてきましたが、
このタブーを正面突破したこの本のおかげで
誤解による恐怖は過去のものとなりました。

ただ「部落差別」という、とても微妙な
問題にかかわっているという点は今も
これからも注意が必要でしょうけど。
👉「部落差別」の問題に正面から
立ち向かった日本最初の芸術作品はといえば、
文豪・島崎藤村の小説『破戒』がそれだ
ということになるでしょう。

関心おありの方は是非こちらも
ご参照ください。

島崎藤村 破戒のあらすじと意味//差別問題を追究した最初の日本文学
 
  
   ⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ  

👉また『竹田の子守唄』自体より
むしろ森達也さんの仕事の方に興味を
もったという人は是非こちらも
ご参照ください。

“裸の王様”の意味は言う人によって違う?原作に戻って教訓を考察!

    


そのほか感想文やレポートを書く場合の
参考になりそうな記事を当ブログでは
量産しています。

どうぞこちらからお探しください。

「あらすじ」記事一覧

≪感想文の書き方≫具体例一覧

ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/

(Visited 7,721 times, 7 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ