それから(漱石)で感想文【読書レポート2000字の例】愛の言葉は… | 笑いと文学的感性で起死回生を!@サイ象

それから(漱石)で感想文【読書レポート2000字の例】愛の言葉は…

Sponsored Links


サクラさん
夏目漱石の『それから』
で”読書レポート”を
書くように言われて
るんですが、これ、
“読書感想文”と
どう違うんですか?

ハンサム 教授
つまり”感想”じゃなく
“レポート”を書けと
いうことでしょう。

その”レポート”がどん
なものかは先生が説明
されましたよね。


Sponsored Links

サクラさん
へへ;それがサッパリ
思いだせないんで(😹)

ハンサム 教授
しょうがないなあ;^^💦

学校や先生によって違う
でしょうが、まあ共通し
そうな注意点としては…

 

主観的な”感想”を書き
流すのではなく、自分
なりの発見主張
打ち出し、かつそれが
なぜ言えるのか客観的
根拠を示していく…
ってことになるかな。

サクラさん
ふ~む(🐱)

それじゃ「こう思いまし
た」とかでなく「こう
である。なぜなら…」
って感じ?

ハンサム 教授
ええ。そういう文章で
全体的には「序論⇒本論
⇒結論」という形式を
きちんと整えること。

2000字とか4000字とかの
場合は、はじめに読んだ
本の要約を置いてから
序論に入ってもいい。

サクラさん
なるほど。そうすれば
字数も稼げますね(😸)



というわけで、おなじみ”感想文の書き方”
シリーズ第242回は夏目漱石の代表作
にして、最高傑作との評価もある
『それから』(1909)。
    👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

いつもとはやや違って”読書レポート”
として求められた場合の対応を考えて
いきますが、もちろん”読書感想文”
への応用も自由自在ですので、
ぜひ参考にしてください。
👉もちろん『それから』全文の通読が
前提になりますが、その労を惜しんで
“読書レポート”または”読書感想文”を
書こうという大胆な方は。こちらで
「あらすじ」を仕入れていただくことも
可能です;^^💦

漱石 それからのあらすじと解説 《自然》に復讐された男?

      


いっそのこと映画化作品(森田芳光監督、
松田優作主演、1985)を見ていただく
という手もあります。
   👇


その予告編がこちら。



読書レポート例文(2000字程度)

さあこれで、ストーリーはしっかり頭に
入りましたよね。

それでは以下にハンサム教授が試作された
2000字程度の”読書レポート”例文を
お目にかけますので、じっくりと
ご検討ください。

⦅読書レポート⦆
夏目漱石の『それから』について


 夏目漱石の長編小説『それから』
(1909)について、特に物語の山場を
なす愛の告白の場面で主人公が「愛」
の語を用いず、「貴方(あなた)が
必要だ」と口にすることをめぐって
考察を試みたい。

 
 はじめに『それから』のあらすじを
紹介しておくと、主人公は帝国大学を
卒業しながら資産家の親に寄生して
働こうとしない30歳の長井代助で、
彼は大学時代に三千代という女性を
愛しながら「義侠心」を起こして
親友に彼女を譲ってしまい、
今はそれを悔やんでいる。

ついには危険を冒して三千代を
取り戻す決意を固め、それを告げる
ために彼女を自宅へ呼ぶのである。

   

 ところで話が飛ぶが、今、若者の
間で「月が綺麗ですね」と言えば
“I love you”を意味するという
奇妙な隠語が流通しており、その
発生源が漱石だとされている。

漱石が大学で英語を教えていた時、
ある学生が“I love you” を
「我君ヲ愛ス」と訳したのに苦笑し、
「日本人がそんな台詞を口にするか。
『月が綺麗ですね』とでも訳して
おけ」と教えたというのである

この逸話が事実でないとしても、
漱石が似たような発言をした
可能性は小さくないと思う。

その根拠としては、その後作家になり
次々に書いていった長編小説で
漱石がほぼ毎回、恋愛を扱いながら、
男が女に言う台詞として「愛して
いる」云々と書かなかったことが
挙げられる。

それなら「愛している」以外の
どんな言葉で相手に気持ちを伝えた
のかといえば、それが『それから』
の場合は「必要」云々だったのだ。

Sponsored Links


 三千代と対面し、思い出話などを
始めた代助は、やがてこう切り出す。

「僕の存在には貴方が必要だ。

どうしても必要だ。

僕はそれだけの事を貴方に
話したい為にわざわざ貴方を
呼んだのです」(十四)

そう言われて落涙した三千代が、
「承知して下さるでしょう」と
押す代助を「あんまりだわ」、
「残酷だわ」となじりながら
すでに受け入れていることは
言うまでもない。

   


 ともかく小説のクライマックス
ともいえるこの場面で、漱石が
主人公に言わせた言葉は「愛する」
ではなく「必要だ」であったが、
「愛する」の語を用いる選択肢が
なかったかといえば、おそらく
そうではない。

続く場面で代助は「貴方は平岡を
愛しているんですか」と尋ねるし、
最後にその平岡と対面する場面では
「君は三千代さんを愛していなかった」
「僕は三千代さんを愛している」云々
とこの動詞を自分から切り出して
いるからである(十六)。


 またその後の小説を見ても、
「愛してもいない私に対して」
(『彼岸過迄』)、「愛するのよ、
そうして愛させるのよ」(『明暗』)
といった言葉が女性の台詞として
出てきており、「愛する」という
言葉自体を避けたわけではない
ことがわかる。

これに対して「貴方が必要だ」云々の
言い方はこれ一度きりで、その後の
小説の恋愛場面で使われることは
なかった。

時代の移りゆきも考慮しなければ
ならないが、そればかりでなく、
漱石自身の嗜好や考え方として、
「必要」云々よりやはり「愛する」を
口にさせたいという変化があった
可能性もあるだろう。

   

 ここで話を一般化して
①「AはBを愛する」
②「Aの存在にBが必要だ」
の二つの命題について
検討を加えてみたい。

Aを主体として、それがBと
どう関わるかを述べている
点において、①②に違いはない。

ただ、そういう発言が出てくる
文脈も考慮して心理的な解釈を
する場合、②では「Aの存在」が
自明の前提としてあって、Bは
その意向を受ける存在でしかない
のに対し、①のA、Bの間にその
ような前提はなく、両者は
まったく対等である。

このような差異を認めるかぎり、
上記の場面での代助の台詞としては
①の言い方の方がむしろフェアだ
ということにもなるのではないか。

結果として②を選んだのは彼の
傲慢さの証であり、「やっぱり
お坊ちゃんだから」、あるいは
男性中心主義にあぐらをかいている、
等々の批判を呼び込む余地がある。

漱石がその後、愛の言葉として
「必要」の語を用いなかったのは、
本人もこのような点が本意では
ないように感じられてきたことに
よるのではないかと私は考える。

Sponsored Links


 この観点からすると、「必要だ」
と言われた三千代がやがて涙を
おさめて「残酷ではございません」
と前言撤回し、「私だって、貴方が
そう云って下さらなければ、生きて
いられなくなったかもしれませんわ」
と心を明かして代助に寄り添って
いくという、多数読者の感動を
呼んできた場面も、単純に感動して
ばかりもいられなくなってくる。

ここには、男の恣意に振り回され
ながら、それ以外に幸福を求める
方途のない三千代という人物の
哀れさもまた読まれるからだ。

代助に「愛する」でなく「必要だ」
だと言わせた漱石は、その選択に
よって三千代の存在をよりいっそう
哀切なものとして浮かび上がらせた。

「愛する」でなく「必要だ」と
言わせたことの効果だといえるが、
そのようなところにまで漱石の
計算が働いていたかどうかは
知る手掛かりがない。
         (1997字)

どうです?

さすが教授…ではないですか?;^^💦


ここまで来るとほとんど学術論文の
レベルで、大学下級生や高校生が
書いあたらホントにお前が書いたのかと
疑われるかもしれません。

だからやはり(そうでなくてもですが)
丸コピ(まるまるコピペ)は厳禁ですよ(👿)

すぐバレますから。

Sponsored Links


だからまあ、使うなら部分的に
“つまみぐい”して、自分の文章に
書き直すようにしてくださいね。

それでうまくまとめられれば、
場合によっては激賞されて、文学部へ
行けとか、学者になれとか色々言われて
しまうかもしれませんよ~;^^💦


ただ、それも先生次第。

先生の要求どおりに書いてなければ
ダメ出しされてしまう可能性もあり
ますので、そこは要注意です。

【作品の要約】【自分の意見、
報告等】
とを切り離して別建てに
した方がいいのか等々、事前に確認
しておくことが望まれます。

👉これを別建てにして書いた読書レポートの
例はこちらでご覧になれます。

読書レポートの書き方(大学生用) &例文(カフカ『変身』2000字) 
        
人間失格で読書感想文【高校生用2000字の例文】伝えたいことは?

      



漱石先生、さすがです

ところで上記のハンサム教授試作の
読書レポートですが、その内容に
ついては、十分にご理解いただけない
部分もあったかもしれませんね。

たとえば告白を受けてからの
三千代の感動ぶりの大きな振幅。

Sponsored Links


「貴方がそう云って下さらなければ、
生きていられなくなったかも…」
云々と言っていましたよね。

上では引用していませんが、その次に
代助と逢った時には
「もしもの事があれば、死ぬつもりで
覚悟を極(き)めているんですもの」
「死ねと仰れば死ぬわ」
などとまで言います(十六)。

    

現代人の目から見ると、これらは
少々大げさすぎないか…という感が
なきにしもあらずですよね。

でも当時はまだ「姦通罪」という法律が
あって、不倫を訴えられた場合などを
考慮すれば、実際自分らのしていることは
命がけの反社会的行動だという意識が
三千代にはあったと思われるのですね。

その点、代助の危機意識には三千代ほど
徹底していない部分があり、ここも
「やっぱりお坊ちゃん」と思わせない
でもない微妙なところです。
👉このあたりの男女差を言うにあたって
漱石のもちいた表現に「恐れる男と
恐れない女」という対句もありました。

詳細はこちらでどうぞ。
 
夏目漱石名言集『こころ』etc.に滲む独特の恋愛観とは?

   


その代助がこの危険な渦に三千代を
巻き込む決意を固めた時、胸に
つぶやく言葉が
「今日始めて自然の昔に帰るんだ」

そうつぶやくと「彼は年頃にない
安慰を総身(そうしん)に覚え」、
「何故もっと早く帰る事が
出来なかったのか」、
「始めから何故自然に
抵抗したのか」と思います(十四)。

Sponsored Links


ここでは《自然》がキーワードに
なっていることが明らかですから、
読書レポートも、これへの着目から
入っていくことも十分可能です。
👉人は結局《自然》(nature/「本性」「さが」
などとも訳されます)には逆らえない。

このことを端的に表現した現代の寓話に
「サソリとカエルの話」がありますね。

その内容はこちらで。

サソリとカエルの話 その意味は?自らの自然(ネイチャー)を知れ?

   

そのほかにも、目の付けどころによって
いろんな読み方ができてくるはずなんです。

たとえば、よく知られるように
『それから』は『三四郞』と『門』の間に
入って三部作をなすといわれています。

この三作の連続性という視点から
読むとどうなのか。

👉そのあたりを考えたい人は、こちらの記事も
参照してください。

夏目漱石 三四郎のあらすじ:簡単/詳しいの2段階で解説

漱石 三四郎で感想文:美禰子の愛は?”無意識の偽善者”とは?

       

門(夏目漱石)の簡単なあらすじと小論文へのヒント

門(夏目漱石)の詳細なあらすじ:登場人物に入り込んで解説

👉そのほかの漱石作品については
こちらでお探しいただければと思います。

夏目漱石のおすすめの本は?小・中学生からシニアまで人生経験の段階別

     ƒvƒŠƒ“ƒg
     ⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ
           
👉そのほか漱石の作品を早く安く
手に入れたい場合は、Amazonが便利です。
こちらから探してみてください。

夏目漱石の本:ラインナップ



まとめ

さて感想文、または読書レポートです。

上で提供して来ました様々な情報や
アイディアのどこかにネタを見つけ、
それを自分の問題に引きつけていけば、
もうスイスイ書いていけますよね;^^)y

Sponsored Links



ん? 書けそうなテーマは浮かんで
きたけど、でもやっぱり自信が…

だってもともと感想文の類が苦手で、
いくら頑張って書いても評価された
ためしがないし(😿)…
具体的に何をどう書けばいいのか
全然わからない( ̄ヘ ̄)…?


う~む。そういう人は発想を転換して
みるといいかもしれない;^^💦

そもそも日本全国で盛んに奨励されている
読書感想文の発祥の源は「コンクール」。

    

各学校の先生方の評価基準もおのずと
「コンクール」での審査に準拠する
形になっているのです。


だから、読書感想文の上手な人は
そのへんのことが(なんとなくでも)
わかっている人。

さて、あなたはどうなのかな?
👉「コンクール」での審査の基準を知るには
実際に出品され大臣賞などを受賞している
感想文をじっくり読んで分析してみるのが
いちばんの早道。

こちらでやっていますので、
ぜひご覧ください。

読書感想文の書き方【入賞の秘訣4+1】文科大臣賞作などの分析から

セロ弾きのゴーシュで読書感想文!コンクール優秀賞作(小2)に学ぶ

    

アルジャーノンに花束を の感想文例!市長賞受賞作【2000字】に学ぶ

 

そちらで解説している「書き方」を踏まえて
当ブログでは多くの感想文例を試作・提供
してきましたが、このほどそれらの成果を
書籍(新書)の形にまとめることができました
ので、ぜひこちらも手に取ってご覧ください。
  👇

⦅広告⦆クリックすると楽天市場へ

買う前にその「予告編」が見たいという人は
こちらでどうぞで。

読書感想文 書き方の本はこれだ!サイ象流≪虎の巻≫ついに刊行!!!

       


👉上記の本『読書感想文 虎の巻』は
当ブログで提供し続けてきた「あらすじ」
や「感想文」関連のお助け記事の
ほんの一部でして、載せきれていない
記事もまだまだ沢山あります。

気になる作品がありましたら、
こちらのリストから探して
みてください。

「あらすじ」記事一覧

≪感想文の書き方≫具体例一覧


ともかく頑張ってやりぬきましょー~~(^O^)/



(Visited 4,532 times, 1 visits today)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ