吉田松陰と塾生たちの「狂」とは?テロリズムすれすれの危険思想? | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

吉田松陰と塾生たちの「狂」とは?テロリズムすれすれの危険思想?

『るろうに剣心』に出る名言・名ゼリフ
という話になると、無視できないのが
木戸孝允(桂小五郎)、高杉晋作など
長州藩の志士たちですね。

Sponsored Links


で、彼らの吐く名言の源泉というか、
オオモトにあり続けたのが、彼らの敬愛
してやまなかった吉田松蔭という人。

2015年NHK大河ドラマへ『花燃ゆ』では
この松蔭の妹を井上真央さんが演じたわけ
ですが、その兄、すなわち松蔭は誰だった
かといいますと、これが映画『るろうに
剣心』にも出ている伊勢谷友介さん
だったんですね。

まあ、顔にも通じるところがあって
(松蔭はもちろんあんなイケメンでは
ありませんが)、適役ともいえたんですが、
それは松蔭の言動から浮かび上がる
」的な部分の表現に好適な
役者のように見えたから…

Sponsored Links


諸君、狂いたまえ

松蔭の周辺ではこの「」という字に
一種格別の思い入れが共有されて
いたのですね。

松蔭の高弟の一人、高杉晋作は「」的な
振る舞いで知られていますし、山県有朋に
いたっては自ら「介」と名乗り、
陸奥宗光も「六石夫」と号しました。

  Print

松蔭自身、最期に近い時期にその弟子らに
向けて「諸君、狂いたまえ」と言い放った
と伝えられています。

(ただ、これは文献的証拠が見あたら
ないので、事実性には疑問の余地も
あると思うのですが……
識者の叱正を請いたいところです)

Sponsored Links


「狂」が長州藩の原動力?

ところで、『るろうに剣心』といえば、
佐藤健主演での映画化(2012)が
記憶に新しいですね。

原作のマンガ、和月伸宏作『るろうに剣心
――明治剣客浪漫譚』(1994-99)には前記の
高杉、山県のほか桂小五郎(木戸孝允)
など長州系の人物連も大いに絡んで
きますので、当然のごとくに松蔭先生にも
筆が及ぶことになります。

主人公、緋村剣心と同居している美女、
雪代巴に向けて桂小五郎がこの
」を語る場面があるんですね。

    

?」と聞き返した巴に、桂は、
「まだ若かりし頃、私や高杉など多くの
仲間が多くを学んだ『松下村塾』の
恩師……安政の大獄で処刑された
吉田松陰先生の教えのひとつ」
というふうに答えながら、脳裏に
在りし日の師の姿を思い浮かべます。

今は亡き吉田松陰が自分に
教えてくれた全てで、今の
長州藩を動かしている――
そんな自覚が、自然と桂の
表情を厳しくしている。
『徳川三百年の果てに、
に至ったこの時代を
打破し、新時代を築くという
大業を成すには我々もまた、
今はに至らねばなるまい』

桂の耳にまるでたった今聞いた
かのように吉田松陰の声が蘇る。

それを今度は巴に伝え、また
再び自分に言い聞かせる
かのように、桂は語った。
──松陰先生──

  Print

「あえてことも厭わないほどに
極めた正義……それが
今の長州藩の原動力」

そこで一息つくと、桂は
申し訳なさそうに付け加えた。

「そして緋村にはその“”の
正義の先鋒、もっとも
過酷な役割を務めて
もらっている。」

(引用元:jcom.home.ne.jp/o2ryo/ss

そしてこの緋村の役割とは「人斬り」、
要人暗殺なのですから、桂のいう
“狂”の正義」のうちには、いわゆる
テロリズムが含まれることになります。


言い換えると「極めた正義」においては
あえて「厭わない」ところの《狂うこと
とは、要するにテロ的な行為
指している、と解されますよね。

Sponsored Links


「狂」は孔孟の教えに由来

でも、松蔭先生の信奉者からすると、
これはちょっとまずいのかも
しれませんね。

なので、『るろうに剣心』の特に
この部分を批判する意見も
ネット上に見られます。

つまり、松蔭の説いた「」はそのような
ものではない、「孔孟の教え」に由来する
ものだとして、概略、下記のような批判が
述べられています。

Sponsored Links

太平の世には口を開けば
「中庸」と称して難を避ける
怠惰者が多くなるが、
孔孟はこれを「徳の賊」と
呼び、むしろ「狂者」を得ようとした。

狂者」とは「志の大にして
言行の足らない人」、
「皆のしないことをする人」、
要するに「気宇のデカい
人間」のことである。




この「」を字面通り、「くるう」
即ち狂乱・発狂のニュアンスで
捉えてしまったのが、
『るろうに剣心』の間違いである。

(引用元:WallStreet-Bull

でも、どうなんでしょうね。

「気宇のデカい人間」が「皆のしない
ことをす」れば、世間一般で「正義」と
されている範囲を逸脱する可能性が出てくる
わけですが、この「逸脱」を松蔭先生は
決して厭わなかった、むしろよしとした、
と見るほかないんじゃないですかね?

そうだとすると、問題は《どこまで逸脱
して
いいか》という基準、それをどこに
求めるか、ということになって
くるんじゃないでしょうか。

   


剣心の「人斬り」にも背後に「大義」は
あり、決して「狂乱・発狂」の沙汰
だったわけではありません。

松蔭が試みた密航や老中暗殺という
逸脱」はよろしくて、緋村剣心の
「人斬り」はよろしくないのだとしたら、
その基準はどのようなもので、
どこに求められるのでしょうか。
👉松蔭思想のテロリズム的側面については
なぜか(おそらく”右”方面への遠慮から)
あまり明確に論じられなかったようですが、
そのタブーを破ってくれた本の一つが
こちらです。


⦅広告⦆ここをクリックして楽天市場へ



Sponsored Links


はらはらと涙を落とす講義

松蔭神社のご祭神だからといって、
また安倍晋三首相が尊崇されている
からといって、この先生を祭り上げ
なければならないということには
なりません。

むしろ頭を冷やし、醒めた目で見直した
方がいいんじゃないですかね、
こういう人は。

      


「松下村塾」で直々(じきじき)に教えを
受けた中島靖九郎は、その極度の熱血
教師ぶりをこう回想しています。

先生の教育に熱心だった
ことは非常なもので、十二三歳の
子供に、『国史略』や
『日本外史』を教えられて、
楠公が湊川で討ち死する
条などにいたると、感極まって、
はらはらと涙を落とされた


先生が和気清麿や、楠木正成や、
大石良雄の事蹟を語られる時には、
自身が清麿や、正成や、
良雄になって語られる。

それで、その一語一語は、
電気の如くに、門生の肺腑に
透徹し、全身がふるえる
ような思をした
のである。

(「吉田松陰の松下村塾」、森銑三編
『人物逸話辞典』より)

おお、危ない、危ない。
こういう人には近づかんとこ((((((ノ゚🐽゚)ノ

と私なら思ってしまいますけどね;^^💦
👉松下村塾一の俊才と謳われ、文の夫
(松陰の義弟)となる志士、久坂玄瑞の
生涯をめぐっては、こちらの記事を
ご参照ください。

『花燃ゆ』久坂玄瑞(東出昌大)が妻より愛した京都・島原の芸妓

     


それではまたどこかで
お会いしましょ~(😸)

(Visited 1,996 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ