ごんぎつね指導案 ワークシート例⦅なぜ切ないのか⦆悲劇の成り立ちを分析 | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

ごんぎつね指導案 ワークシート例⦅なぜ切ないのか⦆悲劇の成り立ちを分析

サクラさん
ある女子小学生の書いた
「ごんぎつね」の感想文
が話題になってます。

ラストでごんが射殺
されるのは
➊悪いことをした以上、
報いを受けるのは当然
➋こそこそ罪滅ぼしする
のはやり方が汚いから
やはり撃たれてよい…
という論旨とか。

ハンサム 教授
一つの反応としてアリ
だと思いますが、気に
なるのは、その子が
そもそも作品を鑑賞
しきれているのか…


Sponsored Links

サクラさん
そこは授業での先生の
教え方に大きく左右
されてしまう難しい
問題ですよね。




ハンサム 教授
児童一人ひとりは
読む力ばかりでなく、
性格的な”共感力”にも
個性差がありますから、
「ごんぎつね」のラスト
が”切ない”とか感じ
ない子がいてもいい。

サクラさん
でもそう突き放して
しまうと授業にならない
ではないですか(😹)

「ごんぎつね」のよさを
どんな子にもわかって
もらうような授業方法は
ないものでしょうか。

ハンサム 教授
実は私も大学でこの作品
を講義したことがあるん
ですが、その時に使った
ワークシートをやらして
みましょうか。

これなら”共感力”の弱い
子も理屈で理解できる。

サクラさん
え~(🙀) でも大学用の
なんて小学生には
無理では?

ハンサム 教授
いやいや、言葉遣い
などを変えてわかり
やすいものに改造すれば
きっと使えます。

いっしょに作って
みませんか;^^💦



というわけで、おなじみ”感想文の書き方”
シリーズ第53回は小・中学校の
国語教科書の定番でもある新美南吉の
名作童話『ごんぎつね』(1935。👇)
について、教員の側に立って「指導案」を
考案してみたいと思います。

まだそのストーリーもよく知らない
という人は、こちらの動画で
ご確認ください。
(朗読されるのはダイジェスト版で、
全文ではないことに注意)



ワークシート例⦅悲劇の成り立ち⦆

お待たせしました。

それではさっそく、ハンサム教授発案、
サクラさん改造によるワークシート例
(または板書例)をお目にかけましょう。



つまりごんと兵十のそれぞれには
まず【思い】(感情・目的)があり、
これに基づいて何かをします。

これが【すること】(行為)ですが、
それをした結果から【知ったこと
(認識)が発生します。

これを図示すると、
思い
 ↓
すること
 ↓
知ったこと









とこんな感じで、新しい【知ったこと】が
また次の【思い】を生み、それがやはり
次の【すること】の原因になってゆく…
という形(パターン)で物語は
進んで行きます。

そして、知っていれば避けられたことを
「知らなかった」ために起こってしまう
「悲しい」出来事が、ごんの死であり、
その「切なさ」は「知る/知らない」を
岐路として発生している…

   Rabbits-Tortoises-s

そのあたりの文学的な勘所をわかって
もらうためのワークシートがこれ…
というわけです。


「❔」は本文に明確に書かれていないこと
ですから、児童各自に想像してもらっても
いいですし、これら以外にも「❔」の項目を
作って、自分で読み直して書き込ませる
ようにしてもいいのではないでしょうか。

Sponsored Links


あらすじ+α(プラス・アルファ)

なんだかよくわからない?

あるいはそもそも「ごんぎつね」本文を
熟読していないのでピンと来ないという
人もおられるかもしれません。

   167f2c20397d887879189190c68bc6e4_s

そこでやはり「あらすじ」を書いておく
必要があるのかなと思いますが、
ここではただの「あらすじ」ではあまり
意味がないので、「あらすじ+α(プラス
・アルファ)
」で参ります。

すなわち上記の意味での【思い
すること】【知ったこと】を
いちいちマークしていく(このマークが
α」の意味)という親切この上ない
「あらすじ」です。

思い➊】【すること➋】などの数字が
上記のワークシート例のもとの
異なっている場合がありますが、
気にする必要はありません。

つまりなどの数が、「あらすじ」
では上記ワークシートより多くなっている
としたら、それは「あらすじ」の方がより
詳しい読み込みをしているということ。

一致させる必要があれば適宜行ってください。


原作の「一」~「六」を私なりの解釈で
「起承転結」の4部構成に編成し直して
記述していきます。
(「  」内は、原文どおりの引用)
   👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ


🦊【起】(一)

まだお城に「とのさま」が
いた時代のこと。

山の洞穴に一人で住む子狐のごんは、
よく村へ出てきて、いたずらをしていた。

ある秋の雨あがりの日、村にでてきた
ごんは、小川の堤で兵十が
「はりきり」という網で魚を
捕っているのを見つける。

  075539

ウナギやキスを「びく」に入れた兵十が
何をさがしにか、川上の方へかけて
いくのを見ると、ごんは、「ちょいと、
いたずらがしたくなったのです

ごんの思い】。

ごんは魚をつかみ出しては、川の中へ
ぽんぽん投げこんでいった

ごんのすること】。

しまいにウナギがすべるので口に
くわえようとしたが、そのウナギが
首へまきつく。

「うわアぬすと狐め」と兵十が
向うからどなり、ごんはウナギを
首に巻いたまま走って逃げきる。

Sponsored Links


🦊【承】(二、三)

十日ほどたって、村へ下りてきた
ごんは、兵十の家の前の葬式らしい
集まりに気づく。

午後 村の墓地へ行って隠れていると、
入って来た葬列のなかに、位牌を
ささげる兵十もいて、死んだのが
「兵十のおっ母(かあ)」だと知る

ごんの知ったこと】。

その晩、ごんは穴の中で考える。

「兵十がウナギをとったのはおっ母が
食べたいと言ったからで、そのウナギを
わしがいたずらでとって来てしまった。

       76a4e8830c71a43c15ccc1406e782252_s

そのままおっ母は、ああ、うなぎが
食べたい、うなぎが食べたいと
おもいながら死んだんだろう。

ちょッ、あんないたずらをしなけりゃ
よかった
ごんの思い】。


井戸のところで麦をといでいる兵十を
見て、「おれと同じ一人ぼっちの
兵十か」とごんは思う。


イワシ売りが来て弥助の家の中へ
入ったので、ごんはそのすきに、
かごの中から五、六ぴきのイワシを
つかみ出し、兵十の家へ行って、
裏口からそれを投げこみ
、逃げ去る
ごんのすること】。

つぎの日、山で拾った栗をどっさり
かかえて、兵十の家へ行って裏口から
のぞくと、顔に傷のある兵十が
こうつぶやく。

「だれかがイワシをほうりこんで
いったおかげでおれは盗人(ぬすびと)と
思われて、イワシ売りにひどい目に
あわされた
」【兵十の知ったこと

これはしまった」とごんは思う
ごんの知ったこと➋⇒思い】。

つぎの日からも毎日、栗や松茸を
集めては、兵十の家へ置いておく

ごんのすること】。

Sponsored Links


🦊【転】(四、五)

月のいい晩、ごんはたまたま兵十と
加助(かすけ)の会話を耳にする。

母の死後、栗や松茸を毎日くれる人が
いると兵十が話し、いっしょに念仏を
上げながら考えた加助は、それはきっと
神さまが「あわれ」に思って、
「めぐんで下さるんだ」
、だから
神さまにお礼を言うがいいとすすめる。

兵十も「うん」と納得する
兵十の知ったこと】。

   278398bb52146339902271f4b2971e6f_s

「こいつはつまらないな」とごん【ごんの
知ったこと
】。

「おれにはお礼をいわないで、
神さまにお礼をいうんじゃア、
おれは、引き合わないなあ
ごんの思い】。


🦊【結】(六)

そのあくる日もごんは、栗をもって
兵十の家へ出かけ
、裏口からこっそり
中へはいる【ごんのすること】。

気づいた兵十は「こないだうなぎを
ぬすみやがったあのごん狐めが、
またいたずらをしに来たな
」と思う
兵十の知ったこと➌⇒思い】。

納屋(なや)にかけてある火縄銃
(ひなわじゅう)をとり、戸口を
出ようとするごんを、ドンと撃つ
兵十のすること】。

       61a16bf728a1608a681d3356abf757b0_s

ごんはばたりとたおれ、かけよって
来た兵十は、土間(どま)に栗が
かためておいてあるのを見て言う。

「ごん、お前(まい)だったのか。
いつも栗をくれたのは

兵十の知ったこと

Sponsored Links


ごんは、ぐったりと目を
つぶったまま、うなずきました

ごんの思い】。

兵十は火縄銃をばたりと、
とり落しました

兵十の思い】。

青い煙が、まだ筒口(つつぐち)
から細く出ていました。


Sponsored Links


悲劇的リズムの考え方

さて、どう思われましたか?

上記のワークシート例とその考え方に基づく
「あらすじ+α」を状況に応じて適宜、改変
してければ、あなた以外の先生にはできない、
素晴らしい「ごんぎつね」の授業を作り
あげることができるのではないでしょうか。

また感想文やレポートを書こうとしている
場合も同様に考えていけるはずですよね。

ところで多少の種明かししておきますと、
このパターン、実はアメリカの演劇学者
フランシス・ファーガソンがギリシア悲劇の
傑作『オイディプス王』(ソポクレス作)
から抽出してみせた《悲劇的リズム》を
応用・変形したもの。

そして実はこの悲劇観をファーガソンは
ケネス・バークという哲学者に学んでおり、
バークはまたアリストテレスに学んだ
人として知られています。

     
     ギリシア悲劇によく出るデルポイの神殿


そこで一応、古代ギリシアにまで遡って
おきますと、アリストテレスによれば
「悲劇」とは「憐れみと怖れを通じ、
そうした感情からのカタルシス(浄化)
をなし遂げる」タイプの劇です。

そしてそれを構成する要件のうち次の
二つのものが、最良の悲劇においては
同時に起こるというのです。

  • ペリペテイア(逆転):正反対の
    方向へ行為の成り行きが変転すること
  • アナグノリシス(再認):認知して
    いない状態から〔あらためて知り直す
    仕方で〕認知へと変転すること
このことを念頭に『ごんぎつね』のラスト
シーンを振り返ってみましょう。

ごんと兵十の両方に、運命の逆転
相手に対する再認とが同時に起こって
いることがわかるのではないでしょうか。

多くの読者に「憐れみと怖れ」を与える
のは、この同時性が見事に仕組まれて
いるからなのです。

以上、アリストテレスの用語は
『詩学』(三浦洋訳👇)からの引用でした。


⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

逆転再認という用語がむずかしすぎる
なら、たとえばこんな風に言い換えても
いいかもしれません。

相手に「よかれ」と思う【思い】から
出る【すること】は、たしかに
相手について【知ったこと】に
基づいているけれども、知った内容が
間違っているせいで裏目に出る
(かえって相手の不利益を生む)という
不幸な結果(逆転)が再認される。

👉これに似た悲劇性をもつ童話、
浜田広介の『泣いた赤鬼』には、
こちらの記事でふれていますので、
ご参照ください。

節分の鬼は怖い?それとも可哀想?豆まきは続けるべき?

      青鬼Grumpy-s


ともかく一つでもいいので、物語の
流れを変えるポイントになっている、
いずれかの【思い】【すること
または【知ったこと】に目をつけ、
それについて自分なりの分析を
やってみてはどうでしょう。

もし自分がごん(または兵十)だったら、
どうしただろう…とか。

Sponsored Links


ごん、最期の情念…

ところで、逆転再認が同時発生した
結びの部分には「ごんは、ぐったりと
目をつぶったまま、うなずきました

とありますが、実はこれ、作者新美南吉の
草稿(愛知県半田市の新美南吉記念館に保存)
ではそうなっていないんですね。

つまり掲載誌『赤い鳥』の編集長だった
鈴木三重吉によって(どの程度の合意が
あったかわかりませんが)修正された
ものらしいんです。

論より証拠、その草稿の写真を
ご覧ください。

      ごんぎつね 草稿1  

ごんぎつね 草稿2 


ちょうどページの変わり目あたりですが、
権狐(ごんぎつね)は、ぐったり
なつたまゝ、うれしくなりました

と読めますね。

つまりこの「うれしさ」がごんの
最期の【思い】。

逆転再認の悲劇性を高める上では
草稿のままの方がよかったような気も
しますが、そこまでは出さず、暗示に
とどめる方が奥ゆかしい…
というのがおそらく三重吉の判断
だったのでしょう。
👉「暗示」ということの重要性こそは
三重吉が師匠の夏目漱石から学んだ
最大のものの一つでした。

詳しくはこちらをどうぞ。

文鳥(夏目漱石)で読書感想文を【あらすじ&2000字の例文つき】

夏目漱石「月が綺麗ですね」の出典は?I love youはこう訳せ?

         


Sponsored Links



まとめ

悲劇的な童話の傑作『ごんぎつね』なら、
授業指導案、そして感想文やレポートの
ネタはいっぱい詰まっていること、
おわかりいただけたでしょうか。

そうそう、言い忘れてましたが、
執筆時の南吉は弱冠、17歳。

   3e59b0e57f46635b4d26656185511483_s

このことを含め、上に提供しました
諸々の情報をヒントに自分なりの文章を
生み出してもらえたらと念じています。

👉ほかの童話と比較してみるのも
面白いと思います。

参考までにこちらもどうぞ。

宮沢賢治の”悲恋”童話作品:土神と狐~あらすじと感想文~

やまなし(宮沢賢治)のあらすじ◎クラムボン・魚・酒の意味は?

星の王子様で読書感想文☆世界に一つだけの花?

      

童話 人魚姫(アンデルセン)のあらすじ💛本当は怖い恋物語

シンデレラのガラスの靴:小ささの意味は?原作は中国起源?

赤い靴(アンデルセン童話)原作のあらすじ:怖いのはどこ?



ん? 読書感想文に書けそうなテーマは
浮かんできたけど、でもやっぱり自信が…

だってもともと感想文の類が苦手で、
いくら頑張って書いても評価された
ためしがないし(😿)…
具体的に何をどう書けばいいのか
全然わからない( ̄ヘ ̄)…?



う~む。そういう人は発想を転換して
みるといいかもしれない;^^💦

そもそも日本全国で盛んに奨励されている
読書感想文の発祥の源は「コンクール」。

    

各学校の先生方の評価基準もおのずと
「コンクール」での審査に準拠する
形になっているのです。


だから、読書感想文の上手な人は
そのへんのことが(なんとなくでも)
わかっている人。

さて、あなたはどうなのかな?
👉「コンクール」での審査の基準を知るには
実際に出品され大臣賞などを受賞している
感想文をじっくり読んで分析してみるのが
いちばんの早道。

こちらでやっていますので、
ぜひご覧ください。

読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から

セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ

    

アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ

 

そちらで解説している「書き方」を踏まえて
当ブログでは多くの感想文例を試作・提供
してきましたが、このほどそれらの成果を
書籍(新書)の形にまとめることができました
ので、ぜひこちらも手に取ってご覧ください。
  👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

買う前にその「予告編」が見たいという人は
こちらでどうぞで。

読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!

       


👉上記の本『読書感想文 虎の巻』は
当ブログで提供し続けてきた「あらすじ」
や「感想文」関連のお助け記事の
ほんの一部でして、載せきれていない
記事もまだまだ沢山あります。

気になる作品がありましたら、
こちらのリストから探して
みてください。

「あらすじ」記事一覧

≪感想文の書き方≫具体例一覧


ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/


(Visited 3,869 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ