袴にブーツはおかしい?卒業式でもありえない?…でもこれ明治ファッション

袴にブーツはおかしい?卒業式でもありえない?…でもこれ明治ファッション

サクラさん
卒業式が迫ってるのに
着るものが決められ
ません(😿)

ハンサム 教授
女性の場合、選択肢が
ありすぎて逆に困り
ますよね;^^💦


Sponsored Links

サクラさん
先生としては何が
オススメですか?

ハンサム 教授
古い男としては
やはり海老茶袴に
ブーツかな。

サクラさん
あ~、袴にブーツ姿
の卒業生はよく見かけ
ますけど、あれって
和洋折衷でおかしく
ないですか?

ハンサム 教授
おかしいといえば
おかしいんですが、
明治・大正の女学生は
たいていこれでした。

だからそれが現代に
出てくると微妙な
リバイバル・ファッ
ションとして決まる
んです。

サクラさん
それはいいことを
聞きました。

私もその線で狙って
みます!(😻)


👢 オヤジの目から見ると…

これまで大学の卒業式にはずいぶん出席
してきて卒業生の服装もだいぶ見てきた
のですが、とても素敵に装われてる方と、
そうは申し上げにくい方とが(T_T…
まあ当然といえば、当然ですが)
いらっしゃいますね。

でもまあ、”素敵”に見えたかどうかは
すでにくたびれたオヤジの主観的判断に
すぎませんので、完全に時代遅れな感覚で
話にならないかもしれませんけど、一応の
参考にしてもらえれば、と思います。

  梅と女aba7b9f9f04abdaa370dbc5c94ab03b5_s

女性で多いのはやはり和装で、
大半の方は袴を付けられますね。

もちろんほとんどはレンタルと思われ、
大学生協なんかでも扱ってますので、
わざわざ買うことはありません。
(もちろん買ってもよいのですが)

で、どうも”素敵”に見えないケースの
第一は、着物と袴とがマッチしてない
という場合ですね。

    041003

非常に華美な花柄の振り袖に
濃紺の袴とか……。

その着物なら袴はない方がいいのにな、
と思えてしまいます。

Sponsored Links

👢 「はいからさん」って誰?

で、こうした問題をめぐる女子大生たちの
会話やネット上の相談コーナーなどに
出てくるのが「はいからさんみたいに
したいんだけど……」といった言い方。

そりゃあ、あんだけ着飾れば誰だって
「はいから」だよ、妙なことを言う
女子だな……などと最初は間抜けたことを
思っていたのですが、これが大きな間違い。

この「はいからさん」は、大和和紀さんの
マンガ作品「はいからさんが通る」
(1975-77)およびその映画化・テレビ
ドラマ化のヒロインを指しているのです。
(わかりましたか? オジンたち)


この表紙に描かれている人がそれで、
大正期の女学生ということになって
いますが、着物の色・柄、袴の色ともに
派手すぎて、当時の女学生としては
ありえないんじゃないかなんて、
うるさいオヤジは思っちゃいますね。

また現代ファッションと割り切るとしても、
実際これを着こなせる人がどれだけ
いらっしゃるか……

一つの絵としては”素敵”ですけどね。


その点、映画作品(1987)での南野陽子
さんは、さすがにもう少しもっともらしい
格好をされています。


ただこの映画、南野さんの女学生姿は最初の
部分だけですし、あとはいかにも少女漫画
チックなメロドラマが続くだけなので、
作品としてはあまり期待しない方が
いいかもしれません。

見どころと言えば、相手役の阿部寛さんが
若くて、風貌も声も今とだいぶ違うので
(無理に高い声を出していたのかも)、
阿部ファンなら一見の価値ありですけどね。

Sponsored Links

👢「袴にブーツ」は正解

さて、着物のことはさておくと、どちらの
「はいからさん」も「袴にブーツ」の
スタイルですね。

現代の女子大生たちのいう「はいからさん」
も要するにこのファッションを
指すようです。


でも「袴にブーツ」って
大正のころもアリだったの?

と首をひねる向きもあるかもしれませんが、
これは明治からあったので、それ自体は
問題ありません。


ただ卒業式など式典でもOKかというと、
それは正統とはいえないでしょうね。

うるさい人に言わせれば、
式典での正式な袴スタイルは、
色無地紋付に紺の袴、足元は草履

  袴055018

ということになるそうですから。

これに徹することで個性美を発揮する
という手もアリかもしれませんが、
「はいからさん」で行くならば、
草履にこだわることはありません。

草履の場合、当日の天候のことなども
考えると、それなりの覚悟が
必要になりますね。

だいいち卒業式を「正式な式典」と見なす
人自体が現代ではむしろ希少ですから。

Sponsored Links

👢 “本物っぽい”はいからさん

この意味でも「袴にブーツ」は結構なので、
それ用のブーツもいろいろ
取り揃えられています。

ブーツの色はたいがい黒か茶色で袴の色に
合わせて選択すればよいと思いますが、
さて、肝心の袴のほうはどうでしょう。

      ワイン070177

上に見たマンガ『はいからさんが通る』の
鮮紅色は見たことありませんが、映画の
南野陽子さんが召されている臙脂(エンジ)
のほか、紺、緑、紫などは卒業式でよく
見かける(ということはレンタルでも
流通している)色です。

袴上の着物は、正統で行くなら「色無地」
ですが、実情は、振袖、訪問着、付け下げ、
小紋など様々で、要するに「なんでもあり」
の様相を呈しています。


ただ、もし多少とも“本物っぽい”
「明治・大正時代にほんとにいた」と
思わせる「はいからさん」を志向する
のであれば、ここももう少し
こだわりたいところです。

👢 「海老茶式部」の登場

ここで明治の小説を3点、
拾い読みしてみましょう。

Sponsored Links


鈴の音高く、現れたのはすらりと
した肩の滑り、デートン色の自転車に
海老茶の袴、髪は結流しにして、
白リボン清く、着物は矢絣の風通、
袖長けれど風に靡いて、色美しく
品高き一八九の令嬢である。
 (小杉天外『魔風恋風』 明治36年)

    575004

ある女教師はまた、〔もらった
ばかりの俸給を〕海老茶袴
ひもの上からなでて、人知れず
ほほえんでみるのであった。
        (第一章)

さすがに大祭日だ。

町々の軒は高く国旗を掲げ渡して、
いずれの家も静粛にこの記念の
一日(ひとひ)を送ると見える。
〔中略〕
女生徒は新しい海老茶袴
紫袴であつた。(第五章)

 (島崎藤村『破戒』 明治39年)
👉『破戒』という作品について
詳細はこちらをどうぞ。

島崎藤村 破戒のあらすじ:簡単/詳しくの2段階で解説
  
              

女子教育の勃興、女子大学の設立、
今まで深窓にのみ閉籠められた
女子は、籠から放たれた鳥の
やうに、自由に快活に、
新しい世に出た。
海老茶の袴を着けて、紫メリンスの
風呂敷をかゝへて、庇髪にリボン
といふ、かひがひしいいでたちは、
老た人々の眼を驚かせた。
 (田山花袋『妻』 明治42年)

 
    
紫は高貴なお方の召される色として
敬遠されたのだそうで、この「海老茶の袴
というのが定番となり、「紫式部」ならぬ
海老茶式部」が女学生の代名詞
ともなったわけですね。

そのことを踏まえると、現代の卒業式
ファッションはどうもこの「海老茶」への
こだわりが希薄のように思われます。

Sponsored Links

で、実際にはどういう色だったのかを
知る上で参考になるのが、たとえば当時の
雑誌『風俗画報』の口絵「女子高等師範
学校附属高等女学校第九回秋季運動会」。

女学校運動会J148_02_02
(『風俗画報』279号〔明治36年12月10日〕復刻版より)

見渡すと、ほとんどの生徒が
海老茶の袴にブーツ」ですね。

そう、これが「海老茶」なんですよ。

大正期の絵画でもこんな感じ。

IMG_20141209_0008
白滝幾之助画(『明治 大正 昭和
日本のポスター』〔京都書院〕より)


しかるに現今、「女袴」として入手しやすい
範囲で「海老茶」を含むものには、
例えばこんなのがありますが、


はて、どうなんでしょう。

だいぶ違うんじゃないでしょうか。

まあ業者さんもそこは先刻ご承知で、
ほんとの「海老茶」じゃ地味すぎて
流通しないとのご判断なん
でしょうけどね。

Sponsored Links



👢「地味」に徹してシックに光る

というようなわけで、本気で「明治・
大正風」を再現しようと思ったら、
誂えるしかなく、これはまた大変な
コストだということになりそうですね。

なので、そこまでは求めないとしても、
多少なりと本物志向のある人は、上の雑誌
口絵などを参考に、やはり派手さは避けて
着物は無地か矢絣、または細かい柄、袴は
もちろん「海老茶」に近い臙脂かなんかで
どうかな~なんて思う次第です。

となると、上の映画DVDでの南野陽子
さんのファッションが一応、正解という
ことになってくるわけなんですが;^^💦


さて、ともかくも、もし逆に「地味」に
こだわることでシックに決めることが
できれば、たいがいの学校の卒業式で、
あなたはじわりと深い光を放ち
審美眼ある者の目を釘付けにする
ことになるでしょう。

いっちょ挑戦してみませんか(^-^)ノ

(Visited 2,218 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ