大学はサボるのが普通?癖になる5つの原因とその対策 | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

大学はサボるのが普通?癖になる5つの原因とその対策

サクラさん
大学の授業ってサボる
のが普通ですよね?

ハンサム 教授
な,何を言うんだ(叫び)

サクラさん
だって、みんなそう
言ってますよ(🐱)

ハンサム 教授
サボるのは賢くなる
チャンスをみすみす
捨てること。
 
賢くならなきゃ、いい
就職もできませんよ。

サクラさん
う~ん、それはわかっ
てるんですけど…。 



あまりにもつまらないん
ですよ、先生方のお話も
アレもコレも…(😿)

ハンサム 教授
よろしい。

それではつまらない大学
を面白くしていく秘訣を
教えてあげよう;^^💦


Sponsored Links


というわけで本日は、せっかく入った大学
なのに、いろんな理由からサボり始めて
いて、でも学費を出してくれている
親への罪悪感なんかもあって、
なんとかしなきゃ…

と思っている人のために打開策を
考えていきますよ~📢

当方、こう見えてもハンサム教授とおなじく
大学教員(ハンサムではないが😿)として、
長年、学生さんたちを見てきましたので、
大抵どうしたらいいかは分かります。

         045511

さて、サボるようになった原因・理由は
人それぞれでしょうから、まずそれを
突きとめてからでないと、対策を練る
こともできません。

そこで本日の目次は以下のようになります。


1.通学がつらい

まず、よくある言い訳がこれ。

通学に片道2時間かそれ以上かかる。

始めはそれでもやれるつもりだったけど、
だんだんツラくなり、1回ぐらいいいや
と思ってサボると、次の日(または週)も
行けず、結局それが癖になるという
パターン。



そういう人は大学の近くに引っ越して
一人暮らしを始めるのがベストですが、
それが不可能な場合は……

A.履修科目の曜日を集中させる

その曜日は出る授業が1つだけ…というような
場合は、サボりたい欲求に負けてしまう
可能性も高くなりますよね。

だから、なるべくそういう曜日を作らず、
1日に3科目以上集めて、通学する日を
減らす工夫をしてみましょう。

Sponsored Links


B.通学時間を有効に使う

通学時間をただの移動時間と思わず、
「何かをする」時間と決め必ず
実行するようにしてみましょう。

何をするかって?

いちばんいいのは勉強(予習・復習、
課題への取り組みなど)ですが、
そうでなくても趣味でする読書・ゲーム
・編み物・音楽鑑賞etc.…
なんでもいいので、とにかく自分に
とって「よい」ことに使う。

     

ラッシュアワーで不可能だという場合は
時間をずらす。

たとえばうんと早起きして、不足した
睡眠を電車の中で補うというのも
一つの方法です。

C.授業以外の楽しみを見つける

どうしてもこの曜日は1科目だけになって
しまうというような場合も、授業以外に
楽しみがあれば、ツラい通学もなんとか
頑張れるでしょう。

その「楽しみ」はやはり自分で見つける
しかありませんね。


サークルなどに入って遊び友達を作る
というのも一つの手ですが、それは気が
進まないという人は「図書館の虫」に
なってみてはどうでしょうか。
    
    a0ae68845b6920e9333627b16deb0257_s

どんな小さな大学でも図書館はそれなりに
大きく、そこにある本はほとんど無尽蔵。

手当たり次第に見て行って新しい世界を
広げていけば、それがヤミツキになり
大学へ行くのが楽しみになるかもです。

図書館内でしか読めない本も多いですし、
今どきは館内でのみ鑑賞できるDVDなども
豊富にそろえている大学図書館が
多いですからね。

Sponsored Links


2.朝、起きられない<

通学は苦にならないけど、そもそも朝早く
起きられないので授業時間に間に合わず、
結局サボってしまう…という人も
多いようです。

つまりは朝寝坊ですが、これも原因は
人それぞれ。

いずれにしろ大事なのは「睡眠」という
生理現象について科学的な知識をもち、
それにもとづいて自分の睡眠を自分で
律するようにすること。

A.睡眠は90分サイクルで

人間の睡眠は、浅い「レム睡眠」と深い
「ノンレム睡眠」が交互に入れ替わる
ようになっていて、その1サイクルが
だいたい90分。

ツラくて起きられないのは、「ノンレム
睡眠」のさなかに無理に起きようとして
いる場合であることが多いんですね。

       

だから、そうならないように睡眠時間を
合理的に設定しましょう。

つまり90分の倍数。

3時間でも4時間半でもいいんですが、
4時間とか5時間だと不合理。

たとえば家では4時間半眠って
電車の中で90分眠るようにすれば
1日の睡眠時間はまずOKでしょう。

車中で90分は無理だとしても、ほんの
5分でも眠るか全然眠らないかでは
その日の「スッキリ」度が違ってきます。

Sponsored Links


B.起床時刻を一定に

大学での始業は曜日によって違ってくる
ことが多いので、起床時刻もまちまちに
なりがちですね。

これも起きるのがツラくなる原因になって
いるので、ほんとは1週間のどの曜日も
起きる時間を決めてしまうのがいい。

     
 
そうすると毎朝、早起きすることに
なって、健康にもベスト。

「早起きは三文の得」と言いますが、
それは本当で、朝日を浴びるだけで、
”幸せホルモン”の一つ、セロトニン
分泌されて”やる気”も湧いてくるんです。

また朝日はもうない時刻に起きる場合も、
規則正しい生活で「生体リズム」を正常に
保つことで睡眠障害も予防できます。
👉脳内物質セロトニンについては、
こちらをご参照ください。

腸内セロトニンをカレーで増やして幸せに🍛スパイスの効果がすごい!
 
              


C.夜遊び・寝酒をしない

どうしても”遅寝遅起き”になってしまう
という人もあるでしょうが、特に夜、
強い光を浴びる場所で働いたり遊んだり
していると、どうしても「生体リズム」
(体内時計)が狂ってきて、睡眠障害を
起こしがちなんですね。

それから、寝つきが悪いからといって
寝酒をやるのも、むしろ逆効果。

   

いったん寝付いてもアルコールが
アセトアルデヒドに変化して眠りを
浅くし、早く目覚めさせてしまう
場合が多いんですね。

👉睡眠とアルコールの関係については
こちらを参照。

二日酔いを解消するには?💡簡単で健康によい方法ベスト5!
       


🏫 授業がつまらない

これこそが最大の問題なのかも…
ですが、これも理由は人それぞれ。

教師や大学が悪いと言い訳するする前に、
自分の側に原因がないか、よく考えて
みましょう。


早い話、上記1、2の関連で問題があって
頭のスッキリした状態で授業を受けられて
いないために、その面白さに気がつかない
(眠っていたりして)のかもしれません。

スポーツでも趣味でも、面白くなってくる
までには最初は我慢が必要ではないですか。

先生の話が下手だとか、むずかしいからって
すぐにスマホを見始めたりしていたんじゃ、
面白くなってくるはずもないんですよ。

     


つまりそういう人は何事も受け身(passive)。

授業も受け身なので楽しめるように自分を
もっていくことができない。

その逆の能動的(active)な人なら、授業に
出る以上、自分の身になるものを掴まなきゃ
損だからという発想で、最前列の席を取って
かぶりつきで食らいつく。

授業の内容が分からなければ、むしろ攻撃的
(aggressive)に向かっていって、質問なり
なんなりするわけですよ。



だから基本的には、あなたも能動的な
学生になればこの問題は解決されるはず。

どうしてもなれないとしたら、それは
やはり上記1、2の問題がクリアされて
いないか、あるいはそもそも大学での
勉学に適していないということなのかも
しれません。

大学を続けるかどうかを含め、学内に
設けられている「学生相談室」などで
相談してみることをお勧めします。


学費の安い国公立大学でも、授業は1回で
2000円以上払っている計算になるはず…

そのお金はどこから出ています?

    

そのことをいちいち思い出して罪悪感を
自分に突きつけるよう習慣化(ルール化)
してみてはどうかな?
👉そう言われてもなかなか能動的
(active)に「勉強したい」という
気が起こらない?

その一因は、勉強することに
「意味がない」と感じている
ところにあるのかもしれません。

でも、就職のことだけ考えても
勉強には多大の「意味」(有用性)
があるんですよ。

この問題についてはこちらで
詳しく情報提供していますので、
ぜひ参照してください。

大学の勉強は意味ない?…てことは全然ないこれだけの理由

                       
              


👉それからもうひとつ。
両親など前の世代の人たちからの
話からなんとなく、単位を落としても
なんとか卒業はさせてもらえるものと
タカをくくっていませんか?

今はそのへんも以前よりだいぶ
厳格になってきていますので、
あんまり呑気にかまえない方が
身のためですよ。

詳しくはこちらで。

大学卒業要件 厳格化へ文科省指針:安易な入学は危険に?
       


Sponsored Links


4.大学にいても楽しくない

授業以外のことで何か楽しみのある人は
授業はサボっても大学に行くことは行く…
というケースが多いわけですが、
それもなければ、やはり足は遠のきます。

そういう人の多くは友達のいない
いわゆる「ぼっち」ですよね。

これはとてもツラいし危険な誘惑に
さらされることにも(特に女性の場合)
なりかねませんので、早めに手を打って
なんとかしましょう。

     

さて、どうするか?

一つはやはりサークルなどの門を
たたいて仲間に入れてもらい、
友達を作ること。

もう一つは上記でふれましたように、
「図書館の虫」になってしまうこと。

もちろん図書館でなくても、自分が
楽しめて、長くいられる場所ならどこでも
いいわけですが、授業以外の時間はいつも
そこへ行くことに決めてしまうんです。

そうやっているうちに友達ができる
というのもよくあることですしね。
👉「ぼっち」の問題と対策法に
ついて、より詳しくはこちらを
ご覧ください。

大学ぼっちは(女は特に?)つらい…”便所飯”状況を打開するには?

      ぼっち162383


5.まったくやる気が出ない

どうにもこうにも、まったく
やる気が出ない。

朝は起きられるし、行かなきゃ行かなきゃ
とは思い、罪悪感にも駆られるんだけど、
足が前へ出ない。

家から一歩外へ踏み出すことさえ
ままならない…。

  

こうなると重症ですが、今はそんな
状態に陥る学生も人も結構多くなって
いるようで…。

あなたもそうなら、「うつ病」などの
精神疾患を患っている可能性もあります
から、これはやはり「学生相談室」とか
「保健センター」とかで相談するのが
よいでしょう。

Sponsored Links


そのためにも、まずは気力をふりしぼって
大学まで足を運ぶ必要はありますね。

それも不可能な場合は、近隣の心療内科や
精神神経科などの医院をさがして
診察を受けましょう。


医者から病気ではないと言われたり、
言われなくても自分でそう思う場合は、
つまるところ心身の調子の問題と
考えられます。

「心」の方で重い問題を抱えているなら
その解決が先決になりますが、それも
ないのなら、要は「身体」の問題。

      

上記で説明したとおり、睡眠を規則的に
することで「生体リズム」を正常化する
ことが大切ですが、同時にしっかり
栄養を摂ることも重要です。

特に朝食は大切なもの。

朝は余裕をもって起床し、低血圧気味の
人はシャワーを浴びるなどして血行を
よくし、食事もしっかり摂ってから
家を出るようにしましょう。

Sponsored Links




ドーパミンを分泌させるには

心身の充実感には、すでにふれたセロトニン
などの脳内物質が関わっていることが
現代医学によって明らかにされていますが、
それらのうち特に”やる気”を盛り上げるのが
ドーパミンだといわれています。

「うつ病」のようだけれども、そうでない
という人はたいていドーパミンがひどく欠乏
した状態にあるのだそうです。


この状態から抜け出すために薬物など
安直な手段に走ってしまう人もいます。

清原和博さん、ASKAさんなど、その方面の
ニュースは跡を絶たないわけですが、
そんな危ないところへ行かなくても
ドーパミンの分泌を増やす方法は
あるんです。

      audrey original

まずは食事から。

ドーパミンはチロシンというアミノ酸から
作られますので、これを多く含む食品を
積極的に摂ることでドーパミン生成量を
上げていくことができます。

動物性の食品はすべてチロシン
含みますが、そのほか以下のような
食品に豊富に含まれています。

アーモンド、りんご、アボカド
バナナ、ビーツ、チョコレート
コー​​ヒー、ソラマメ、ライマメ
緑の葉野菜、緑茶、オートミール
海藻類、ゴマとカボチャの種
ウコン、スイカ、小麦胚芽

   
          newton  1-C-HOM556

これらのほか、チロシンは含まない
けれどもドーパミン生産を自然に増加
させる作用のある食品として以下の
ようなものがあります。

ヨーグルト、ケフィア、
生ザワークラウト

逆にドーパミンのレベルを下げるのが、
腸内の悪玉菌(ウェルシュ菌、大腸菌、
ブドウ球菌など)。

これら悪玉菌を減らす働きのある物質が
乳酸で、乳酸を産生する菌は主に
ビフィズス菌。

だからビフィズス菌たっぷりのヨーグルトは
ドーパミン増加に向けて一石二鳥の
スグレモノということになります。
👉ドーパミンについてのより詳しい
情報はこちらでご覧ください。

ドーパミンの出し方✊ “やる気”を作り出す食べ物と目標設定

  


🏫 まとめ

さて、わかっていただけたでしょうか。

あなたにつきかけている”サボり癖”を
すべて外側(生活環境や大学側)の
せいにしていませんか?


そういう問題もあるとしても、原因の
多くはむしろあなたの内側(心と身体)に
あるんじゃないでしょうか。

      


そうならば、その原因をしっかり見きわめ、
一つ一つ克服の手立てを打っていけば、
“サボり癖”のドツボにはまることなく、
立派に4年間で大学を卒業できるはず。

“サボり癖”を克服して授業と大学生活を
楽しめるようになれば、試験もレポートも、
そして卒論もなんら怖いことはありません。

          野球猫matsui-anime

単位ってものは、どの学校でもそう
でしょうが、真面目に受講し続けた人が
落とすようにはできていないからです。

👉それでも課題のレポートがうまく
書けるかどうか心もとない?

そういった心配を含めた大学生活の
いろんな問題について、当ブログでは
お助け記事を書きためています。

「大学はこんなところ」カテゴリー
としてこちらに集めていますので、
覗いてみてください。


大学生活は楽しい??充実した4年間にするための徹底ガイド

     3大学はこんなところ 

そのほかわからない点があれば、
遠慮なく「コメント」欄から質問を
送信してくださいね。

ともかく頑張ってやりぬきましょ~(^O^)/

(Visited 7,123 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ