就活 小論文の書き方 よく出るテーマとその対策【例文つき】
やあやあサイ象です。
といっても、ん? アンタだれ?
と問い返されるかもしれませんけど、
こう見えてもワタクシ、当ブログで
“感想文の書き方”シリーズを書き続け
すでに250回を超えているツワモノ。
Sponsored Links
読者の支持・好評なしにそんな回数を
重ねられるものでないことは
ご賢察いただけますよね;^^💦
👉お疑いなら、こちらでお確かめを。
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
・本の≪あらすじ/まとめ≫記事一覧
小論文って何?
さて、今回のターゲットはもちろん「感想文」ではなくて小論文!
それも高校・大学入試のではなく
就職活動(就活)で書くことになる
(場合のある)もの。
就職試験では作文を求められる場合が
多いですが、作文でなく「小論文を」
という場合もあって、困ってしまう人も
いるわけですね。
どう違うのかといいますと、「作文」と
してあれば、要するに求められているの
「私はこういう人間です」という”自己PR”。
「この人なら面接で人柄を見たい」と
思ってもらえるような文章になればいい
ので、主観的でも感情に流されれていても
お愛嬌と見てもらえるかもしれません。
(採用側の考え方次第ですが;^^💦)
これが「小論文」と銘打たれていれば、
事情は違うと考えなくてはなりません。
相手はあなたの人柄よりむしろ、客観的・
論理的に物を見、思考しかつ表現できる
人間かどうか…といったところを見ようと
しているわけですね。
👉就職試験での作文、また入試の
小論文の対策ならこちら。
・就職試験の作文 💡よく出るテーマとその書き方【例文つき】
・大学小論文の対策5か条 💡採点してきた大学教師がズバリ伝授!
それでは始めましょうか、就活での
小論文の上手な書き方。
実際に出題されてきたテーマの例やそれに
取り組んだ例文を検討しながら、徹底的に
考えていきましょう。
💡 もくじ
まとめ
- 出題されてきた課題(テーマ)一覧
- 自分の未来(就職後)を問うもの
- 自分の過去(経験)を問うもの
- 一般論的な問い
- 志望する職種への心構え
- “PREP”法とその例文
- “起承転結”法とその例文
まとめ
Sponsored Links
1. 出題されてきた課題(テーマ)一覧
一口に「小論文」といっても、テーマはまったく自由だったり、決まっていても
自宅で書いて送ればいい場合から、
試験場でいきなり課題を与えられて、
さあ書けといわれるものまで様々。
まったく自由というのも、それはそれで困る
(というか失敗の可能性はむしろ大きい)
わけで、ここはまず、よく出題される
テーマにどんなのがあるかを頭に入れ、
「自由」の場合もそのどれかを選ぶように
するのが得策でしょう。
いずれにしろ、あなたの小論文を読む
会社・官庁の側が見たいのは《あなたを
実際に採用した場合に、はたして仕事を
こなせるか、またできそうならどれだけ
やってくれそうか》というところ。
ですから、どんな(予期しない)テーマが
出た場合も慌てることなく「自分はできる
人間だ」とわかってもらえる内容の文章を
書いていけばいいのです。
とはいっても、誰しもその場で慌てて
しまう可能性はゼロではありません。
そうならないためには、やはり実際に
出題されているテーマをできるだけ
多く知っておくことが必要でしょうね。
そこで以下に、近年の大卒就職試験に出題
された小論文のテーマ例を並べていきます。
それらは結局《あなたはできる人間か》を
見ようとしているという点では同じですが、
それを見るために《何を書かせるか》
という方法の部分で違ってきます。
実際に書いていく上では、この違いも当然
カギを握ってきますので、それなりの
準備が必要。
そこで、その違いに即して分類していくと、
だいたい「目次」でも見てもらった4つの
グループに分れそうなんですね。
- 自分の未来(就職後)を問うもの
- 自分の過去(経験)を問うもの
- 一般論的な問い
- 志望する職種への心構え
それぞれ実際に出題されてきたテーマを
並べると、以下のようになります。
1.自分の未来(就職後)を問うもの
・1年後の自分はどんな姿になりたいですか・3年後の自分
・3年後の私へ
・入社後の目標
・将来の夢
・入社してから実現したいこと
・入社してから頑張りたいこと
・入社後の希望部署
・志望職種であなたが発揮できる能力は何か
・〇〇(会社名)に入社して
一番重要なことは何か?
・もしあなたが〇〇社員になったら、
社内で頑張りたいこと
・〇〇で働く上で一番大切だと思うこと
・あなたが会社に求める事
・会社があなたに求めると思う事
Sponsored Links
2.自分の過去(経験)を問うもの
・自分が一番成長した時・学生生活で得たもの
・これまでに最も打ち込んだこと
・学生時代に困難だったこと、また
それをどう乗り越えてきたのか
・いちばん感動したこと
・今まで成し遂げたこと。この事を
活かして入社後の目標はなんですか
・これまでの自分の経験を〇〇社員
としてどう活かせると考えているか
3.一般論的な問い
・私の職業観・私の幸福論
・地域社会における私の役割
・仕事とは
・最近のニュースで感じること
・あなたにとって友人とは
・許されるウソと許されないウソ
・最近読んだ本
・最近みた映画
・○○について
(○○は夢・友情・故郷・情熱・
愛・民主主義・国家など)
4.志望する職種への心構え
【事務・営業系】・(提示された写真を見て)
これを端緒に、自分の産業論
またはビジネス論を述べなさい
【技術系】
・あなたが考える技術者像
・これからの技術者はどうあるべきか
・知的財産と技術者について
・これまでに発生した、またはこれから
起こりえる電気・電子・情報技術関連の
システムの障害例を1つ挙げ、そのような
障害を防ぐために、または発生した
場合の被害を最小限にとどめるために
必要な対策を行政の立場から論ぜよ
【行政系】
・〇〇市の政策を一つ提案しなさい
・途上国の開発に対する民間企業の
役割と政府開発援助について
【郵政】
・社会返納の中の福祉国家
・我が国の環境政策
【裁判所事務】
・子どもに対する犯罪が
増えたことについて
・地方公共団体の条例制定権
について論ぜよ
【消防】
・公務員についてあなたの
考えを書きなさい
【警察】
・現代社会における警察の役割
・近年の社会情勢、あなたが
目指す警官像
・困難な状況に遭遇した際の
対処方法と理想の警察官像
・〇〇県で発生している最近の事件に
ついて自分の考えを述べ、自分が
警察官になったら活かせる能力を
二つあげて答えなさい
・あなたが考えるやりがいのある
仕事、魅力のある職場とは
どのようなものか
【自衛隊】
・マナーの大切さについて
・自衛隊に入ってやりたいこと
Sponsored Links
2. “PREP”法とその例文
さて、テーマはだいたいこんなところだとイメージできたと思うのですが、本当に
大事なのは、『それをどう書くか』です。
基本のキとしては、まず「序論⇒本論⇒
結論」の3段階で構成すること。
それは先刻ご承知…という場合によく
言われる少々高度な構成法が「起承転結」
ですが、これは失敗の可能性も高いので、
必ずしもオススメできません。
字数が400字とかだったら、まず
やめておいた方が無難でしょう。
それならどうするか、というわけで、
「序論⇒本論⇒結論」に少しだけ色を
付けた構成法がPREP法と呼ばれるもの。
このPREPとは、Point,Reason,
Example,Pointの頭文字を並べた造語で、
要するにこの順序で書け、ということ。
- Point(言いたいポイント、つまり結論)
- Reason(その理由)
- Example(具体例で説明)
- Point(ポイントの確認、あらためて結論)
【E】の内容が決め手に
ただこのP・R・E・Pの中で特に気をつけたいのがEすなわち
具体例(Example)で語ってゆく部分。
ここをインパクトのある内容にできるか
どうかがあなたの小論文の命になって
くるわけで、合否の分かれ目になる
可能性も小さくありません。
ここでなんとでも対応できる”強い”
書き手になるためには、日ごろから勉強や
情報収集を怠らないことばかりでなく、
表現力向上のために、文章の鍛錬にも
心がける必要があるでしょう。
ん? 能書きはいいから早く例文を出せ?
はいはい、それでは誰でも書けそうな
テーマとして「私の幸福論」を選んで
みましょうか。
たとえばこの程度のものが書ければ
評価は低くないはずですよ。👇
例文【1】
【P】「幸福」とは何かという問いに
対して古来、多くの思想家が
いろいろな定義を下してきて
いるが、私はそのいずれもあまり
意味がないと思う。
【R】なぜなら、幸福は「こういうもの
である」と定義されるような
「概念」ではなくて、自分自身が
そうであると感じるか感じないかの
「体感」の問題だと思うからだ。
【E】たとえば宮沢賢治は「世界が
ぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない」と
書いたけれども、これなどは、
幸福を「概念」として捉えて
いる場合の典型である。
私に言わせれば、世界がどんな状態でも
「個人の幸福」を感じる人は感じて
しまうのだし、たとえ賢治のいう
「世界ぜんたい」の幸福が実現した
としても、私がそれによって幸福を
体感するかどうか疑わしい。
そして、もし私一人でも幸福でない
のなら「世界ぜんたい」が幸福だとも
言えないわけである。
【P】そういうわけで、私の幸福論は
概念でなく「体感」としての幸福を
考える現実主義的なものである。
(398字)
【P】「幸福」とは何かという問いに
対して古来、多くの思想家が
いろいろな定義を下してきて
いるが、私はそのいずれもあまり
意味がないと思う。
【R】なぜなら、幸福は「こういうもの
である」と定義されるような
「概念」ではなくて、自分自身が
そうであると感じるか感じないかの
「体感」の問題だと思うからだ。
【E】たとえば宮沢賢治は「世界が
ぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない」と
書いたけれども、これなどは、
幸福を「概念」として捉えて
いる場合の典型である。
私に言わせれば、世界がどんな状態でも
「個人の幸福」を感じる人は感じて
しまうのだし、たとえ賢治のいう
「世界ぜんたい」の幸福が実現した
としても、私がそれによって幸福を
体感するかどうか疑わしい。
そして、もし私一人でも幸福でない
のなら「世界ぜんたい」が幸福だとも
言えないわけである。
【P】そういうわけで、私の幸福論は
概念でなく「体感」としての幸福を
考える現実主義的なものである。
(398字)
ね、けっこう簡単でしょう。
練習として、まず用紙に
【P】【R】【E】【P】の4つの空欄を作り、
それぞれの欄に文章を書き込んで
いってみましょう。
何度かやるうちにきっと上手に
書けるようになりますよ。
Sponsored Links
3. “起承転結”法とその例文
上記のPREP法にさらにもう少し色を付けると起承転結法になる
と考えることもできます。
字数が800字以上与えられている場合は
挑戦してみる価値は大いにあるでしょう。
PREP法での【E】を一区切りつけた
ところに【転】を入れ込んで、終わりの
【P】につなげていけばいいわけですね。
で、この【転】は読んで字のごとく
「転」ですから、なんらかの意味で視点を
転換させ、それまでと違う流れを導入
しなくてはならないわけです。
これがうまくできれば小論文はぐっと
ウマい(効果的な)ものになって、
より高い評価が得られるはずですが、
逆にその転換がマズいやり方だと、
すべてぶち壊しにしてしまう可能性も…
だから怖いんですね。
👉小論文の構成法としては、PREP法、
起承転結法のほかに、その中間的な
形態ともいえる”だろうか、たしなよ”
法といわれるものもあります。
この方法で「〇年後の自分」という
頻度の高い出題への対策を考えた
記事がこちらです。
・「10年後の自分」で作文!3つの骨法【例文つき】で就職試験もGo!
この「〇年後の自分」と並んで
小論文や作文によく出る「将来の夢」
「私の職業観」「どんな社会人に
なりたいか」などで書く場合にも
「起承転結」のほか”PREP”法や
“だろうか、たしなよ”法が有効です。
具体例をこちらでご覧ください。
・将来の夢で書く就職試験作文!”夢ない”人はどう書く?【例文つき】
・私の職業観で書く作文⦅800字の例文つき⦆仕事は楽しいか?
・「私の家族」で作文どう書く? 就職試験向き400字/800字の例文つき
・どんな社会人になりたいか 作文の書き方を例文(800字)つきで解説
・「私の挑戦」で作文だ!400字/800字の例文で構成法を教えます
これら3方法についてはこちらでも
詳しく解説していますので、
ぜひご参照ください。
・小論文の構成法はどれがベスト?【800字/400字の例文つき】
・起承転結の意味は?作文・小論文・レポートに柔軟な応用を
ともかく例文をご覧いただきましょうか。
上の400字の「例文【1】」をもとに、
これが800字ならこうも書ける
という例です。
例文【2】
【起】「幸福」とは何かという問いに
対して古来、多くの思想家が
いろいろな定義を下してきているが、
私はそのいずれもあまり意味が
ないように思う。
なぜなら、幸福は「こういうもの
である」と定義されるような「概念」
ではなくて、自分自身がそうであると
感じるか感じないかの「体感」の
問題だと思うからだ。
【承】たとえば宮沢賢治は「世界が
ぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない」と
書いたけれども、これなどは、
幸福を「概念」として捉えている
場合の典型である。
私に言わせれば、世界がどんな状態でも
「個人の幸福」を感じる人は感じて
しまうのだし、たとえ賢治のいう
「世界ぜんたい」の幸福が実現した
としても、私がそれによって幸福を
体感するかどうか疑わしい。
そのように考える場合、「あなたは
幸福ですか」と尋ねるようなアンケート
調査の類も、人々の心理を正しく探る
ことができるものとは、とても
思えない。
何をもって幸福とするのかの考え方が、
人によって異なってくるからである。
【転】またその違いは国や言語、文化が
異なればさらに大きなものとなることが
考えられる。
たとえばGDPでは最低レベルに近い
ブータンでの国勢調査では、自分を
幸福と思うと回答した国民が97%に
上ったとと報じられているが、
これなども様々な差異の要因を
考慮して受け取るべきだろう。
考えられることの一つに、ブータン人が
「幸福」と感じていられるのは、
先進諸国の人々が享受している便利・
快適で豊かな生活が彼らの目に触れて
いないという点もあるのでは
ないだろうか。
そのような生活の存在を知って
しまえば、彼らの間にも羨望や
不平不満など不幸な感情がたちまち
湧きあがるということも考えられる
だろう。
【結】以上のようなことから、
何をもって「幸福」とするかを決める
のは決して容易な作業ではなく、
それを自明のことのように述べる
言説や調査・勧誘の類に対しては
警戒心をもつべきだと私は思う。
(787字)
【起】「幸福」とは何かという問いに
対して古来、多くの思想家が
いろいろな定義を下してきているが、
私はそのいずれもあまり意味が
ないように思う。
なぜなら、幸福は「こういうもの
である」と定義されるような「概念」
ではなくて、自分自身がそうであると
感じるか感じないかの「体感」の
問題だと思うからだ。
【承】たとえば宮沢賢治は「世界が
ぜんたい幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない」と
書いたけれども、これなどは、
幸福を「概念」として捉えている
場合の典型である。
私に言わせれば、世界がどんな状態でも
「個人の幸福」を感じる人は感じて
しまうのだし、たとえ賢治のいう
「世界ぜんたい」の幸福が実現した
としても、私がそれによって幸福を
体感するかどうか疑わしい。
そのように考える場合、「あなたは
幸福ですか」と尋ねるようなアンケート
調査の類も、人々の心理を正しく探る
ことができるものとは、とても
思えない。
何をもって幸福とするのかの考え方が、
人によって異なってくるからである。
Sponsored Links
【転】またその違いは国や言語、文化が
異なればさらに大きなものとなることが
考えられる。
たとえばGDPでは最低レベルに近い
ブータンでの国勢調査では、自分を
幸福と思うと回答した国民が97%に
上ったとと報じられているが、
これなども様々な差異の要因を
考慮して受け取るべきだろう。
考えられることの一つに、ブータン人が
「幸福」と感じていられるのは、
先進諸国の人々が享受している便利・
快適で豊かな生活が彼らの目に触れて
いないという点もあるのでは
ないだろうか。
そのような生活の存在を知って
しまえば、彼らの間にも羨望や
不平不満など不幸な感情がたちまち
湧きあがるということも考えられる
だろう。
【結】以上のようなことから、
何をもって「幸福」とするかを決める
のは決して容易な作業ではなく、
それを自明のことのように述べる
言説や調査・勧誘の類に対しては
警戒心をもつべきだと私は思う。
(787字)
どうでしょう。
これぐらい書けたらシメたもの…
と思いますが、読んでお分かりのとおり、
これは「宮沢賢治」と「ブータン」という
2つの持ち札をもっている人にして
はじめて書けるシロモノですよね。
つまりウマく書くには”引き出し”の多さが
必要になってくるので、そこに自信のない
人が「起承転結」を狙うのは危険だ
ということも言えます。
Sponsored Links
では、”引き出し”の少ない人は
どうしたらいいのか?
やっぱりPREP法で押せばいいんですよ。
800字でもそれ以上でも、丁寧に説明して
いけばあっと言う間に終わりますから。
👉なんとか書けそうな内容の蓄えが
できていても、いざとなると
書き出せなくて沈没して
しまう人もいますね。
「書き出し」のテクニックを
身に着けておくことも必要に
なってくるゆえんです。
こちらの記事で多数の実例とともに
解説していますので、ぜひご覧ください。
・就職試験の作文 書き出しどうする?💡実例24本つきで徹底解説
Sponsored Links
まとめ
さて、わかっていただけたでしょうか。就職試験の一環として課されることのある
「小論文」の対策として、近年実際に
出題されてきたテーマを押さえた上で、
書き方の具体的方法として「PREP」法と
「起承転結」法をお手本になる例文と
ともに紹介してきました。
途中でも何度かふれましたが、こういう
文章は読んでもらう相手がハッキリ
わかっているのですから、その相手に
適した書き方を心がけること。
ですから、上の2つの例文のように
ややひねったものだと歓迎されない
場合も当然、考えられます。
くれぐれも各企業・官庁の性格を
見きわめて対策を練りましょう。
この会社は○○的だから◬◬的に
書こう…とか。
そして言うまでもないことでしょうが、
文章は慎重に、漢字や言葉遣いの間違い
などないように丁寧に書いていくこと。
👉敬語の使い方の間違いが
あれば、その時点で落とされて
しまう可能性も大です。
敬語の仕組みがややこしくて、
イマイチ自信がないという人は
是非こちらで、おさらいを。
・“お~になる”敬語は要注意☆”お~になられる”で太宰・志賀論争
・“させていただく”が間違い敬語になる場合:恩ない人への恩表現
敬語が使えないと蹴落とされる……?
👉小論文・作文を含む筆記試験が
突破できたら、次なる難関が面接。
でも、恐れることはありません。
いわば「しゃべる作文」だと
考えて”自分の物語”を準備して
おくといいですよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
・就活 面接での質問例と対応法:自己PRすればいいってもんじゃ…ない?
👉ん? 就職はなんとかなりそう
だけど、就職の前提になる
「卒業」の方が危ない?
それは大変だ。
こちらの記事などでなんとか
ピンチを乗り切ってくださいね。
・卒論のテーマが決まらない?📖どの学部でもOKな突破口:4
・卒論書けないで退学/内定取り消し?…になる前の最後の3手段
・卒論のコピペはばれる…でもOK?どうなってる大学の内部事情
そのほか大学の内情やそこで生き抜く
ためのヒントはこちらの
「まとめ記事」に集めています
ので、ぜひ参照してください。
👇
・大学生活は楽しい?? 充実した4年間にするための徹底ガイド
ほかにも、わからない点があれば
遠慮なく「コメント」欄から質問を
送信してくださいね。
ともかく頑張ってやりぬきましょ~y(^0^)y
(Visited 63,681 times, 1 visits today)
こんなコメントが来ています