漱石 二人芝居:襖の向こうに)))京都町家で試演会開催(入場無料)!
サクラさん
当ブログの管理人で
あるサイ象さんは実は
夏目漱石研究では知る
人ぞ知る存在だとか。
あるサイ象さんは実は
夏目漱石研究では知る
人ぞ知る存在だとか。
ハンサム 教授
佐々木英昭という名前で
漱石の評伝やシェイクス
ピアとの関係を扱った
比較文学的研究の本を
出して来たんですが、
どうやら劇作家でも
あったようで……
漱石の評伝やシェイクス
ピアとの関係を扱った
比較文学的研究の本を
出して来たんですが、
どうやら劇作家でも
あったようで……
Sponsored Links
サクラさん
ほほ~(🙀)、戯曲も
書いてるんですか。
で、どんなお芝居?
書いてるんですか。
で、どんなお芝居?
ハンサム 教授
その第一作が『漱石
二人芝居──襖の
向こうに』。
二人芝居──襖の
向こうに』。
サクラさん
二人芝居!……というと
出てくる役者は二人
だけ?
出てくる役者は二人
だけ?
ハンサム 教授
基本的にそうで、作者
自身がト書きを読むと
いうことらしいんです
が、その二人の役者と
いうのが【二口大学
(ふたくちだいがく)+
広田ゆうみ】という、
これも関西演劇界では
知る人ぞ知る京都の
名優コンビなんです。
自身がト書きを読むと
いうことらしいんです
が、その二人の役者と
いうのが【二口大学
(ふたくちだいがく)+
広田ゆうみ】という、
これも関西演劇界では
知る人ぞ知る京都の
名優コンビなんです。
サクラさん
ほほ~(🙀)、それは
なんとも心躍りますね。
で、公演はいつ?
なんとも心躍りますね。
で、公演はいつ?
ハンサム 教授
本格公演はもう少し先
ということで、今回は
とりあえず京都の町家で
(リーディング:
俳優による朗読)をやる
そうですよ。
ということで、今回は
とりあえず京都の町家で
(リーディング:
俳優による朗読)をやる
そうですよ。
サクラさん
町家で?!(🙀)
ハンサム 教授
といっても江戸時代の
町家をそのまま残して
教室化した大学キャン
パスで…
ということですが。
町家をそのまま残して
教室化した大学キャン
パスで…
ということですが。
というわけで、本日は当ブログ管理人の
サイ象こと佐々木英昭がしばらく前から
取り組んできた舞台劇がついにプロの俳優の
熱演で音声化される試演会(リーディング)
へのお誘いです。
日時は2023年9月2日(土)、会場は
京都市の龍谷大学 深草町家キャンパス👇
1861年(文久元年)建造の町家を大学が
買い取ってほぼそのままキャンパス化した
素晴らしく雰囲気のある会場です。
そのアクセスや開演時間、作品の概要や
作者のプロフィール、アフタートークに
参加予定の面々など、より詳しい情報は
こちらのチラシでどうぞ。👇
ん? これだけではやっぱり情報不足。
京都まで足を運ぶに値するかどうか
判断できない?
まあ、それはそうかもしれません。
それでは、もう少しだけ突っ込んで、
この劇(戯曲)のテーマや面白みについて
紹介していきましょう。
Sponsored Links
襖の向こうに何があった❓
チラシの紹介文にもあるように、この劇は漱石の『吾輩は猫である』『こころ』
『道草』、さらには『坊っちゃん』などの
諸作をフュージョンさせる試みで、そこに
漱石自身について知られている事実──
成育歴や結婚生活──などを構成して
一つのストーリーに仕上げたもの。
「襖の向こうに」というタイトルが何を
意味しているかは、お聴きになっての
お楽しみではありますが、こまでお読みの
読者さんのために、特別サービスで
少々ネタバラシしますと……
要は、『こころ』の「先生」の大学生時代、
下宿で夜中に目覚めて、友達のKの部屋との
仕切りになっている襖を開けてみる。
さて、そこに何があったのかは、一度でも
『こころ』をお読みの方なら、もはや
言うだけヤボでしょう。
『青い文学シリーズ こころ』(小畑健原案)のお嬢さんとK(出典:twitter;ゆの)
そう親友、Kの死体です。
原作のKは「女に好かれそうな容貌」という
風に先生の目に見えていましたので、
このマンガのようではありません
(たぶん;^^💦)。
Sponsored Links
で、「その自殺を引き起こしたものは何
だったのか」ということが先生の抱え続ける
“謎”であり、『こころ』のテーマとも
なってゆくわけですが、上の絵も強く
暗示する通り、そこに下宿のお嬢さんの
働きかけがどう関与していたのか……❓
それが皆無だったとは誰にも言うことが
できないでしょう。
では、その働きかけがどれほど意識的な
もので、Kの死についてお嬢さんは責任を
問われるべき(と先生は思っていたの)か、
あるいはそうでないのか……
といったところが『こころ』論の一つの
争点となってきました。
👉この問題について、お嬢さんがよく笑う
こと、先生がその笑いを「嫌い」だったと
繰り返し書いていることは、この”謎”への
一つのカギとなるはずでしょう。
その問題をこちらの記事で追究して
いますので、ぜひご参照ください。
・こころ(漱石)のお嬢さんはなぜよく笑う?先生はそれが嫌いだった?
お嬢さんの笑い…そして言い分
多少ネタバレになってしまいますが、予告編的に『漱石 二人芝居:襖の向こう
に』の冒頭をバラしますと、何とこの
芝居、まさにこのお嬢さんの笑いに幕を
開けるのです。
そこから舞台の二人は『こころ』の【先生
とお嬢さん】という関係から『道草』の
夫婦の間柄へとスイッチし、それからまた
『こころ』へ戻ったりという……シュールと
いえばシュールな変換を繰り返します。
でも、その進展には不条理なモヤモヤが
残ることはなく、スト-リーはむしろ明快、
その骨格は古典的な喜劇の型を踏んでいる
とさえ言えるかもしれません。
その劇的中核になすのが中盤、『道草』の
妻からスイッチして出現したお嬢さんが、
先生の批判・糾弾を受けて、Kについての
思いのたけを述べていく部分でしょうか。
Sponsored Links
長年コンビを組んできた二人の名優による
丁々発止の激しいやり取りが、大いに
舞台を盛り上げてくれるはずなのです。
👉こういった部分を含め、かなりの
ネタバレを含む予告編のような紹介記事を
書いてくれたのが『京都民報』(8/13)。
この記事の紹介とそれへのコメントや解説で
試演会の内容をさらにわかりやすく展開
したのが、こちらの記事になります。
・シン漱石!京都町家の二人芝居試演会はスナーク的?メディアでも紹介!
女には技巧があるんだから
仕方がない。
二人のこの論争でキーワードになってくるのが「技巧」や「偽善」(無意識の偽善/
アンコンシャス・ヒポクリシー)で、
男の側からするこの女性批判は、「女には
技巧があるんだから仕方がない」という
『道草』の夫(健三)の認識に沿うものです。
Sponsored Links
「何と云ったって女には技巧が
あるんだから仕方がない」
彼は深くこう信じていた。
あたかも自分自身はすべての
技巧から解放された自由の人
であるかのように。
(『道草』八十三)
女性を「より技巧的」と見るこの認識は、
『道草』や『明暗』ではこの認識自体への
自己批判を強めているとはいえ、漱石文学に
ほぼ一貫するもののように思われます。
ところで、それに通じる発言は現代でも
しばしば聞かれるもので、しかもそれが
女性の側から発せられる場合も珍しく
ありません。
「女性はいくらでもウソつける」…という
衆院議員・杉田水脈氏の発言(2020年9月
👉 読売新聞オンライン)もそれでした。
杉田議員のこの発言は「LGBTの人には
生産性がない」という暴言とともに、
オジサン的な女性観を女性がオウム返しに
している…
等々の批判を浴びましたが、漱石の女性観が
この意味で少しもオジサン的でないか
といえば、そうは言い切れないように
見えます。
Sponsored Links
無意識の偽善やコケットリー(媚態)と
限らず、とにかく女性のふるまいは
「虚偽」と「技巧」に満ちている……
という見方は、8歳ぐらいまで育てられた
養母(『道草』にお常の名で登場)がまさに
そういう女性であったことなどから、
漱石個人の深いところにこびりついていた
女性観なのかもしれません。
『漱石 二人芝居:襖の向こうに』では
漱石のこのきわめて個人的な”癖(へき)”の
ようなところにまで突っ込んだ、きわどい
表現が試みられているのです。
👉このような漱石の男女観・恋愛観を
めぐっては、こちらで名言をまとめて
いますので、ぜひご参照ください。
・恋は罪悪で神聖?宇宙的の活力?男女は一つになるか…【漱石の恋愛名言12】
またそのような男女観・恋愛観は今回の
戯曲にも大きく反映することになりますが、
そこに作者、佐々木英昭個人のバイアスが
かかってくることは当然です。
2022年刊行のこの本は、佐々木が漱石を
どう読み、理解してきたかの集大成と
いうか、到達点のような様相を
呈しています。
ぜひ覗いてみてください。
まとめ
さて、いかがでしょう。2023年9月2日に試演会を行う『漱石
二人芝居:襖の向こうに』について
だいぶネタバラシをやってきました。
面白そうだから、なんとかして京都の
龍谷大深草町家キャンパスまで足を
運んでみようか……
という思いが少しでもあなたの胸に
去来したでしょうか。
Sponsored Links
なかなかそこまでは……とか、
日時・場所の都合がつかない……
という方が大半でしょうが、それでも
多少の興味を抱いていただけたなら
幸いです。
👉漱石がそんなに面白そうな作家
だったとは初めて知った……
という読者さんには、これからどんどん
読んでいってください。
まずこちらで、今の自分にピッタリな
作品を探してみてはどうでしょうか。
・夏目漱石のおすすめの本は?小・中学生からシニアまで人生経験の段階別
👉そのほか漱石の作品を早く安く
手に入れたい場合は、Amazonが便利です。
こちらから探してみてください。
夏目漱石の本:ラインナップ
新聞連載中のカット
さあ、これでもう万全ですよね、コト漱石に
関する限り。
京都の二人芝居を観劇に行こうかという
場合も、読書感想文やらレポートやらを
書こうかという場合も。
ん? 知識は入ってきても、それをどう
アウトプットするか、具体的な書き方が
わからない?
その場合はこちらも。
👉当ブログでは、漱石以外にも日本と
世界の多様な文学や映画・演劇の作品に
ついて、「あらすじ」や「感想文」
関連のお助け記事を量産しています。
こちらから探してみてください。
・「あらすじ」記事一覧
・「感想文の書き方」一覧
それでは京都の深草町家キャンパスへ
どうぞご来場ください。
そこでお会いしましょう!
(Visited 124 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています