芥川龍之介 鼻のあらすじを簡単に/&詳しく意味を解説
やあやあサイ象です。
「感想文の書き方」シリーズも
はや第35回にして「あらすじ」
暴露サービスとしては第12弾。
芥川龍之介の『鼻』(1916)で参ります!
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
さて、一口に「あらすじ」を
知りたいといっても、
話の骨子だけでいいという場合から、
読書感想文を書くんだから
もう少し詳しくないと書けない、
という場合まで、千差万別でしょう。
そこで出血大サービス((((((ノ゚゚)ノ
Sponsored Links
「ごく簡単なあらすじ」と
「やや詳しいあらすじ」の
2ヴァージョンを用意しましたよ~(^^)у
ごく簡単なあらすじ
まずはぎゅっと要約した「ごく簡単」ヴァージョンの「あらすじ」。
僧侶、禅智内供(ぜんちないぐ)は
五、六寸(約15 – 18cm)もある
長い鼻を持っているために、人々に
からかわれ、陰口を言われていた。
あるとき、弟子が京の医者から
聞いてきた方法を試み、内供は鼻を
短くすることに成功する。
これでもう自分を笑う者はいない
と思い喜んだのもつかの間、やがて
短くなった鼻を見て笑う者が出始め、
以前の笑いよりいっそう不快に感じる。
ある夜、鼻がむずかゆく熱をもつよう
であったが、その翌朝には、短かった
鼻が元の長い鼻に戻っていた。
内供ははればれとして、もう自分を
笑う者はいないと独語した。
五、六寸(約15 – 18cm)もある
長い鼻を持っているために、人々に
からかわれ、陰口を言われていた。
あるとき、弟子が京の医者から
聞いてきた方法を試み、内供は鼻を
短くすることに成功する。
これでもう自分を笑う者はいない
と思い喜んだのもつかの間、やがて
短くなった鼻を見て笑う者が出始め、
以前の笑いよりいっそう不快に感じる。
ある夜、鼻がむずかゆく熱をもつよう
であったが、その翌朝には、短かった
鼻が元の長い鼻に戻っていた。
内供ははればれとして、もう自分を
笑う者はいないと独語した。
え? なんだか要領を得ない?
それではやhり「やや詳しい」
ヴァージョンのあらすじを見て
いただかなくてはなりませんね。
Sponsored Links
やや詳しいあらすじ
さっそく始めましょう。原作に切れ目はありませんが、わかり
やすさのため、私の判断で「起承転結」
の4部に分けています。
「…」内は原文(上記文庫本)からの
引用です。
【起】
内道場供奉という高位にある50歳すぎの僧侶、池の尾(現在の京都府宇治市
池尾)の禅智内供は、上唇から顎の下
まで垂れ下がる五、六寸もある長い鼻の
ために、人々にからかわれ、陰口を
言われていた。
50年来、この鼻のことを気にして
いたが、気にしているということを
周りに気づかれるのがイヤで、
気にしないふりを装っていた。
鼻は物理的にも厄介で、食事中も弟子が
板で鼻を持ち上げていなければならず、
これは食べる内供も、弟子も容易な
ざではなかった。
一度この役をした中童子(12,3歳の
少年)が、手が震えて、鼻を粥の中に
落としてしまうという事件があり、
その話は京にまで喧伝された。
わずかでも鼻が短く見える方法はない
ものかと、内供は鏡に向かって研究を
重ねるが、短く見えたことは
一度もない。
「自分と同じように鼻の長い偉人」が
いれば、と思って探しても見つからず、
三国志の劉備玄徳が耳が長かった
という話を聞くと「それが鼻だったら
どのぐらい自分は心細くなくなった
だろう」と思った(iДi)。
Sponsored Links
【承】
ある日、弟子が長い鼻を短くする方法を医者から教わってきたというので、
内供は自分は別段興味のないように装い
ながら、弟子がそう押すならと、
その方法を試してみる。
その方法とは要するに、鼻を熱湯で
ゆで、弟子が足で踏むというもの。
「もう茹(うだ)った時分でござろう」
という弟子の言葉に、これだけ聞いても
「誰も鼻の話とは気がつかないだろう」
と苦笑したり、むず痒いところを
踏まれて気持ちよく感じたりしながら、
二度目の茹でを終わると、鼻は
「あたりまえの鍵鼻」程度に
短くなっていた(
内供は鏡を見て満足、
のびのびした気分になった。
Sponsored Links
【転】
ところが、その後、会う人会う人、内供の鼻を見ては笑いをこらえている
様子で、それも長かった頃に笑われて
いたのとは、なんとなく質の違う
笑われ方を内供は感じた。
人は誰でも他人の不幸に同情する
ものだが、人がその不幸を乗り
越えると、なんとなく物足りなさを
感じ、もう一度同じ不幸に陥れて
みたいような、一種の敵意を抱く。
今回の笑われ方を内供が不快に
感じたのは、そのような「傍観者の
利己主義」に感づいたからだ。
内供は日増しに機嫌が悪くなり、
鼻が短くなったことをかえって
恨めしく思った。
Sponsored Links
【結】
ある夜、内供の鼻がむずがゆくなり、熱も出てきた。
「無理に短うしたで、病が起こった
のかも…」とつぶやいて床につき、
翌朝目が覚めると、忘れかけていた
「ある感覚」が帰ってきた。
鼻に手をやると「昔の長い鼻」があり、
内供は、鼻が短くなった時と同じ
はればれとした心持になって、
「これでもう誰も笑う者はいないに
違いない」と自分にささやいた。
Sponsored Links
作者が伝えたかったことは?
え? やっぱりよくわからない?それじゃあもう、全文を読んで
もらうしかありませんね。
え? それはしんどくていやだ?
そういう人には朗読を聴いて
いただきましょうか。
え? 話は一応わかったけど、
何を書いていいかわからない?
ぜひ参照してください。
・芥川龍之介 鼻で感想文:教訓は?ペロー童話に照らして解説
芥川の他の作品と照らし合わせてみる、
というのも一法ですね。
していますので、ぜひこちらから
ご覧ください。
・芥川龍之介 羅生門のあらすじ:「簡単/詳しい」の2段階で解説
・芥川 羅生門の主張・テーマは?感想文の書き方を解説
・河童(芥川龍之介)解説と感想文例(1200字) 暗い笑いの国へようこそ
・蜘蛛の糸(芥川龍之介)のあらすじ◎簡単/詳しくの2段階で
・芥川龍之介 蜜柑のあらすじ:「簡単/詳しい」の2段階で解説
・トロッコ(芥川龍之介)のあらすじ:簡単/詳しくの2段階で
芥川の本を早く安く手に入れたい
場合は、Amazonが便利です。
こちらから探してみてください。
芥川龍之介の本:ラインナップ
ん? 書けそうなテーマは
浮かんできたけど、具体的に
どう進めていいかわからない( ̄ヘ ̄)?
そういう人は、「感想文の書き方
《虎の巻》」を開陳している記事の
どれかを見てくださいね。
日本と世界の種々の文学作品について、
「あらすじ」や「感想文」関連の
お助け記事を量産しています。
参考になるものもあると思いますので、
どうぞこちらのリストからお探しください。
・「あらすじ」記事一覧
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/
(Visited 11,309 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています