「よさこい」は今や全国各地の
イベントになっていますが、
その元祖はもちろん
高知よさこい祭り!
毎年、延べ約100万人の人出となる
南国土佐の夏の風物詩ですね。
徳島の阿波踊り、愛媛の新居浜
太鼓祭りと並ぶ四国三大祭りの
一つでもあります。
第64回となる2018年も例年どおり、
8月9日(木/前夜祭)、10日(金)、
11日(土)、12日(日/後夜祭・
全国大会)の4日間の開催となります。
「はりまや橋競演場」など市内各地に
点在する競演場と演舞場で約190団体で
総計約2万人にのぼる、鳴子を持った
踊り子さんたちが乱舞!!
ロック調、サンバ調、演歌調など
オリジナリティあふれる楽曲と
振り付けの「よさこい鳴子踊り」で
帯屋町の繁華街など高知市中心部を
踊り歩くんですね~。
踊り手たちがチームを編成して優勝を
争うのですが、2014年の優勝チーム、
「十人十彩」の流しをまずは
じっくりとご覧あれ。
近年はかなりメジャーな芸能人、
たとえばこれまでには、広末涼子さん、
島崎和歌子さん、船越英一郎さん、
平泉成さん、タッキーさんにEXILE
(USA TETSU)さん……などなどの参加で
大いに盛り上がりました。
2016年は誰が来てくれるのかな~、
というのも楽しみの一つなんですね。
開催日程やアクセス方法、駐車場や
宿泊事情のほか、それに「よさこい」の
由緒などについてもこれから紹介して
いきたいと思います。
💃 4日間の日程
まず日程ですが、2018年は下記の通りと発表されています。
〔祈願祭〕
1.神事(玉串奉典)
2.関係者挨拶
3.よさこい大賞カップ返還
4.踊り子隊優秀旗返還 17:00~
@中央公園【高知県高知市帯屋町1-11-27】
〔前夜祭〕18:30~22:00 @中央公園
納涼花火大会 19:30~21:00
@鏡川河畔
※荒天の場合は8/13(水)に順延
【問い合わせ】
高知市観光協会 TEL:088-823-4016
【本番(10日)】
演舞 11:00~22:00 @帯屋町演舞場
演舞 11:30~22:00 @中央公園
演舞 12:30~21:30 @上町、升形地域、万々、愛宕、菜園場、
梅ノ辻、はりまや橋の各「競演場」。
旭、京町、秦、高知城、高知駅前の各「演舞場」。

【本番(11日)】
演舞 13:15~21:30 @追手筋本部競演場
演舞 18:30~21:30 @柳町演舞場
(※11日のみ地元チーム限定)
【全国大会・後夜祭(12日)】
式典 12:45~ @高知城
全国大会 13:30~21:30 @高知城、追手筋、帯屋町、中央公園
本番受賞チーム表彰
後夜祭 18:30~22:00 @中央公園
【問い合わせ】
〒780-0870 高知県高知市本町1-6-24
高知商高会議所内 よさこい祭振興会
TEL:088-875-1178 FAX:088-873-0572
さあ、この日程にもとづいて
計画を立ててくださいね。
踊り子としての参加ももちろんOKですよ。
詳細はこちらへ。
・「あったか高知踊り子隊」県外踊り子大募集!
ところで、見るだけの人は、
【本番(10日)】の「演舞」をどこで
見ればいいのか迷ってしまうかも
しれませんね。
実際、「はりまや橋」をはじめとする
中央公園周辺の競演場・演舞場の
混雑は並大抵でなく、立見客で通行も
困難なくらいになってしまいます。
中心地を離れれば離れるほど観客は
少なくなるわけですが、
なにしろ高知の真夏!
暑さ対策に飲み物を摂れば
トイレの心配もしなくては
なりませんよね。
そこでオススメの穴場演舞場が……
💃 秦演舞場(はだえんぶじょう)
これが「イオンモール高知」の東側駐車場に開設されるんですね。
イオンモールには、無料で観できる
約1,500席の仮設の桟敷もあり、
もちろん飲食やトイレにも
困らないという有り難さです!
高知市 イオンモール高知
💃 アクセス方法
では、遠方からお出での方のためにアクセス方法について情報提供
させてもらいます。
・JR高知駅より徒歩約13分
・路面電車「蓮池町通」停車場から
徒歩約4分

【空港からバス】
高知龍馬空港から「空港連絡バス」
『朝倉行』または『高知駅行』に乗車し
「はりまや橋名産センター前」下車。
徒歩約4分
【自動車】
・高知ICから車で約15分
ハイ、これでカンペキ……
ン? でも気になるのは?……
そう、駐車場の心配ですね。
駐車場としては下記のものが
推奨されています。
住所:はりまや町3-3
料金:30分\150
21:30-8:30[泊/1,000円]
入出時間:8:30-22:00
駐車台数:200台
【APパーク高知東駐車場】
住所:はりまや町1-315
料金:8:00-24:00[20分¥100]
0:00-8:00[60分\100]
20:00-8:00[最大600円]
駐車台数:19台

高知城の雄姿を横目に…
【パークダイセイはりまや町第6駐車場】
住所:はりまや町1-11-24
料金:8:00-24:00[20分¥100]
0:00-8:00[60分\100]
20:00-8:00[最大600円]
駐車台数:20台
【中央公園地下駐車場】
住所:帯屋町1-11-27
料金:最初の1時間[¥300]
1時間超えて[30分毎\150]
21:30-8:30[泊/1,000円]
入出時間:8:00-22:00
駐車台数:325台

早めに来てこれらのどれかに
入れてしまうのが安心ですが、
来てみたら全部満杯なんて可能性も
ないではありませんね。
そこでオススメの穴場は、
上記「秦演舞場」の設置される「イオンモール高知」の駐車場、
ということになるんですね。
もちろん無料で、3,100台の駐車余地。
イオンモール自体は10:00開店ですが、
併設のTOHOシネマズが9:00から
ですので、駐車場はそれ以前から
入れるではずですよ~。

高知よさこいでは、ぜひ
「イオンモール高知」を活用しましょう、
ということになりそうですね。
💃 坊さんかんざし買うを見た…
最後に「よさこい」の由緒などについて、ひとくさり述べさせてもらいます。
「よさこい」という日本語はもともと
「夜さり来い(夜にいらっしゃい)」
という古語が変化したものだそうで、
高知県民謡の「よさこい節」が広く
知られることで、現代日本人の頭にも
残ることになったわけですね。
その「よさこい節」の歌詞で
もっとも人口に膾炙しているのがこれ。
土佐の高知の はりまや橋で
坊さんかんざし 買うを見た
よさこい よさこい
これは笑えます。
剃髪した坊さんが「かんざし」に
なんの用があるでしょうか()?
でも曲調はなんか切なくもありますよね…。
そう、これは悲恋の歌なんです。
坊さんだって恋をしてしまう
ことはあるでしょう。
「かんざし」は自分で使うんじゃない。
誰かさんへのプレゼントだったんです……
可笑しくて切ないこの恋歌、
幕末期、竹林寺の修行僧、純信と
鋳掛屋お馬との間に実際に起こった
経緯から発生したとされています。
17歳のお馬さんはたいそうな美人で、
はじめに慶全という若い修行僧に
一目惚れされ、次にこれを諫めようと
割って入った37歳の純信とできて
しまったのだとか……。
詳細はこちらをご参照ください。
👉・幕末偉人伝
モテモテの美女が”お馬”だった
というのもまた、可笑しく切ない
「よさこい節」にマッチした
お話ではありませんか。
それではまた~