「鬼は外」と言わないで!節分豆まきの由来・意味を子供にどう教える?

「鬼は外」と言わないで!節分豆まきの由来・意味を子供にどう教える?

サクラさん
節分といえば豆まき。

「鬼は~外、福は~
内」ですよね(😸)

ハンサム 教授
でもその「鬼は外」
を絶対いわない人も
いるんですよ。


Sponsored Links

サクラさん
オヨヨ(🙀)。すると、
そういう人は「福は~
内、福は~内」とばかり
くりかえしているん
ですか❔

ハンサム 教授
そうなんでしょうね。

サクラさん
「鬼は外」を言わない
理由は❓

ハンサム 教授
それがまた様々で、
お寺のしきたりや掟
だったり、鬼のつく
名字の家の掟というか
家風だったり…

ともかく鬼に出て行かれ
ちゃ困る理由がそれぞれ
にあるわけですよ。

サクラさん
なるほど。考えてみれば
理由も言わずにいきなり
出て行けというのは、
鬼に対する人権侵害
ですよね(😼)

ハンサム 教授
ま、鬼に人権があれば
ですけどね;^^💦

サクラさん
でも本来、モンスター
のようなものではなく、
人間の一種には違い
ないのでは?




鬼ってそもそも何なのか
きっちり教えてもらえ
ませんか。


というわけで、本日のテーマは
「鬼は外」と言わないで!

とするなら、その理由は?
そもそも鬼ってなに?
といったところを徹底リサーチして
はいります。

内容はザッと以下の通り。


Sponsored Links


👹「鬼は外」と言わない寺

節分の行事で豆まきもちゃんとするのに、
「鬼は外」と言わないしきたりになって
お寺は、全国にいくつかあるようです。

有名なところでは、まず名古屋市の
大須観音。

寺宝として鬼のお面があって、これは
お寺を守ってくれているものなので、
それを外に出すなんて論外なんですね。

ま、鬼瓦というのも同じく「守る」という
意味がもたされていおるわけで、鬼は
必ずしも「悪い」わけではないことが
ここからもわかります。

   鬼 豆567bcc4aea02bd393ba05201ef00d1e0_s

もう一つ有名なのが千葉県成田市の
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)。

ここで「鬼は外」を言わないのは、ご本尊
である不動明王の前では鬼も改心するの
だから、これを排除してはいけないという
考え方から来るもので、まさに鬼の人権を
認めるありがたい仏法によっています。


また家の名字によって「鬼塚」など
「鬼」の字のつくもののほか、豆まきを
しなくてよいというか、してはいけない
ことになっている家系もあります。

「渡辺」「坂田」がそうで(まあ、本家
本流だけなんでしょうが)、これは
むしろ鬼の方が恐れるから豆をまく
必要がないという趣旨。

なぜこの両氏ではそうなのかというと、
平安時代に酒呑童子(鬼の一種と見られる)
退治をやり遂げた源頼光の家臣で
「頼光四天王」と呼ばれた四豪傑のうち
特に強かったと伝わる渡辺綱、坂田金時
の子孫だから…という話になります。
👉この坂田金時の幼名が金太郎
金太郎伝説について詳しくは、
こちらをご覧ください。

金太郎物語の(ほぼ誰も知らない)ストーリー!鬼退治は何のため?
      
     IMG_0009


さて、そんなわけですから、いきなり
「外へ出ろ」と言われた鬼はどんな
気持か…
たまには鬼の側に回って、”鬼目線”で
考えてみてはどうかというのが、
本日のレッスンです。



👹 鬼もつらいよ

まずは、千本釈迦堂(大報恩寺)の
「おかめ節分会」での狂言「古式 
鬼追いの儀」を御覧ください。




「フクワーウチ!」の「福」を代表する
「おかめ」が救世主ヒーローとして登場
するところがなんとも微笑ましいですね。

「おかめ」に重要な役割が負わされるのは、
千本釈迦堂が「おかめ物語」ゆかりの寺
だからということもあるのでしょう。


それにしても、「鬼」たちはなぜ撃退
されなければならないんでしょうか。

たぶん何か「悪いこと」をしたから、
という説明が前半で付けられているの
でしょうが、実はその「悪いこと」にも、
彼らなりに、やむにやまれぬ事情が
あったのかもしれないんですよね。

でも、ふつう、人はそんなこと考えません。

   703c2b7f278c4570cc0e8631667c0f3e_s
   「がまんの鬼」(藤堂家蔵) 

                  
あの「桃太郎」でも、近年の絵本などでは、
冒頭に鬼が村人に「悪いこと」(お姫様を
さらって鬼ヶ島へ連れ帰るなど)をする
場面を入れることで”鬼=悪/桃太郎=正義”
の図式が明確に打ち出されていますが、
江戸時代までの各地の伝承にそういう
部分は見当たりません。

つまり「鬼」といえばすなわち「悪」で、
これを疑う人はいなかった。

すくなくとも物語でその「悪」を
説明する必要はなかったのです。
👉詳しくは、こちらをご覧ください。

桃太郎は「悪くない鬼を退治した」から悪い?動画で子供に説く

      桃太郎002



👹 鬼ってほんとにいたの?

ええー? でも、「鬼」って
ほんとにいたの?

想像上の怪物じゃなかったの~?
と疑問に思われるかもしれませんね。

でも、いたんですね、実際に。

   117947

もちろんそれはあくまで人間の集団
なのですが、なんらかの理由で、一般の
村里から隔離したところに生息する
グループが「オニ」と呼ばれたのです。

一般人にとっては、めったに目にする
ことはないながら、恐怖と嫌悪の対象で
あり続けたためにいま私たちが「鬼」の
語で思い浮かべるようなグロテスクな
イメージが定着していったのでしょう。

Sponsored Links


👹 “鬼”とされた者の側から

このあたりの経緯を民俗学と文学史・
美術史の知見で掘り下げ「鬼」とされた
者の側から、深い情感とともに描き
出したのが、歌人、馬場あき子さんの
名著『鬼の研究』ですね。
 

⦅広告:クリックすると楽天市場へ⦆

この本によると、鬼物語が最も多く
語られたのは平安時代で、「山で集団
生活する鬼たち」の伝説の背景に読める
のは、大和朝廷に従わない「棄民」と
その末裔ということのようです。


日本人の顔を「弥生顔」と「縄文顔」に
分ける見方をする場合、「鬼」の顔は
「縄文顔」の特徴を誇張したものだ
ということが見えてきますよね。

このことはまさに、大陸から来た「弥生人」
が先住の「縄文人」を支配しつつ融合した、
という日本列島の歴史を如実に
物語っていますね。
👉詳しくは、こちらをご覧ください。

熊本に美人が多いのはなぜ?『吾輩』猫が人類学的に解明!

       



こういう話をすれば、思い出しませんか?
小学校時代に読んだ、ほら、あの童話。
 

⦅広告:クリックすると楽天市場へ⦆

この切ない物語の原動力になっている
のは、「村人と仲よくしたい」という
赤おにの欲求ですよね。

   Happy-s

なぜそのような欲求を抱くのかについて
物語内に説明はありませんが、ともかく、
このやみがたい欲求に駆られて行動し、
親友の青おにも、無条件に援助を
申し出ます。

それはなんと、一芝居打って自分があえて
痛い目にあうという形での援助でした。

しかも彼の計画のとおりに赤おにが目的を
果たしたあとは、自分の存在は邪魔だと
判断して遠くへ行ってしまうのです。

  青鬼Grumpy-s

浜田広介のこの童話は、いろんな読み方の
できる名作ですが、物語を動かす最初の
エネルギーとして、「鬼」たちが村人に
対して抱くこの悲しい欲求が考えられて
いることはたしかです。

Sponsored Links


👹 鬼たちと徹夜の宴会

「鬼」も実際は人間で、人間と同じように
傷つき悲しんでいるのです。


ウェブサイト「福娘童話集」収載の
「節分の鬼」は、そのような悲しみを
抱えた「鬼」がやはり悲しい人間と
心を通い合わす物語です。

ざっと、こんなお話。

Sponsored Links


節分。妻と子に先立たれた
おじいさんが
「おっかあも、可愛い息子も、
もういねえ。
ましてや、福の神なんざにゃ、
とっくに見放されておる」
とばかり、むかし息子の作った鬼の
面をかぶって豆をまき始めます。

「鬼は~内、福は~外。
鬼は~内、福は~外」
わざとアベコベに叫んで豆を
まき続け、疲れはてて
へたり込んでいると、
「おばんでーす。おばんです」と、
なんと鬼たちの訪問です。


    鬼と桃太郎

「いやー、どこさ行っても
『鬼は~外、鬼は~外』って
嫌われてばかりでのう。
なのにお前の家では『鬼は~内』
って、呼んでくれたでな」

鬼たちとおじいさんは、
たちまち意気投合。

鬼たちの持参した酒とごちそうで、
飲めや歌えの大宴会となります。

朝になって鬼たちは「また来年も
来るから」と上機嫌で去るのです
が、そこに大金を置いて行きます。

そのお金で妻子のお墓を立派な
ものに直したおじいさん、
お墓に手を合わせて言います。

「おら、もう少し長生きする
事にしただ。
来年の節分にも、鬼たちを
呼ばねばならねえでなあ」

(引用元はこちら

Sponsored Links


どうでしょう。

なんだか泣けてきません?


それから、この話の流れ、「こぶとり
じいさん」を思い出させますよね。

一緒に楽しくノリノリで騒いでくれる
村人なら「鬼」たちは歓迎する
(ノレない村人はダメ)という
テーマですね。

このテーマを近代的な小説として味わい
深く仕上げた作品に太宰治の「瘤取り」
(『お伽草紙』所収)というのもあります。
   

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ 
👉また「こぶとり」をめぐっては、
こちらもご参照ください。

こぶとり爺さんの教訓を動画で:戦前アニメ,志の輔,太宰治…

     


👹 こんな”鬼嫁”ならお嫁さんにほしい

さて、狂言の話に戻りましょう。

上記の「節分の鬼」をもとにした新作
狂言に和泉流狂言の野村万蔵家で例年
公演している『鬼は内』(中谷智喜作)
という作品もあるんですよ。

ストーリーはだいたい同じですが、
登場する鬼は一人で、面白いのは、
この鬼と男とが二人で宴会をしている
うちに「鬼嫁」と「鬼子たち」が現れて
父を攻撃するところです。

鬼嫁がしゃもじを懐から取り出して
「ああ、腹が立つ、腹が立つ」
「こいつめ、このしゃもじで
ぺちゃんこにしてやる」
と鬼を追い回すので、男が止めて
訳をきくと、

鬼嫁 どれほど妾(わたし)が心配
したと思うのです。
あんなたくさんの豆まきの前に
進み出るとは。
 それは、お前や子供を
助けようと思ってだな…。
鬼嫁 たとえ、それで妾や子供が
助かっても、お前さまが、
お前さまが死んでしまったら、
なんにもなりませぬ!
 鬼嫁…
鬼子たち おらたちも父上に
死なれたら、いやじゃ。
 おまえたち。

(引用元はこちら

というようなわけで、「鬼」の家族も
人間となんら変わりありませんよ、
同じように喜び、同じように悲しみます、
という心あたたまるお話になって
いるわけです。
👉「節分の鬼」に関しては、こちらの
記事もご参照くださいね。

節分で登園拒否?鬼のお面が怖いから…豆まき参加を穏便に辞退する方法

京都の節分 2024!吉田神社~壬生寺の狂言のハシゴはいかが

     095798

ところで、そもそも「鬼」って何?

というと話になると、いろんな解釈が
出てくるでしょうが、人間だれしも、
なんらかの「鬼」を内側に抱えている、
という見方もアリだと思いませんか?

多少なりと思い当たる人は、たまには、
あのおじいさんのように「鬼は~内、
福は~外。鬼は~内、福は~外」と
アベコベに叫んでみる…ってのは
どんなものでしょう;^^💦



(Visited 1,534 times, 1 visits today)

One Response to “「鬼は外」と言わないで!節分豆まきの由来・意味を子供にどう教える?”

  1. […] やあやあサイ象です。 少し前の記事 「節分は「鬼は~内」で行こう!豆まきの文化・歴史的な意味は?」では、 ほとんどの日本人が例年、特に疑うこともなく 「オニワーソト!」と […]

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ