シン漱石!京都町家の二人芝居試演会はスナーク的?メディアでも紹介!

シン漱石!京都町家の二人芝居試演会はスナーク的?メディアでも紹介!

サクラさん
当ブログ管理人のサイ象
こと佐々木英昭さんが
書き上げた戯曲『襖の
向こうに──漱石 二人
芝居』の試演会が
いよいよ……

ハンサム 教授
はい、9月2日(土)が
待ちきれませんね。

前評判は上々で、すでに
メディアでも採り上げ
られてるんですよ。


Sponsored Links

サクラさん
それはなかなか目利きの
メディア。

でも、ほんの二三行の
イベント案内の類じゃ
ないんですか?

ハンサム 教授
いやいや、『京都民報』
の記事はしっかり内容に
入り込んだ、丁寧かつ
かなり高度なものです。

サクラさん
ほほ~(🙀)、それは
当日観劇できない人に
とっても有益なテクスト
ですね。

でも京都在住の人で
ないと、なかなか目に
ふれる機会が……

ハンサム 教授
ないでしょうね~;^^💦

そこで今回は全国・
全世界のみなさんの
ために、ここにその
全文を写真掲載した上で
解説やコメントを加えて
行こうと思うんです。


というわけで、今回も前回に続き、当ブログ
管理人のサイ象こと佐々木英昭が書いた
舞台劇がプロの俳優により演じられる
試演会(リーディング)へのお誘い。

でも今度は、それを紹介した新聞記事
(『京都民報』2023年8月13日)の紹介が
メインになります。



Sponsored Links


『京都民報』の記事全文

というわけで、2023年8月13日発行の
『京都民報』記事「スリリングなシン・
漱石 『襖の向こうに──漱石二人芝居』
9月2日龍谷大学深草町家C」全文を掲げ
ますので(👇)、どうぞご一読を。





Sponsored Links


いかがでしょう。

もちろん内容に深く立ち入ることはして
いませんが、この新作劇の狙い・方向性・
傾向といったところは、漠然とではあれ、
見えてくるのではないでしょうか。

見出しは「シン・漱石」と銘打った
ところがミソ。

取材を受けた作者はそんな言葉を発して
いませんので、この部分は記者の
オリジナルな仕事といえます。

  


「シン〇〇」というキャッチはおそらく
映画『シン・ゴジラ』(2016)あたりから
一般化してきたもので、おそらく「新」と
「真」の両義を合体させた(あるいはこの
2字以外の「シン」の字も?)一種の
「かばん語」なのでしょう。

かばん語(portmanteau word)というのは
ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』に
出てくるハンプティ・ダンプティが
教えてくれるもので、

     


たとえば

  • lithe(滑らか)+slimy(粘っこい)=slithy
  • snake(ヘビ)+shark(サメ)=snark
という具合に、ちょうど”portmanteau”(両開き
タイプの旅行カバン)のような具合に2語(以上)
を内部に含み込んだ合成語。

“slithy”(滑粘っこい?)が一般に使われる
ようになったかどうかは知りませんが、
“snark”(スナーク)の方は、キャロルが
その後、長編詩『スナーク狩り』を出版した
こともあり、言葉としては流通している
といえます。


『スナーク狩り』初版(1876)の表紙と裏表紙

なにしろアメリカ空軍が第二大戦後に
開発した核巡航ミサイルSM-62の名称
として「スナーク」が採用された
(実運用は1958-61)くらいですから。

そして1980年になると、ずばりSnarK
題するスパイ小説(W・L・デアンドリア
作。邦訳題は『スナーク狩り』)がヒットし、
日本でも、これを踏まえて構想された宮部
みゆきのミステリー小説『スナーク狩り』が
1992年の大ヒットとなりました。

宮部さんの小説はテレビドラマやマンガにも
なっていますし、その後、『ムーミン』の
トーベ・ヤンソンが絵をつけた『スナーク
狩り』の穂村弘訳が2014年に出ています。

Sponsored Links


そのような次第で、英語圏のみならず日本語圏
でも、なんとなく言葉としては流通している
らしい「スナーク」ですが、それが一体
何者か、正体はいかに……

という話になると、まあ一応は”snake”(ヘビ)
のような”shark”(サメ)のような……という
漠たるイメージがないではないとしても、
結局のところは、正体不明というほか
ないんですね。

宮部さんの小説でも、末尾の「付記」で、
登場人物の一人がキャロルの原書を踏まえ
こう説明しています。

スナークというのは、そのなかに
出てくる、正体のはっきりしない
怪物の名前なんです。

そして、それを捕まえた人は、
その瞬間に、消えてなくなって
しまうんです。

ちょうど、影を殺したら、自分も
死んでしまったという、あの怖い
小説みたいに。

Sponsored Links


それを殺したら自分も死ぬという「影」の
ような怪物なら「ドッペルゲンガー」という
ことにもなりますが、それに近い怖さまで
はらんでいるのが「スナーク」のようで……
👉『鏡の国のアリス』や『スナーク狩り』の
作者ルイス・キャロルに興味を持たれた方は
是非こちらの記事もご参照ください。

不思議の国のアリス 原作はマジ怖い!あらすじをたどると頭が変に?
      
  

スナーク【かばん語】のような劇?

さて、そんなわけで、「スナーク」という
言葉が指し示す、あるいは表現する概念や
その実体・目に見える姿といったものを
追求すれば、結局はやっぱり正体不明
ということになるようです。

とはいえ、アメリカ空軍の核巡航ミサイル
が「スナーク」と名付けられたのは、その
形状がやはり「ヘビ」と「サメ」をつなぐ
というか、その共通点を備えているとも
いえなくはない……ということが暗黙の
前提としてあるように思われます。

   


つまり「ヘビ/サメ」の合成語としての
「スナーク」は、それに対応する「絵」
(イメージ)として「ヘビ/サメ」の合成像
をやはり想像(=創造)させる……
その一例がスナーク・ミサイルだったわけで、
ここに「かばん語」の楽しさがあるとも
いえるのです。

その意味で「かばん語」的な「絵」だと
いえるのが、実は漱石が自ら描いた戯画で、
今回の試演会のチラシ(下記)にも使われて
いる「猫/漱石」の合成像なんですね。

「かばん絵」とでも呼びましょうか。

これはもともと、『吾輩は猫である』が評判
だったころ、宮武外骨の『滑稽新聞』に掲載
された戯画を漱石自身が筆写したもので、
漱石その人もこういう「かばん語/かばん
絵」的な遊びが嫌いでなかったことをよく
示しています。

    


で、何が言いたいかと言いますと今回の
二人芝居もまた「かばん語/かばん絵」の
ような構造をもっているということなんです。

つまりヒーローは『こころ』の先生と『道草』
の健三の「かばん語/かばん絵」」的な合成体
として、いま先生だったかと思えば、健三に
なり、ヒロインもまた『こころ』のお嬢さんと
『道草』の妻との間を「かばん」的に行き来
する変幻自在の役柄なのです。

もちろん「二人芝居」である以上、
ヒーローもヒロインもそれぞれ一人で
やってもらわなくてはなりません。


しかし、それにしても、これは役者
としては、かなり困難な挑戦という
ことになるのではないでしょうか。

それを見事にやってのけようとしている
が二口大学・広田ゆうみの名コンビ。

では、この二人、一体どんな俳優さん
なのでしょうか?

Sponsored Links


【二口大学+広田ゆうみ】とは?

上記の新聞記事を飾っている写真は、この
二人がかつて上演した別役実作の二人芝居
『受付』のスナップショット。

もちろん現代劇なので普通の服装ですが、
漱石を素材とする今回の試演では、会場も
明治の雰囲気を残す町家だということあり、
二人も明治期らしい和服を身にまとって
それらしく登場します。

そういった細部を含め、二口・広田の
役作りの凝りようは、並大抵ではない
凄みを感じさせるものです。

これまで京都を拠点に活動してきた二人は、
毎年全国各地の劇場にも呼ばれてツアーを
組んでもおり、また関西のいくつかの大学
などで教鞭を執ってもきました。

この名コンビ【二口大学(ふたくちだいがく)
+広田ゆうみ】
の活動歴や近況について
さらに詳しくはこちらのサイト(👇)
などをご覧ください。

広田+二口企画の日々

二口大学 X(Twitter)

劇団 このしたやみ

👉ついでながら、広田+二口コンビが
得意レパートリーとしているのが
別役実の二人芝居。

この劇作家の特異な世界をめぐっては、
こちらも覗いてみてください。

マッチ売りの少女は火で何を見せる?本当は怖い童話の現代的”真実”とは?

バカボンのパパはどこが天才か?名言「これでいいのだ」から別役実へ

      
 


会場【町家キャンパス】とは?

さて、あらためて試演会の日時・場所を
確認しておきますと、日時は2023年
9月2日(土)


会場は京都市内の龍谷大学
深草町家キャンパス


1861年(文久元年)建造の町家を大学が
買い取ってほぼそのままキャンパス化した
素晴らしく雰囲気のある会場(👇)




で、畳に座椅子または座布団での
ご観劇となります。

京都駅から最短経路はJR奈良線「東福寺」
で京阪線に乗り換え、「藤森」駅で
下車して、あとは徒歩5分程度。

徒歩経路はややこしくありませんが、
こちらのチラシに地図を載せています
ので、念のためご参照ください。👇




う~ん、どうだろう(😾)……
京都まで足を運ぶのはちと……

と二の足を踏んでいるあなた、どうか
お願いします。

もう少し突っ込んだ内容を知るために
前回のこちらの記事(👇)をぜひとも
お読み返しください。

漱石 二人芝居:襖の向こうに)))京都町家で試演会開催(入場無料)!

      857a907c73fae3f9e6b6e145bb50960f_s


まとめ

さて、いかがでしょう。

時は2023年9月2日。

京都深草、町家での『漱石 二人芝居
──襖の向こうに』。

行かないと後で「しまった!」(🙀)
とホゾを噛むことになるかも
しれませんよォ~。

Sponsored Links


いやいやなかなか京都までは……とか、
日時の都合がつかない……
という方が大半でしょうが、それでも
記事をここまで読んで、多少の興味を
抱いていただけたなら幸いです。
👉漱石がそんなに面白そうな作家
だったとは初めて知った……
という読者さんには、これから
どんどん読んでいってください。

まずこちらで、今の自分にピッタリな
作品を探してみてはどうでしょうか。

夏目漱石のおすすめの本は?小・中学生からシニアまで人生経験の段階別

        猫男kadnip_medium
           
👉そのほか漱石の作品を早く安く
手に入れたい場合は、Amazonが便利です。
こちらから探してみてください。

夏目漱石の本:ラインナップ    
 
 新聞連載中のカット


さあ、これでもう万全ですよね、
コト漱石に関する限り。

京都の二人芝居を観劇に行こうかという
場合も、読書感想文やらレポートやらを
書こうかという場合も。

ん? 知識は入ってきても、それをどう
アウトプットするか、具体的な書き方が
わからない?

その場合はこちらも。
👉当ブログでは、漱石以外にも日本と世界の
多様な文学や映画・演劇の作品について、
「あらすじ」や「感想文」関連の
お助け記事を量産しています。

こちらから探してみてください。

「あらすじ」記事一覧

「感想文の書き方」一覧
        

ではでは、かなうことなら、
京都深草の町家キャンパスで
お会いしましょう!



(Visited 95 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ