サンタはなぜ靴下にプレゼントを入れるの?その意味・由来はここに!
サクラさん
クリスマスにはよく
靴下の形をした飾りを
ぶら下げていますが、
あれにはどういう
意味があるんですか?
靴下の形をした飾りを
ぶら下げていますが、
あれにはどういう
意味があるんですか?
ハンサム 教授
サンタクロースが
その中にプレゼントを
入れてくれるという
想定です;^^💦
その中にプレゼントを
入れてくれるという
想定です;^^💦
Sponsored Links
サクラさん
でもソックスじゃ、
小さな品物しか入らない
じゃないですか(😹)
小さな品物しか入らない
じゃないですか(😹)
ハンサム 教授
いや、あれはホントは
ソックスじゃなくて
ストッキングだから、
けっこう入りますよ。
ソックスじゃなくて
ストッキングだから、
けっこう入りますよ。
サクラさん
そうなんだ~(🙀) でも
あまり大きなものは
無理ですよね。
あまり大きなものは
無理ですよね。
ハンサム 教授
それはそうです。
靴下に入れるように
なった由来からして、
大きなものは想定されて
いなかったんですよ。
靴下に入れるように
なった由来からして、
大きなものは想定されて
いなかったんですよ。
サクラさん
ほほ~ その由来とは❓
というわけで本日のテーマは、
クリスマスプレゼントはなぜ靴下
(ストッキング)に入れる(という
ことになっている)のか?
その意味・由来についての探求。
内容はザッと以下の通り。
結論から言いますと、その由緒は
こういう逸話から。
サンタクロースの原型になった
といわれる実在の聖人が、
ある日、とても貧しく困って
いる家にある小さな贈り物を
投げ入れたら、それが干して
あるストッキングの中に
入ってしまった。
ということなんですね。といわれる実在の聖人が、
ある日、とても貧しく困って
いる家にある小さな贈り物を
投げ入れたら、それが干して
あるストッキングの中に
入ってしまった。
ではこの聖人とは誰で、投げ入れ
られた小さなものとは何だったのか、
これから、やや詳しく見ていきましょう。
Sponsored Links
サンタクロースは誰だったのか❓
この人物はニコラオスといい、紀元270年ごろローマ帝国リュキア属州(現在は
トルコ)のミラ(ミュラとも書かれる)
で大主教まで上った神学者。
民衆に広く敬愛され崇められるように
なって、ついに”聖人”となり(聖別され)
“聖ニコラオス”と呼ばれるようになった
のですが、そうなった最大の要因は、
困った人たちのために持ち金を惜しまず
どんどん供出したことと見られています。
その金はどこから?
それは実家がもともと大金持ちで、
しかも両親とも伝染病で早死にして、
全財産を継承することになったから。
Sponsored Links
投げ込んだ金貨が靴下に…
で、話はストッキングの方へ移ります。ある時、ミラのある商人が商売にしくじって
全財産をパーにしたのですが、その家には
嫁入り前の美しい娘が3人もいました。
借金で首の回らない商人は、追い詰められた
果ての最後の手段として、娘たちを遊女の
世界(今でいえば”風俗”業界)に売って
金を作ろうとします。
これを聞き知ったニコラオスは、早々に
馬を走らせ、その家を通りすがりに、
あいていた窓からひそかに、小さいが
重みのある包みを投げ入れたのです。
その包み中身とは❓
はい、それがなんと⦅金貨⦆
だったのですね。
これにより上の娘は売られずにすみ、
身分のある若者と立派に結婚
できました。
ところが、トルコあたりの身分ある
人々の間では多額の持参金を持たせる
のが常識で(少なくともそのころは)、
結婚式が終わった時にはニコラオスの
お陰で潤った家計はもうスッカラカン。
今度は二番目の娘が身売りの危機に。
Sponsored Links
これを聞いたニコラオスは、再び馬で
その家を通りすがりに、窓から金貨の
包みを投げ入れます。
で、この娘も幸せに結婚できたのですが、
お金の面では姉と同じことが起こって、
再び貧窮。
となれば、もちろんニコラオスは
三度目の金貨投入をやるという
話になりますよね;^^💦
で、それまでは誰の仕業かわからず、
「神様だろう」という話になっていたの
ですが、三度目には父親がニコラオスの
姿を目撃し、「ああ、あの方だったのか」
とお礼をしに行き、皆の知るとことと
なった次第。
そして、この3回の金貨投げ入れのうちの
何度目かの投げ入れで、「包みが見事、
たまたま室内に干してあったストッキング
の口にすっぽりと入り込んだのです」
という娘さんの証言からの縁起かつぎで
「クリスマスプレゼントは靴下に」
という風習が生まれたというのですね。
『子供之友』(1914年12月号)より
ところで、この「金貨投げ入れ」が
屋根の煙突からで、それがうまいこと
暖炉近くに干してあったストッキングの
口に入った…という話もありますね。
でもこれ、物理学的にありえません
(ニコラオスはすごいカーブを投げた
のか)し、そもそもトルコの家に大きな
煙突なんかなかったでしょう。
これはサンタクロースの発祥の地が
フィンランドだといわれるように
なってから発生した根も葉もない
俗説です。
👉サンタクロースの発祥の地、また
彼が「煙突から入ってくる」という
広く流布しているお話については、
こちらもご参照ください。
・サンタクロースの出身地(起源)はフィンランド?トルコ?それとも韓国!?
・サンタは煙突から入るって、なぜ?🎅サンタクロースの答えは?
なぜニコラオスがサンタクロースに❓
さて、それではなぜこの聖ニコラオスが発音のだいぶ違う「サンタクロース」の
名で呼ばれるようになったのでしょうか?
その話をするには、今度はオランダへ
飛ばなくてはなりません。
Sponsored Links
日本語で「聖」と訳されている接頭辞は、
英語では「セイント」ですが、
そのほかのヨーロッパ語では「サン」
とか「ザンクト」とか微妙に異なります。
オランダ語ではこれが「シンタ」になる
そうで、「聖ニコラオス」は「シンタ・
クラース」(Sinter Klaas)。
そのオランダでは14世紀ごろから、
聖ニコラオスの命日とされる12月6日に
「シンタ・クラース祭」を祝うように
なったのです。
この祭りがその後、17世紀にアメリカに
植民したオランダ人たちによって大いに
広められた結果、アメリカ風になまった
「サンタクロース」の名が定着したと
言われています。
イギリスにはそれと別個に「ファーザー
・クリスマス」がいることになって
いましたが、今ではもちろんアメリカ風
「サンタ」のイメージと融合しています。
👉映画『戦場のメリークリスマス』で
ビートたけし演ずるハラ曹長が
「ファーザー・クリスマス!」
と連呼していたのを思い出される
方もいらっしゃるかもしれません。
この映画についてはこちらで
情報提供していますので、
ぜひご参照ください。
・戦場のメリークリスマスのあらすじ//映画と原作の大きな違い
そんなわけで、もともとは「サンタが
街にやって来る」のは12月6日という
ことになっていたのですが、これが
いつか25日のクリスマスにまとめ
られていったのですね。
イエス・キリストの誕生日が25日だと
いうのも今では疑問視されていますが、
クリスマスはすでにこの日に定着して
いましたから、同月中のお祭りを1回に
絞るとすれば、こちらになるのでしょうね。
Sponsored Links
明治期の英語教科書にも…
そのような次第で、クリスマスプレゼントを靴下(ストッキング)に…という風習は
トルコに端を発してオランダ経由で
アメリカへ来て爆発的に流行し、同国の
強大化とともに世界中に拡大していった
ものと見られます。
そのことをよく示す例として、明治期の
中学校で使われていたアメリカ発の
英語教科書National Readersの
レッスンにクリスマスのストッキングの
お話があることが挙げられます。
National Readers 2 表紙
あの夏目漱石も、少年時代に兄から
この読本を使って英語を教えられたと
回想しているその本ですが、第2巻の
全56課中3課がそれで、”HANG UP BABY’S
STOCKING”と題されています。
赤ちゃんのストッキングは小さすぎる
から、おばあちゃんのを借りましょう
という詩も入っていて、なんとも
かわいい物語になっています。
Lesson 48 “A CHRISTMAS STORY”(左頁下の脚注に注目)
クリスマス関連の課はほかにも2つあって、
その一つはズバリ”A CHRISTMAS STORY”。
上の写真で左頁下には「クリスマス」に
ついての脚注があるのですが、
その内容は以下のとおり。
Sponsored Links
Christmas
毎年十二月廿五日ニ執行ス、
基督教国ニテ老幼ノ之(これ)ヲ
楽ミ待ツガ如シ.
Santa Claus此祭日ノ前夜小児ノ
寝床ノ近辺ニ靴足袋ヲ置キ
翌朝之ヲ見レバ種々ノ贈物其内ニ
アリ、小児等 Santa Claus
来リテ之ニ入レ置ケリト信ズ、
実ハ父母ノ之ニ入レ置キシナリ.
こんな脚注が必要だったということは、
当時の日本人にはまだほとんど知られ
ない風習だったということでしょう。
ストッキングのを訳しての「靴足袋」
(くつたび)という日本語も
微笑ましいですね;^^💦
👉この教科書に関しては、これれらの
別記事でも探求していますので、
ぜひご覧ください。
・サンタへの手紙を正調の英語詩で!漱石も読んだ教科書から
・サンタはいる?いない?漱石少年も学んだ英語教科書に答え
・クリスマスツリーの由来は?漱石も読んだ英語教科書に学ぶ
・サンタの日本登場はいつから?侍サンタ、北国の老爺”三太九郎”etc.
まとめ
さて、これでもうよくわかりましたよね。
クリスマスプレゼントはなぜ
靴下(ストッキング)の中に
入れることになったのか。
Sponsored Links
ん? いっそのこと、クリスマス
プレゼントとして靴下を贈るというのも
シャレになって喜ばれるのではないか?
う~ん…それはそれで、また別の問題を
生むかもしれませんよ;^^💦
👉クリスマスとかぎらず一般に
プレゼントとして靴下類を贈る場合には
そこに読まれる可能性のある意味に
ついても知っておく方が賢明でしょう。
詳しくはこちらで。
・靴下のプレゼントに意味あり?[女性から男性に…👣]は危ない?
そんなわけで、みなさん、それなりの
対応をお願いしますよォ~(
(Visited 1,245 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています