薔薇の名前(映画)は難しい? 原作との違いを押さえて理解(ネタバレ)
映像も俳優も素晴らしく
圧倒的な印象を残しまし
たが、終わってみると
なんだかよくわからず、
やっぱり難しい…。
薔薇(rose/rosa)って
少年修道士が一度だけ
結ばれるあの美少女の
名前なんですか?
解釈だそうですが、日本
語訳者は「解説」でそれ
を否定しています。
ように美しかった
という意味?
小説でも言われてない。
タイトルの重点は薔薇
よりむしろ名前の方に
あるんですよ。
『ロミオとジュリエッ
ト』でヒロインが言う
「バラと呼ばれるあの
花は、ほかの名前で
呼んでも実体は同じ」…
という哲学の逆を行く❔
きますね。
バラはみんなが知ってる
あの花の名前つまり記号
にすぎないけれど、そこ
にこそ生死をかけた
人間のドラマが…
記号論学者として著名な
原作者ウンベルト・
エーコの面目躍如です。
というわけで、おなじみ”あらすじ暴露”
サービスの第193弾(感想文の書き方
シリーズ第276回)となる今回は”20世紀
最大の問題小説”ともいわれるウンベルト・
エーコの長編ミステリー『薔薇の名前』
(Il Nome della Rosa/The Name of
the Rose, 1980)((((((ノ゚🐽゚)ノ
👇
『薔薇の名前』(1980)。
👇
⦅広告⦆クリックすれば楽天へ
2019年にはイタリア・ドイツ合作で
テレビドラマ化され、NHKでも放映された
世界的ベストセラーを、まずは1986年の
映画『薔薇の名前』(伊・仏・西独合作。
ジャン=ジャック・アノー監督、ショーン・
コネリー主演)によりながら、大まかな
「あらすじ」を紹介します。
👇
⦅広告:クリックすると楽天市場へ⦆
その上で、映画と原作とで違う部分や
「薔薇の名前」というタイトルの意味などに
ついて、多少とも突っ込んだ考察を加えて
行こうと思うんです。
となれば、当然のことながらネタバレは
避けられませんので、そこはご了承を。
以下のような内容となります。
映画の簡単なあらすじ(要約)
さて、一口に「あらすじ」をといっても、話の骨子だけでいいという場合から、
感想文やレポートを書くんだから、
ある程度詳しくないと……
という場合まで、千差万別でしょう。
そこで大盤振る舞い(^0^)📢
「簡単なあらすじ」と「やや詳しい
あらすじ」の2段階でお届けします。
まずはぎゅっと要約した「簡単」
ヴァージョンですが、その前に映画の
予告編をご覧いただいておくと、より
理解しやすくなるかもしれません。👇
修道院に弟子のアドソとともに
来訪したフランシスコ会修道士の
ウィリアムが修道院長の依頼を受け、
そこで発生しつつあった連続殺人事件
の謎を解いていく。
第一の死者は若い写本絵師で、自殺と
見るしかなかったが、二人目の古典語
翻訳専門の学僧はその絵師と親しく、
三人目の図書館副司書は同性愛者で、
死体は二体とも指先と舌先が
黒ずんでいた。
図書館を調査したウィリアムは、
自殺した絵師が笑える作品を残して
いること、その笑いはベネディクト会、
とりわけ長老のホルヘによって厳しく
非難される行為だと知る。
夜、厨房内に入ったアドソは
ふもとの村から物乞いに来ている
貧しくも美しい娘に接近され、
無言のまま交わる。
ウィリアムは、三人の死に禁書の閲覧と
同性愛が絡むものと推理して
院長に告げるが、院長は異端審問官の
ベルナールの来訪が近いとして、
捜査役を解任。
相前後してフランシスコ会と教皇の
使節団が到着して討論会が始まるが、
そのさなか、図書館長が薬草係の僧を
撲殺し、厨房係を犯人に仕立て上げる。
厨房係の助手は醜怪で愚鈍な男だが、
馬小屋で例の美しい村娘を犯そうとし、
拒否されたはずみで火事に。
到着したベルナールは「この二人と
厨房係(助手ともどもモト異端)は
悪魔の儀式執行の罪で火あぶりの刑に
処す」と裁定。
一連の事件の核心に迫ろうと塔に上った
ウィリアムとアドソは、書物にあふれた
その部屋で、問題の禁書を所持する
ホルヘを見いだす……
さて、いかがでしょう。
ん? やっぱりよくわからん?
まあ、結末寸前で止めていますし、
大急ぎで筋を追っているだけですから、
そういう反応も、致し方のないところ
でして;^^💦
そこはなんでそうなるのか、そう考え
られるのかといった”❔“の数々は
やはりもっと丁寧に、各人物の言葉や
心理を追っていかなければ理解しようも
ないのですね。
というわけで、どうしても「やや詳しい
あらすじ」の方をご覧いただくことに
なるのです。
映画のやや詳しいあらすじ
以下の「やや詳しいあらすじ」では、映画の展開を⦅起/承/転/結⦆に区切って
記述していき、より深い理解のために
注釈(👉印)もつけていますが、お急ぎの
場合は飛ばしてください。
オッと、もちろん結末まで行く完全ネタバレ
になりますので、ラストを知りたくない
人は読まないでくださいね;^^💦
🌹 【起】
フランシスコ会修道士であるバスカヴィルのウィリアム(イングランド人で元異端審問官)
とその弟子で美少年のアドソ(ドイツ貴族の
末子)が、北イタリア山麓の丘に築かれた
ベネディクト会の修道院に到着。
👉「バスカヴィルのウィリアム」の
モデルと考えられるのはウィリアム・
オッカム(1285頃-1347/9。ロンドン
近郊オッカム出身のウィリアム)で、
「バスカヴィルの」にされたのは
コナン・ドイルの傑作推理小説
『バスカヴィルの犬』にちなんだ
ものと思われます。
つまりウィリアムとアドソはシャーロック
・ホームズ=ワトソン博士コンビの
パロディであることが明白で、そこも
人気の一因となっているようです。
同院は近くローマ教皇の使節団の来訪を
受ける予定だが、前の日、若く美しい
写本絵師のアデルモが謎の死(
ことで動揺が広がっており、これを早急に
収めたい院長は頭脳明晰で知られる
ウィリアムに事件の解明を依頼する。
アデルモが落下した図書館の塔の周囲を
調査したウィリアムは、これを自殺と断定し、
その根拠をアドソに説明。
歩くうち、修道院に施しを受けに来て
いる貧しい村人たちに出会い、その中の
美しい娘とアドソは目を合わせる。
全修道士を集めての晩餐の説教では
笑いを神意に反するものとして
厳格に禁ずる教えが述べられる。
翌朝、全員での讃美歌合唱中に殺人の
急報が入り、現場の豚小屋へ急行すると
甕(かめ)に逆さまに頭から入って両脚を
突き出した死体が(
被害者は古典語(ギリシャ語など)翻訳
専門の学僧ヴェナンツィオで、
ウィリアムは死体検分で協力した
薬草係の学僧セヴェリーノから、彼が
アデルモと親しく接していたと聞く。
図書館の書写室を調査したウィリアムは
アデルモが笑いを呼ぶ風刺的な作品を残して
いることを知り、笑いは「悪魔の風」だ
と頑強に主張する盲目の長老ホルヘに
あえて論戦を挑む。
その過程で、喜劇の真価を論じる
アリストテレスの『詩学』第二部が
何世紀も紛失されたままであることに
言及し、ホルヘをギクリとさせる。
👉アリストテレスの『詩学』はもちろん
名高い古典ですが、演劇に関しては
悲劇論が主。
だから喜劇について述べた第二部(第二巻)が
存在するはずだという説が昔からあり
ながら、未だに発見されていないという
哲学史のエピソードを取り込んでいる
わけです。
詳しくは下記の本の「解説」をどうぞ。
👇
🌹 【承】
建物から出てきたウィリアムの頭に岩を落として殺そうとした者があり、
アドソが追って犯人を捕らえる。
奇怪な醜さで言葉もおかしいこの男、
サルヴァトーレは、すぐに出てきた
厨房係レミージョに殴打される。
頭の弱い助手の不始末について謝罪
するレミージョに対し、ウィリアムは
代償として塔への入り方などの
情報をゲット。
またサルヴァトーレの奇妙な「かけ声」
から彼が異端のドルチーノ派に属して
いた者と判断する。
👉ドルチーノ派はイタリアで活動した
異端派で、清貧主義に徹して富裕な聖職者を
批判したため市民から支持されましたが、
教皇庁の弾圧を受け、指導者ドルチーノらの
火刑により1307年に消滅。
レミージョとサルヴァトーレは
その残党だったわけです。
その夜一人で歩いていたアドソが厨房内に
入ると、物乞いする村人を追うレミージョが
入ってきたため、アドソは慌てて身を隠す。
レミージョが去ってから振り向くと、
そこには先日見かけた美しい娘が。
娘の方から接近し、二人は無言のまま
交わる。
翌日、教皇使節団に先立って
フランシスコ会の一行が来訪して
ウィリアムと再会を喜び、情報を共有。
そこへ図書館の副司書ベレンガーリオが
死体で発見されたとの急報が(
検死を済ませたウィリアムは院長に対し、
三人の死の関連について推論を陳述。
知ったアデルモがその閲覧を
ベレンガーリオに願い出たところ、
副司書はその所在を示す暗号を教える
代価に肉体を要求(道理で彼はアドソ
にも好色な視線を送っていた)。
その行為の後、後悔に苦しんだ
アデルモは自殺を決心し、死ぬ間際に
暗号を親友ヴェナンツィオに渡した。
禁書を手に入れ読み進めていた
ヴェナンツィオは毒が回って死に、
禁書の持ち出しを隠そうとした
ベレンガーリオは、彼の死体を
運んで豚小屋の甕に投入。
その後、例の禁書を読み始めた
ベレンガーリオ自身も、毒による
激痛に襲われ、痛みを和らげようと
ライム湯に浸かるも、溺死した。
ウィリアムの推理に院長は顔を曇らすが、
そこへ、ローマ教皇の使節団と異端審問官の
ベルナール・ギーの来訪の知らせが入り、
院長はウィリアムに操作から手を引くよう
命じる。
使節団らの到着前に事件の核心に迫るべく
ウィリアムとアドソは塔に入り、階段を
上ってついに書庫に至り、「キリスト教
世界最大の図書館だ」と歓喜する
ウィリアム。
ところが、そこを出ようとすると迷宮の
ようになっていて、ある部屋で怪しげな
隠し扉を見つける。
が、暗号の解読ができず扉を開けられ
ないまま、塔から出ることに。
🌹 【転】
そのころ馬小屋でサルヴァトーレがニワトリを餌に例の娘の体を犯そうと
しており、娘が拒否したはずみで
藁に火がついて火事になる。
ほとんどの修道士が集まるが、そこには
到着したばかりの異端審問官ベルナールが
いて「娘は魔女であり、サルヴァトーレ
とともに悪魔崇拝の儀式をしていた。
一連の事件も彼らの仕業だ」と断定。
👉ベルナール・ギーはフランスの
ドミニコ会修道士・異端審問官として
実在した人物。
映画では火あぶり大好きの冷血漢のようで
(F・マーリー・エイブラハムが好演)、
それは原作どおりでもあるのですが、
実在のギーが火刑を決めた例は少なく、
むしろ良心的な審問官だったとも。
( 👉 Wikipedia)
翌日、到着した教皇使節団はフランシスコ会
(清貧主義を掲げ聖職者の財産放棄を主張)
との討論会を開くが、その最中、またもや
殺人事件が(
薬草室に置かれた例の禁書を見てしまった
セヴェリーノを図書館長マラキーアが撲殺し
レミージョを犯人に仕立て上げたのだ。
レミージョはサルヴァトーレと例の娘と
ともに異端審問にかけられ、ベルナールは
三人とも有罪とする。
補佐判事に任ぜられていたウィリアムは、
異端の罪については同意するも、一連の
殺人事件とは無関係だと主張したため
彼自身も異端を宣告されてしまう。
三人を火刑に処する前のホルヘの
説教の途中で、マラキーアが急死(
ヴェナンツィオやベレンガーリオと
同じく死体は指先と舌が黒ずんでおり、
同じ毒によるものと考えられた。
ベルナールは、犯人はあのような
推理のできたウィリアム本人以外には
考えられないと断じて、捜索を命じる。
🌹 【結】
すでに暗号を解読していたウィリアムはアドソとともに塔内に入り込み、
例の扉を開けることに成功。
そこにはホルヘ長老がいて、この本こそ
問題の禁書、アリストテレスの『詩学』
第二部だから読めと差し出す。
手袋(セヴェリーノの遺品)をつけている
ことを告げると、弟子に読ませろと言う。
「毒の塗ってある本を読ませたくない」
と答えるとホルヘは驚き、姿をくらます。
探しながら声をかけ「その本が消えても
人の笑いは消えない」と説くウィリアムに、
ホルヘは、この本を認めれば「何でも笑い
飛ばしていいと公式に認めることになる」
などと断固拒否の回答。
そう応答しながら、毒の塗られた本の
ページを破って食べ始めている。
やっと見つけたウィリアムらが止めようと
するも、ホルヘはランプに本を投げつけて
火事を起こし、禁書とともに焼け死ぬ。
同じころ野外では三人の火刑が執行中
だったが、娘だけは、火事騒ぎに乗じて
村人らが救出。
さらに彼らは、馬車で去ろうとした
ベルナールを追い込んで、崖から
転落死させる。
ようやく平穏を取り戻した修道院を
後にするウィリアムとアドソ。
例の娘が現れて顔を見合わすも、アドソは
馬を前に進め、それきり娘の名前を
知ることはなかった。
原作が映画と違う部分
さて、いかがでした?映画『薔薇の名前』は映像も俳優の
演技も素晴らしいスリリングな作品で、
しかもストーリーはほぼ原作に忠実。
文句なしと言っていい出来栄えなの
ですが、いかんせん長大な二巻本を
132分に凝縮したエンターテインメント。
原作でかなりのページ数を割いている
哲学・神学的な議論、歴史的背景の精細な
記述はほとんどカットされていますので、
映画だけを見て本を読んだような顔を
するのは危険です。
(読んでる人に腹で笑われる;^^💦)
とは言いましても、その内容を全面的に
陳述するというのは途方もない無理難題。
ここではほんの二、三のポイントにしぼり、
原作に立ち入っての解説・考察を試みたい
と思います。
1.キリストは笑ったか
まず”バスカヴィルのウィリアム”とアドソ(Adso)という師弟コンビがコナン・ドイルの
有名なシリーズのシャーロック・ホームズと
ワトソン(Watson)のパロデイだというのは
刊行以来多くの人が指摘してきたことです。
(ホームズ・シリーズには『バスカヴィル
家の犬 』という作品もあり…;^^💦)
それはよいとして、映画のアドソ
(クリスチャン・スレイター)はいかにも
ういういしい感じで(だからこそ娘との
絡みが生きるのでしょうね…😻)、
師匠からは一方的に教えられ続ける
印象ですが、原作の彼はもう少し成熟
していて、師に論戦を挑むような場合も
あるのですね。
このアドソを含め、何人かの人物との間に
交わされるウィリアムとの哲学的対話が
相当なページ数を取って小説を長大にして
いる次第ですが、それらの論題のうち
中心になってくるのが、笑いの問題。
そもそも笑いは善か悪か、イエス・
キリストが笑うことはあったのか否か❔
これらがまた神学史上の大問題のようで…
『薔薇の名前』のドラマの枠組みをなして
いるベネディクト会とフランシスコ会の
対立でいえば、比較的ゆるく考える
後者に対して、前者は断固「No」。
その信条のゆえにアリストテレス『詩学』
第二部という貴重書の所在を知りながら、
これを闇に葬ってしまおうとするホルヘと
笑いを人間本姓の一部と考えるウィリアム。
この対立が、連続殺人事件の謎と並走する
思想面での主筋になっていることが見えて
くれば、難解と見えた映画・小説も
スッキリと理解されてきます。
勝負が決着して後、ウィリアムはアドソに、
ホルヘが『詩学』第二部を恐れたのは、
人が「おのれの幻想の虜(とりこ)に
ならないようにする」ため「真理」と
呼ばれるものをむしろ「一つ一つ歪めて
みるように」説いてあったからだろうと
推論します。
真理に対する不健全な情熱から
わたしたちを自由にさせる方法を
学ぶこと、それこそが唯一の
真理であるから。
でもこうなると、ベルナールが彼を異端と
決めつけたのも、実は無法な独断という
わけでもなく、ウィリアムの神への信仰は
はたして絶対確実のものといえるのか…
という新たな《❓》”も浮かんできます。
実際、ウィリアムはアドソに「この宇宙に
秩序など存在しないと思い知るべきで
あった」などと漏らします。
驚いたアドソが、それは「神が存在しない
ことを証明するに等しい」のでは❓
と問いかけると、ウィリアムの回答は
「『然り』と答えてなおお前の師で
いられるであろうか」とのみ。
やがてこの二人は別れ、ウィリアムは
事実上、アドソの師でなくなりますから、
『然り』と答えたのだという解釈も
可能になってきます。
2.「薔薇のように美しい」か
さて、「薔薇の名前」という謎めいたタイトルにも、私なりの答案を提示する段と
なりました。
「薔薇の名前 あらすじ」で検索して出てくる
サイトのうちには、アドソが交わる例の
少女について「薔薇のように美しい」と
根拠もなく書いてタイトルの意味に強引に
結びつけてしまうイージーな記事も
見受けられます。
でも、そういうのを見てわかった
気になってはいけません。
「薔薇のように美しい」だなんて小説でも
映画でも一度も言われていませんし、
女優さん(ヴァレンティナ・ヴァルガス)も、
たしかに美女ではあっても「薔薇のよう」…
かどうかは、いささか疑問です。
(上の予告編動画でご確認願います)
また薔薇の花自体も、映画にも小説にも一切
出て来ないのですが、それは当然といえば
当然で、中世のキリスト教会では薔薇は
そのあまりの美と芳香──つまり誘惑性──
ゆえにタブーとされていました。
(こちらを参照。👉日本知的財産協会)
👉この”薔薇問題”は2006年の大ヒット
映画とその原作『ダ・ヴィンチ・コード』
(2003)でも追求されています。
こちらをご参照ください。
・ダヴィンチコード 徹底ネタバレ!映画と小説の違い/両方への異論を解説
出て来もしない花の”名前”をタイトルに
したことについて作者が原作に残した
ヒントは、最後の1行のみです。
事件から40年もたって現場を再訪した
アドソの、このつぶやき。
過ギニシ薔薇ハタダ名前ノミ、
虚シキソノ名ガ今ニ残レリ。
という次第で、これまた《唯名論vs.実在論》
という中世以来の哲学史上の大論争が絡んで
くることになるわけですが、今そこに
立ち入っている余裕はありません。
それよりはここにシェイクスピアの詩文が
踏まえられているという説の方に
ふれておきましょう。
3.「名前」を哲学するジュリエット
シェイクスピアのどの作品かといえば、まず挙がるのが『ロミオとジュリエット』。
第二幕第二場の「ああ、ロミオ、ロミオ、
どうしてあなたはロミオなの」という
ジュリエットのセリフはよく知られて
いますが、この苦悩から生まれる願望が
「お父様と縁を切り、その名を捨てて
〔中略〕そうすれば、私はキャピュレット
の名を捨てましょう」云々。
「私の敵はあなたの名前」とつぶやく
ジュリエットはさらにこう哲学します。
名前がなんだというの?
バラと呼ばれるあの花は、
ほかの名前で呼ぼうとも、
甘い香りは変わらない。
〔中略〕
だから、ロミオだって、
ロミオと呼ばなくても、
あの完璧なすばらしさを
失いはしない。
ロミオ、その名を捨てて。
そんな名前はあなたじゃない。
名前を捨てて私をとって。
👉この部分をはじめ、『ロミオとジュリ
エット』の名言・名セリフの例はこちらで
ご覧になれます(原文つき)。
・ロミオとジュリエットを英語原文で!名言・名セリフは何と?
ここで問題になるのは「バラと呼ばれる
あの花は、ほかの名前で呼ぼうとも、
甘い香りは変わらない」という
ジュリエットの哲学ですが、さて、
みなさん、どう思われます?
無粋は承知で、本気でこれを考えた場合、
「バラと呼ばれるあの花」はほかの名前で
呼んでも、ほんとうに「甘い香りは
変わらない」のでしょうか?
たとえばそれが「ブタクサ」とか「ウンコ
バナ」とか「ゲロビチソウ」とかの名前で
呼ばれていた場合も、私たちはキッチリ
同じ「甘い香り」を感受するのでしょうか。
実際問題として、答えは”No”が有力
なのではないでしょうか。
ウィリアムのアドソに対する教えは多様
ですが、その中にはこの問題に重なって
くるものもあるように思われます。
事件を捜査するウィリアムは、雪の上に
残された靴跡などの「痕跡」に着目し、
結局、これが犯人特定の決め手となって
いくのですが、「痕跡」にも色々あって…
と彼はアドソに教えます。
「ある物体がわたしたちの精神に残した
印象を、再現する」場合は、それは
「観念(イデア)の痕跡」であり、
そうであるなら…
観念とは事物の記号である。
そして心象(イメージ)は観念の
記号であるから、記号の記号
ということになる。
(第四日 終課の後)
だから「薔薇」という物体があったと
しても、それが「過ギニシ」ものならば
「観念の痕跡」にすぎない。
またはその「記号」だから「記号の記号」
ということになる。
「虚シキソノ名」になんの価値があろうか
…というところでジュリエットの思いに
つながります。
👉『薔薇の名前』の背後にシェイクスピア
を見る説の例はこちらでどうぞ。
・Alexander Lee:A Rose by Any Other Name
まとめ
さあ、どうでしょう。面白いけど、結局よくわからない…
そういう映画=小説の代表とさえ言え
そうな『薔薇の名前』でしたが、
「あらすじ」に加えてこれだけの情報が
補給されれば、もうOKですよね。
読書感想文だろうがレポートだろうが、
どんどん書いていけるでしょう。
もちろん、「〇〇は✖✖だ」という
絶対的正解の出るような世界ではないので
それぞれが自分なりの解釈・鑑賞をして
いけばそれでよいのですが、上記の
情報があなたの考えを進める上で参考に
なればと願う次第です。
👉この『薔薇の名前』のように哲学的で
やや難解な部分を含む映画や小説にも
これから挑戦していきたいと思う人は
ぜひこちらの記事などもご参照ください。
・カミュ 異邦人のあらすじ//太陽のせいで殺人!その”不条理”とは?
・時計じかけのオレンジ(小説)のあらすじ 原作は映画とどう違う?
・フランケンシュタインのあらすじ 👻原作小説をネタバレありで
・戦場のメリークリスマス⦅映画&原作⦆のあらすじと主題//”影”って何?
・私を離さないで 原作と映画の違いは?トミーの癇癪にも深い意味が…
・夜と霧 あらすじと感想文/レポートの書き方【2000字の例文つき】
・ニーチェ ツァラトゥストラは読みやすい 😹笑って読める訳は?
・ゲーテ ファウストのあらすじ 👻名言「時よ止まれ」の意味は?
・戦争と平和(映画&原作小説)のあらすじ【登場人物相関図つき】
👉当ブログでは、そのほか日本と世界の
多様な文学や映画の作品について
「あらすじ」や「感想文」関連の
お助け記事を量産しています。
参考になるものもあると思いますので、
こちらのリストからお探しください。
・「あらすじ」記事一覧
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/
こんなコメントが来ています