大学生は勉強しないでも就職できる?就職白書2019のデータが示すのは… | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

大学生は勉強しないでも就職できる?就職白書2019のデータが示すのは…

サクラさん
日本の大学生は勉強
しないってよく言われ
ますけど、それ結局、
しなくても卒業でき、
就職できちゃうから
ですよね。


Sponsored Links

ハンサム 教授
う~ん。でもそれは”風説”
というか、なんとか卒業
・就職した人が「へへッ
ちょろいもんだったぜ」
と自慢げに吹いた言葉を
根拠にしたウワサ
すぎません。



実際、卒業も就職もでき
なかった人はいっぱい
いますが、そういう人は
自慢しないから声が
聞こえてこないだけ
ないんですよ;^^💦

サクラさん
ギョギョ(叫び)
そうだったのか~

ハンサム 教授
卒業要件の厳格化を
文科省もうるさく言う
ようになっているので、
一昔前とは違います。

サクラさん
そうなんだ~(🐱)

でもまあ、落第さえ
しなければいいんで、
就職で有利に戦うのに
学業成績は関係ない
ですよね(👅)

ハンサム 教授
それが大きな考え違い。

そう思ってる学生さんが
多いようですが、企業側
の考えは全然違う。

そのことは毎年実施
されるアンケートの
データを解析した「就職
白書20…」にはっきりと
示されています。


あなたもそのクチですか?

せっかく入った大学なのに勉強の意味が
見いだせず、「どうせ就職にも関係ないん
だからサボれるだけサボったろ」とか…
そんな風に考えている…?

いや、その気持ちもよくわかりますよ;^^💦
大学で勉強しても「意味ない」と感じてたら
やる気になるはずもありませんよね。

   

でもちょっと待った

この”意味”ってやつの意味について、
ちょっと違う角度から考え直して
みましょう。


あなたが漠然とイメージしている”意味”
つまりは”有用性”(実地に役立つこと)
といったところが”のすべてなのか。

就活生に企業が求める能力は、
それだけなのか。

こういった観点から大学での勉強の
意味を考え直しておこうというのが
今回の狙いです。


オッと、申し遅れました。

当方こう見えてもハンサム教授とおなじく
大学教員として(ハンサムではないが😿)
勉強嫌いの学生さんのお尻を
叩いてきた人間。

なので、その筋の情報は豊富です。

本日は以下のような内容でお伝えします。


Sponsored Links


1. 「何を勉強したかは
どうでもいい」の意味

そもそも大学に入ったのも、就職のため
であって勉強したかったわけでは全然ない。

しかも聞くところによれば、就活の面接でも
聞かれるのは課外活動や部活・バイトなどで
何を頑張ったか…なんかで、
「何を勉強したかはどうでもいい」
というか、スルーされる感じ。

だから勉強なんかしなくていい…と。

     

なるほど、もっともな理屈に聞こえます。

でも、この言い草には誤解が含まれて
いないでしょうか。


なるほど採用側から「何を勉強したかは
どうでもいい」というような言い方を
される場合もあるかもしれません。

でもそれは「何の勉強をしたか」はどうでも
(何でも)いいという意味であって、「勉強は
しなくていい」ということではないんです。


つまり大学での専攻分野は問わない。

その企業の業種と全然関係なくて、大学での
勉強が役立つ可能性がゼロであってもいい、
ということなんですよ。

なぜそれでいいかといえば、冒頭でハンサム
教授もふれていたとおり、何らかの勉強を
することで力を蓄えた人であれば、まったく
道の世界に投げ込まれても、すばやく学んで
適応していくことができるから。

そのことを企業側もよく知っているから
なんです。


それを知るのにいちばん手っ取り早いのが
就職白書2019-採用活動・
就職活動編
です!

これすなわちリクルートキャリア社の
研究機関「就職みらい研究所」が例年、
全国の企業と大学・大学院の就活生を
対象に実施している調査。

特にその「Ⅲ.企業と学生とのギャップ:
(2)企業が採用基準で重視する項目、
学生が面接等でアピールする項目」を
見れば、企業側が学生に求めるものが
いかに学生側の思い描きとズレているかが
一目瞭然なんです。

Sponsored Links


2.就職白書2019:企業と学生とのギャップ

ではさっそくそのデータを覗いて
みましょう。
👉複数回答によるパーセンテージで、
企業側(左)と学生側(右)とで格差が甚だしい
項目では、目印として数値の大きい
側に⦅🙀⦆を置いています。

項目企業が採用基準で重視する度合い(%)学生が面接等でアピールする度合い(%)
人柄 92.2⦅🙀⦆
32.1
自社/その企業への熱意 74.8⦅🙀⦆
17.4
今後の可能性66.9⦅🙀⦆
10.1
性格適性検査の結果 44.2⦅🙀⦆2.6
基礎学力38.0⦅🙀⦆
5.2
能力適性検査の結果35.5 ⦅🙀⦆2.6
アルバイト経験
21.2⦅🙀⦆44.0⦅🙀⦆
大学/大学院で身につけた専門性21.0 19.7
学部・学科/研究科 18.116.4
大学/大学院名
14.720.5⦅🙀⦆
大学/大学院での成績13.9 ⦅🙀⦆10.3
大学入学以前の経験や活
13.5 ⦅🙀⦆6.1

語学力
10.6 8.5
取得資格

9.6 12.6
知識試験の結果 8.7 ⦅🙀⦆1.9
所属クラブ・サークル7.4
31.7⦅🙀⦆
インターンシップ経験 6.4 7.0
趣味・特技 5.7 15.6⦅🙀⦆
ボランティア経験
5.59.6 ⦅🙀⦆
所属ゼミ・研究所5.4 18.9⦅🙀⦆
パソコン経験・スキル 5.0 6.8
履修履歴 4.22.7
海外経験3.47.8⦅🙀⦆
OB・OG・紹介者とのつながり
3.01.4
その他3.21.4
(出典:就職白書2019-採用活動・就職活動編)

Sponsored Links


3. 企業側が重視するのは?

どうです?

あなたの考え方と企業側の目のつけ
どころとはズレていませんでしたか?

上の対照表から分かるのは、企業が見たい
のは第一に、ほかでもない「我が社」で
働きたいという熱意

またそれができそうな人柄ということ。


そしてそれらの次に来るものが問題です。

それは趣味・特技やバイト経験ではないし、
ボランティアでも海外経験でもない。

やっぱり勉強なのであって、どういう大学・
大学院でどれだけの成績を挙げたかを
しっかり見て評価しようとしている
ことが十分に見て取れますよね。

     

また👉今後の可能性という項目も
上位にあって、ここでも企業側と学生側の
思いの落差が歴然と出ているわけですが、
今後(入社後)伸びる人間かどうかを
どこで判断しようというのでしょうか。

業種にもよるでしょうが、多彩な趣味や
特技、バイト経験があるからといって
会社内で「伸びる」と見てもらえる
どうかは❔❔❔…ですよね。


どの会社でも、正社員として採る以上、
入社後に勉強してもらわなければならない
ことは沢山あります。

それを十分にこなすだけの勤勉さ(つまりは
勉強の習慣)があるかどうかを企業側は
見たいわけで、基礎学力の項目でも
企業の期待度が学生側より断然高いのは、
そのことをはっきりと示しています。

つまりもっとハッキリ言えば、今後の
可能性
のある人は基礎学力もすでに
あるはずだし、それのない人に入って
来てもらっても困る…
ということですね;^^💦

Sponsored Links


4. 教授・ゼミ友と深く関わる

なので、しっかり基礎学力を身につけ
ましょうという話になるわけですが、
そのためにぜひとも必要なものは?

それが積極性です。

授業は後ろの方でウジウジしていないで
(日本人にはこれが多いので外国人に
呆れられていますが…)、最前列に席を
取って食らいついて聞きましょう。


またゼミなどに入る機会が与えられている
場合はもちろん、絶対に入るべきです。

ゼミに入って指導教員から直接的な指導を
受けることになれば、高度な勉強の進め方も
わかってきて、いやだった勉強が今度は
むしろ面白くてやめられない…
という場合もよくありますよ。

  illu_bild1

卒業論文が必須ではない場合も、それで
単位が出るなら、書かない手はありません。

必用な資料や調べ方・書き方を個別に教えて
もらったり、疑問点について話し合ったり
することで、教授との関係は深まります。


先生だけでなく、同じゼミに集まった
学友との交流も生まれますから、お互いの
テーマを知って議論することを通して、
さらに自分を伸ばしていけるんです。

また勉強のことを抜きにしても、いい
友達が…あるいは彼氏・彼女が(😻)
できたとか…
意外なメリットが転がり込まないでも
ありませんよ~;^^💦

  立つ男080926

就活に際しても、ゼミに入っていれば
ゼミ友や教授からの情報も色々と入って
きますし、心の支えもできるので、
自信をもって臨むことができます。

就活のエントリーシート(ES)でも、たいてい
ゼミについての記入欄があり、面接でも
聞かれることが多いですから、やっぱり
入らないより入っておいた方が有利に
ちがいありません。
👉ゼミについての詳細は
こちらの記事を参照してください。

大学のゼミが就職を左右する!その(目に見えない)理由とは?

ゼミ志望理由書の書き方【例文つき】熱意を伝える6ポイント

ゼミ面接の質問例と答え方!うまく行ったのに落ちるのはなぜ?
 
      

ゼミ面接で落ちる人/受かる人 …違いを見きわめて対策を



5. そもそも卒業できるのか

いやいや、卒論もゼミもうちの学部では
必須ではないので、スルーさせてもらう。

ぎりぎりカツカツの単位をなんとか取って、
滑り込みセーフで卒業させてもらうよ。
だって、やっぱ勉強はしんどいし、
就職も、ま、どこでもいいから…

ひょっとして、そんな風に思ってますか?

Sponsored Links


そう思うこと自体は仕方ないかも
しれません。

でも心配なのは、そういう心構えで
学生生活を送っていて、ほんとに4年で
卒業できるの?…というあたり;^^💦


そんなことを言うのは、この私が大学教員の
ハシクレとして、そうは問屋が卸さなかった
場合をたくさん見てきたからです。

留年して何年か後に卒業できた場合は
まだいいとして、結局、卒業しないまま
中途退学していく人のなんと多いことか。

   

卒業の難しさに入学してから気づいて
「ゲゲッ(叫び) そんなはずでは…」と
愕然とする学生さんも少なくありません。

つまりサボっていても卒業はさせてもらえる
という一種の”見くびり”をもって入学した
のに、あにはからんや、そうやすやすと
単位がもらえるわけではなく、卒業が
認められないこともザラらしい…。

もともと勉強はキライで、勉強法も知らない
から、なんとかやる気になって授業に出ても
難しいし、ついていけない。

テストを受けてもやはりダメで、結局、
単位が取り切れず留年、そして退学…
というのが「勉強しない人の末路」です。


こういう学生さんの数は近年、増加の一途を
辿っていますが、急増の原因と考えられる
時代変化としては、以下のようなポイントが
挙げられます。

  1. 2010年代に入って、卒業要件を
    厳格化せよとの文科省の通達があり、
    従わない大学には何らかの制裁がある。
    (助成金削減など)

  2. にもかかわらず大学は入学生募集に
    あたって卒業の難しさを強調することはない。
    (受験料は重要な資金源なので
    減らしたくないから)

  3. 入学生の父母などの世代は現在ほど
    厳格でない大学のイメージをもって
    いるので、それが伝わって子供も
    イージーな気持ちで入学する。
  

とまあ、そういう背景があるわけ
なんですよ。

さらに突っ込めば、上記1.で言っている
「通達」は文科省の大学に対する姿勢が
厳しくなったことの一環ですが、なぜ
そう変わったかといえば「日本の大学も
国際的に通用するようにしなくっちゃ」
という国家的な要請が背景にあります。

つまり「日本の大学生は世界一勉強しない。
入学は難しくても卒業はイージーだから」
という旧来の”日本の常識”が国際的な恥に
なっているから、なんとかしろ…
という話。

Sponsored Links




で実際、多くの大学がその方向に変化して
いるにもかかわらず、それを知らないまま
安易な気持ちで入学する時代遅れ
学生(とその親)がいかに多いかという
ことですね。
👉大学卒業要件の厳格化という問題について
詳細はこちらをご参照ください。

大学卒業要件 厳格化へ文科省指針:安易な入学は危険に?

   

「大学選びで失敗しないには?学生の”ガラ”(品性)も基準の一つ」
      



まとめと励まし

どうでした?

「大学の勉強なんて意味ない」という
一見もっともらしい風聞が、いかに間違い
だらけの無責任な流言にすぎないか…
もうよくわかってもらえましたよね。


そういう話を鵜呑みにして勉強をサボって
いたら、希望の職種や会社に就職できない
どころか、卒業さえできなくなって
しまいますよ。

ここは一つ、フンドシを締め直して
勉強への取り組みを考え直す
時期ではないですか?

    

ん? でももう長年のサボり癖が身に
染みついちゃってて、勉強法も
わからないし、どうしようもない?

いえいえ、何事も手遅れということは
ありません。


癖だから直らないと思っているのは
単なる甘え。

ここはエイヤッと気合を入れて、
挑戦してみましょうよ。
     野球猫matsui-anime

「叩けよ。さらば与えられん」です。
👉サボり癖の直し方や勉強方については
こちらで情報提供しています。

ぜひ覗いてみてください。

大学はサボるのが普通?✋手遅れになる前に癖を直す5つの方法

大学の授業がつまらない?😿この危機を乗り切る3つの裏ワザ

                


とにかく授業には出て、宿題・課題は
きちんとこなし、テストを受けること。

もちろん自力で。

少し前までは大目に見られていたレポートの
コピペや丸写しも、今では厳しくチェック
され、落とされてしまうことが多く
なっていますよ~(叫び

👉そのあたりについての詳細や
対策方法については、こちらで
情報提供しています。

大学のレポートでコピペは0点!それでもやる合法的裏技とは?

卒論のコピペはばれる…でもOK?👀どうなってる大学の内部事情

     
卒論書けないで退学/内定取り消し?…になる前の最後の3手段


勉強する習慣のない人にはなかなか厳しい
かもしれませんが、新しい習慣を身に
つけるのに、もう遅いということは
決してありません。

「勉強の意味」がわかった以上は、
それをゲットすべくスタートを
切りましょう!


その場合にぶつかる大学でのいろんな
問題について、当ブログでは上記のほか
多くのお助け記事を用意しています。

「大学はこんなところ」カテゴリー
としてこちらに集めていますので、
覗いてみてください。

Sponsored Links

大学生活は楽しい??充実した4年間にするための徹底ガイド

     3大学はこんなところ 

そのほかわからない点があれば、
遠慮なく「コメント」欄から質問を
送信してくださいね。

ともかく頑張ってやりぬきましょ~(^O^)/


(Visited 2,715 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ