夏目漱石 門で批評的な感想文を【800字の例文つき】愛か宗教か…
サクラさん
読書感想文を書こうと
思って夏目漱石の『門』
を読んだんですが、
なんだかとりとめが
ないというか、焦点が
絞れないというか(😿)
思って夏目漱石の『門』
を読んだんですが、
なんだかとりとめが
ないというか、焦点が
絞れないというか(😿)
ハンサム 教授
主題が分裂している
ことは、昔から批評
されてきた通りです。
どれか一つの問題を切り
取って感想を書けばいい
んじゃないかな。
ことは、昔から批評
されてきた通りです。
どれか一つの問題を切り
取って感想を書けばいい
んじゃないかな。
Sponsored Links
サクラさん
私はやはり二人の愛が
気になるんですが、
「安井」と聞いただけで
怯えた宗助が、御米に
打ち明けないまま一人で
宗教に入ろうとする…
二人の心の結びつきは
実はあまり強くないの
では❓…とも思えます。
気になるんですが、
「安井」と聞いただけで
怯えた宗助が、御米に
打ち明けないまま一人で
宗教に入ろうとする…
二人の心の結びつきは
実はあまり強くないの
では❓…とも思えます。
ハンサム 教授
不倫を乗り越えるような
大恋愛で結ばれた夫婦は
実際には通常より多くの
問題を抱えこむので、
夫婦円満とは行かない
場合も多い。
『門』はその種の不都合
をこそ描くべきなのに、
それをやっていないから
「嘘の小説」だというの
が谷崎潤一郎の批評。
大恋愛で結ばれた夫婦は
実際には通常より多くの
問題を抱えこむので、
夫婦円満とは行かない
場合も多い。
『門』はその種の不都合
をこそ描くべきなのに、
それをやっていないから
「嘘の小説」だというの
が谷崎潤一郎の批評。
サクラさん
ふ~む…深いですね。
参考にさせて
いただきます(😼)
参考にさせて
いただきます(😼)
というわけで、”感想文の書き方”
シリーズもはや第48回。
今回は国民的作家、夏目漱石の
『門』(1910)で参ります。
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
これは漱石作品のなかでも”いぶし銀”と
いいますか、かなり渋めで、派手な展開の
少ない小説ですので、若い人にはやや
取っつきにくい部類に入るかもしれません。
👉もちろん全文を読んでいることが
前提ですが、それを省略したいという
人はせめてこちらの記事で「あらすじ」
を頭に入れておきましょう;^^💦
・夏目漱石 門のあらすじを簡単に【&詳しく】円覚寺参禅とその結末…
『門』スペイン語版表紙
感想文の例(800字)
はい、ストーリーがしっかり理解できましたら、さっそく感想文に
取り組みましょう。
まずはサクラさんが書いてハンサム教授が
添削した字数制限800字(400字詰め
原稿用紙2枚)の感想文をお目にかけます
ので、お目通しください。
Sponsored Links
『門』を読みながら、私はたびたび
同じ夏目漱石の『こころ』を思い出した。
『こころ』は深刻な三角関係に勝利する
形で結婚した男(先生)が、十年以上も
してから、その三角関係に敗れて自殺
した親友(K)のことを強く思い、後を
追うようにして自分も自殺してしまう
という小説だが、その構造は『門』も
同じではないかと思えたのだ。
『門』の宗助は、学生時代に親友の
安井から奪う形で御米と結婚したが、
こちらも十年ばかりしてから、突然
その安井と顔を合わせる可能性が
発生して心を乱す。
一度はこのことを御米に告げて
「共に苦しみを分って貰おう」かとも
思うものの、結局いう気になれず、
宗助は一人で抱え込んだまま「宗教」に
入ることでなんとか救われようとする。
『こころ』の先生の場合もこれに
よく似ていて、若い学生の「私」に
宛てた長い遺書で、妻も大いに関与して
いるKの自殺の経緯を語りながら、
その内容を妻には告げるなと命じる。
すなわち、熱愛している(はずの)妻を
疎外したまま一人で何とかしようと
するところが、『門』もまったく
同じだと思ったのである。
「要するに、彼は門の下に立ち竦
(すく)んで、日の暮れるのを待つべき
不幸な人であった」とされる宗助は、
愛妻をもちながら「不幸」な孤独を
生きているという点で、『こころ』の
先生に酷似している。
先生の妻が、一人で苦しまないで
打ち明けてほしいと何度も訴えたのと
同じようにして、御米も子供ができ
ないことの苦悩を打ち明けて心を
通わせようとしていたのだが、宗助は
結局これに応じることなく、孤独の
方を選んだようにも見える。
「本当に有難いわね。漸くの事春に
なって」という御米に「うん、然し
又じき冬になるよ」と宗助が応じる
ラストには、二人のこの一方通行的な
関係が象徴されているようで、二人の
今後の愛自体も危ういことが暗示
されているように私には思える。
(768字)
同じ夏目漱石の『こころ』を思い出した。
『こころ』は深刻な三角関係に勝利する
形で結婚した男(先生)が、十年以上も
してから、その三角関係に敗れて自殺
した親友(K)のことを強く思い、後を
追うようにして自分も自殺してしまう
という小説だが、その構造は『門』も
同じではないかと思えたのだ。
『門』の宗助は、学生時代に親友の
安井から奪う形で御米と結婚したが、
こちらも十年ばかりしてから、突然
その安井と顔を合わせる可能性が
発生して心を乱す。
一度はこのことを御米に告げて
「共に苦しみを分って貰おう」かとも
思うものの、結局いう気になれず、
宗助は一人で抱え込んだまま「宗教」に
入ることでなんとか救われようとする。
『こころ』の先生の場合もこれに
よく似ていて、若い学生の「私」に
宛てた長い遺書で、妻も大いに関与して
いるKの自殺の経緯を語りながら、
その内容を妻には告げるなと命じる。
すなわち、熱愛している(はずの)妻を
疎外したまま一人で何とかしようと
するところが、『門』もまったく
同じだと思ったのである。
Sponsored Links
「要するに、彼は門の下に立ち竦
(すく)んで、日の暮れるのを待つべき
不幸な人であった」とされる宗助は、
愛妻をもちながら「不幸」な孤独を
生きているという点で、『こころ』の
先生に酷似している。
先生の妻が、一人で苦しまないで
打ち明けてほしいと何度も訴えたのと
同じようにして、御米も子供ができ
ないことの苦悩を打ち明けて心を
通わせようとしていたのだが、宗助は
結局これに応じることなく、孤独の
方を選んだようにも見える。
「本当に有難いわね。漸くの事春に
なって」という御米に「うん、然し
又じき冬になるよ」と宗助が応じる
ラストには、二人のこの一方通行的な
関係が象徴されているようで、二人の
今後の愛自体も危ういことが暗示
されているように私には思える。
(768字)
どうです?
うまくまとまっているでしょう。
これをそのままコピペすることは
もちろん厳禁ですが、適宜、自分らしい
ものに文章を変えて使ってもらうのは
かまいませんよ~;^^💦
Sponsored Links
宗助の吐いた「ただ一句」とは?
さて、上記の感想文例は、主人公夫妻の愛の問題に焦点を絞り、漱石の別作品
『こころ』との比較を試みたもの
でしたが、もちろんテーマは愛の
問題でなくてかまわないわけです。
冒頭の問答でも話題になっていた
とおり、『門』は悪く言えば、主題の
分裂してしまった失敗作でもあります。
「愛」の世界と分裂してしまった
もう一方の端にあるのが「宗教」。
こちらの主題に突っ込んでいく
というのも、高度な批評的感想文を
書くための有効な手段でしょう。
円覚寺 道場への門(観光客は入れません)
上記の「あらすじ」記事の方に記述して
いますが、鎌倉円覚寺に参禅した宗助は
老師から「父母未生以前本来の面目」
という公案をもらい、これを考えるように
言われるが、考えてもいっこうにらちが
あきません。
数日後には、なんとか回答を用意して
老師の室に入り、「ただ一句」を
吐いたものの、「もっと、ぎろりとした
所を持って来なければ駄目だ」と
たちまち退けられるのです。
この「ただ一句」について
考えてみてはどうでしょうか。
Sponsored Links
それがどういう言葉であったかは、
作品中には書かれていないのですが、
漱石自身の書いた別の文章のうちに、
それらしきものがあるんです。
すなわち漱石自身、28歳のころ、やはり
円覚寺に参禅した経験があるのですが、
その際、漱石自身も宗助と同じく
「父母未生以前本来の面目」という
公案をもらいました。
鎌倉の路傍に……
そして同じように見解(けんげ。回答)を
提示してやはり同じように「その位な事は
少し学問をしたものなら誰でも云える」
「もっと、ぎろりとした所を持って来い」
と退けられたんですね。
その回答の内容ですが、実はを漱石は
これを、30代の英国留学期以来書きためた
『ノート』のある箇所に書き残して
いるのです。
Sponsored Links
物を離れて心なく心を離れて物なし
他に云ふべきことあるを見ず。
(『漱石全集』第21巻(1997),46ページ)
なるほど、哲学的には正しいかもですね。
「父母未生以前」(自分の両親が生まれる
前)には「心」(主観)はないんだから、
「本来の面目」(自分のもともとの顔)
という「物」(客観)もありようがない
(認知が成立しない)と。
まことにごもっともです。
でも「禅学」的にはダメなんですね、
これでは……( ̄∀ ̄)。
その経緯を『門』という小説に
書き著わしたことをどう見るか。
「合理的に思考する者はついに
宗教の門に入っていけない」という
ことなのか、それとも……
そのあたりについて、自分の考えを
述べていけば、これまた高度に
批評的な感想文が書けるはずですよ。
👉禅の公案というものについては
こちらもご参照ください。
・夏目漱石 夢十夜 第六夜のあらすじと解説:運慶が生きている?
・三島由紀夫 金閣寺の詳細なあらすじ:難解な柏木も読み解く
・金閣寺(三島由紀夫)で感想文【2000字の例文】猫を斬る意味は?
Sponsored Links
書けますか、感想文?
どうでしょう。書けそうでしょうか、読書感想文。
上の「哲学/禅学」的問題に絡んで
自分なりの思考法で突っ込むのもアリ
ですし、要するに書けそうなトピックを
見つければいいんですが、そのためには
やっぱり作品全文を読む、あるいはせめて
「やや詳しいあらすじ」の方を見てもらう
必要があるでしょうね。
また『門』は、これに先行する、『三四郞』
(1908)、『それから』(1909)とで三部作を
なすということになっていますが、この三作の
連続性という視点から読むと、どうなのか。
👉そのあたりを考えたい人は
ぜひこちらの記事も参照してください。
・夏目漱石 三四郎のあらすじ:「簡単/詳しい」の2段階で解説
・漱石 三四郎で感想文:美禰子の愛は?”無意識の偽善者”とは?
・漱石 三四郎:白い雲を見る二人の小津安二郎的ショット
・漱石 それからのあらすじ:簡単/詳しくの2段階で解説
👉『門』ばかりでなく漱石の作品を
早く安く手に入れたい場合は、
Amazonが便利。
こちらから探してみてください。
■夏目漱石の本:Amazonラインナップ■
え? 書けそうなことは浮かんできたけど、
でも具体的に、どう進めていいか
わからない( ̄ヘ ̄)?
ん? 書けそうなテーマは浮かんで
きたけど、でもやっぱり自信が…
だってもともと感想文の類が苦手で、
いくら頑張って書いても評価された
ためしがないし(😿)…
具体的に何をどう書けばいいのか
全然わからない( ̄ヘ ̄)…?
Sponsored Links
う~む。そういう人は発想を転換して
みるといいかもしれない;^^💦
そもそも日本全国で盛んに奨励されている
読書感想文の発祥の源は「コンクール」。
各学校の先生方の評価基準もおのずと
「コンクール」での審査に準拠する
形になっているのです。
だから、読書感想文の上手な人は
そのへんのことが(なんとなくでも)
わかっている人。
さて、あなたはどうなのかな?
👉「コンクール」での審査の基準を知るには
実際に出品され大臣賞などを受賞している
感想文をじっくり読んで分析してみるのが
いちばんの早道。
こちらでやっていますので、
ぜひご覧ください。
・読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から
・セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ
・アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ
そちらで解説している「書き方」を踏まえて
当ブログでは多くの感想文例を試作・提供
してきましたが、このほどそれらの成果を
書籍(新書)の形にまとめることができました
ので、ぜひこちらも手に取ってご覧ください。
👇
⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
買う前にその「予告編」が見たいという人は
こちらでどうぞで。
・読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!
👉上記の本『読書感想文 虎の巻』は
当ブログで提供し続けてきた「あらすじ」
や「感想文」関連のお助け記事の
ほんの一部でして、載せきれていない
記事もまだまだ沢山あります。
気になる作品がありましたら、
こちらのリストから探して
みてください。
・「あらすじ」記事一覧
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/
(Visited 4,684 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています