小論文の構成法はどれがベスト?【800字/400字の例文つき】
サクラさん
入社試験で小論文を
書かなきゃいけない
んですが、実は大学
入試の時もこれで
失敗しまして(😿)
書かなきゃいけない
んですが、実は大学
入試の時もこれで
失敗しまして(😿)
ハンサム 教授
過去を引きずっちゃ
いけません;^^💦
何字で書くか決まっ
てるんですか?
いけません;^^💦
何字で書くか決まっ
てるんですか?
サクラさん
それが800字以内。
やってみると、どうして
も言いたいことが字数
制限内に収まらないん
です(😹)
やってみると、どうして
も言いたいことが字数
制限内に収まらないん
です(😹)
ハンサム 教授
問題はそこだよね。
短くまとめる方法は
いくつかあるので、
そのどれかを学んで
身に着けておこう。
そうすれば、どんな
テーマが出題されても
慌てることなくスイスイ
書けますよ!👍
短くまとめる方法は
いくつかあるので、
そのどれかを学んで
身に着けておこう。
そうすれば、どんな
テーマが出題されても
慌てることなくスイスイ
書けますよ!👍
Sponsored Links
というわけで今回のテーマは、試験で
(入学試験も入社試験も考え方は同じ!)
出題される「小論文」の構成方法と書き方。
字数としては、まずは最も多いと思われる
「800字以内」の場合を想定し、いくつかの
構成方法と実際の書き方を検討した上で
当方で試作した例文もお見せします。
1. “起承転結”法
「起承転結」というのは、もともと漢詩を構成する「型」(かた)を言ったもの
でしたが、日本でも古くから小説など
様々な書き物に応用されてきた
4段階の構成法。
その骨法というか、要領をいちばんよく
教えてくれるのが江戸時代の儒学者、
頼山陽の作といわれるこの俗謡でしょう。
京の五条の糸屋の娘 ……【起】
姉は十六妹十四 ……【承】
諸国大名は弓矢で殺す……【転】
糸屋の娘は目で殺す ……【結】
姉は十六妹十四 ……【承】
諸国大名は弓矢で殺す……【転】
糸屋の娘は目で殺す ……【結】
つまり話の流れも、語り手の伝えたいことも
もちろんこの色っぽい姉妹にあるんですが、
それを言うため(さらに引き立てるために)
直接関係のない「諸国大名は…」という飛躍
すなわち【転】を入れ込んだところがミソ。
しかもそれを【結】で見事に(横筋に流れる
ことなく本流に戻って)まとめたわけで、
これはもう極めつけの傑作でしょう
(だから実際、歴史に残った;^^💦)。
そこで、この”起承転結”法を小論文の
構成にも応用してはどうか…と。
Sponsored Links
これがうまくいくと、読み応えがあって
冴えを感じさせる見事な文章になるん
ですが、その一方で失敗のリスクも
ないとはいえません。
つまり上の俗謡の「戦国大名は…」のような
うまい【転】が浮かび、かつそれを
入れ込んで上手にまとめることが
できれば御の字ながら、これが
うまく行かなかった場合が悲惨。
つまりなんだかヒッチャカメッチャカで
全体で何を言いたいのかわからなくなって
しまう…という最悪の仕上がりです。
【転】で飛躍してまた元のサヤに納める
というのはかなり高度の芸。
「1000字」以上、「1200字」「1600字」
といった字数が与えられている場合なら
ともかく、「800字以内」でこれをこなす
のはそう簡単ではありません。
テーマを与えられて何分か考えても【転】が
思い浮かばない場合は、この方法は
キッパリ捨てるのが賢明でしょう。
👉“起承転結”法についてさらに
学びたい場合は、こちらの
記事を参照してください。
・起承転結の意味は?作文・小論文・レポートに柔軟な応用を
なので「800字以内」を華麗な”起承転結”で
決めようとこだわるのは危険。
ただもしこの【転】での飛躍を「戦国
大名は」のようなブッ飛んだところまで
行かせず、常識的な範囲内のマイルドな
「転換」にとどめることができたら、
どうでしょう。
近年言われるようになった “だろうか、
たしなよ”法というのは、この意味で
“起承転結”の変種と考えてもいいんです。
2. “だろうか、たしなよ”法
「だろうか」「た」「し」「な」「よ」の5段階で書いていこうというのが”だろうか、
たしなよ”法ですが、この第3・第4の「し」
「な」の部分がマイルドな【転】だと
考えればいいんですね。
たとえばこんな風に構成するわけです。
同性婚の合法化は国家にとって
無益だろうか。
……【だろうか】
たしかに同性婚の場合、子供を
産み育てることでの国家への
貢献はしにくい。
……【た】
しかし子供以外にも貢献方法は
多くあり、それを促す上で
同性婚希望者に幸福になって
もらったほうがよい。
……【し】
なぜなら不幸な状態に置かれた
人は十分にその実力を発揮できない
ことが多いからだ。
……【な】
よって私は同性婚の合法化は
国家にとって有益と考える。
……【よ】
無益だろうか。
……【だろうか】
たしかに同性婚の場合、子供を
産み育てることでの国家への
貢献はしにくい。
……【た】
しかし子供以外にも貢献方法は
多くあり、それを促す上で
同性婚希望者に幸福になって
もらったほうがよい。
……【し】
なぜなら不幸な状態に置かれた
人は十分にその実力を発揮できない
ことが多いからだ。
……【な】
よって私は同性婚の合法化は
国家にとって有益と考える。
……【よ】
※この方法については下記サイトを参照。
👉NHK テストの花道
どうです?
これなら失敗を恐れる必要もなく、しっかり
したものを書いていけそうではないですか?
これで行く場合、最も盛り上がるのは自分の
主張を展開する【な】の部分になります
から、ここでこそ説得力のあることを堅実に
書いていかなくてはなりません。
ですから、字数の配分を考える場合も
5部を均等にする必要などなく、比重は
【な】に偏ってかまいません。
「800字」の場合、目安としてたとえば
こんな比率が考えられるでしょう。
- 【だろうか】…15%(120字)
- 【た】………10%(80字)
- 【し】………10%(80字)
- 【な】………50%(400字)
- 【よ】………15%(120字)
Sponsored Links
3. “だろうか、たしなよ”法による例文【800字】
ん? 能書きはいいから早く例文を出せ?ハイハイそれでは入社試験の小論文
(or作文)でよく出題されている「私の
幸福論」というテーマについて”だろうか、
たしなよ”法による「800字」の例文を
お見せしましょう。
例文【1】
【だろうか】
「世界がぜんたい幸福にならない
うちは個人の幸福はあり得ない」と
宮沢賢治は書いたけれども、
このことを賢治自身どこまで本気で
信じていたのだろうか。
【た】
たしかに、周囲の他人の幸福に
接すれば自分も幸福になるという
現象は自然の理だから、もし「世界が
ぜんたい幸福」になれば、その時点で
自分も幸福であるにはちがいない。
【し】
しかしその場合「世界がぜんたい
幸福」かどうかはどのように判断する
のかということが問題になるだろう。
【な】
なぜなら、そもそも幸福とは「これ
これこういうもの」という「概念」
ではなく、自分自身がそう感じるか
感じないかの「体感」で決まるしか
ないものだからだ。
この意味で賢治のような思想家が古来、
下してきた「幸福」の定義に私は
懐疑的だ。
たとえばGDPでは最低レベルに近い
ブータンでの国勢調査では、自分を
幸福と思うと回答した国民が97%に
上ったという。
これなども、彼らの回答が「体感」
でなく「概念」で、すなわちつまり
宗教者や為政者による「幸福」の
定義を受け入れた思考法によって
なされている部分が大きいのでは
ないかと思える。
また国外の情報の流通についても考慮
すべきで、仮に多数ブータン人が
「幸福」と感じているのだとしても、
もし彼らが先進諸国の豊かで快適な
生活を「体感」として知ってしまった
場合、どうだろう。
それこそパンドラの箱をあけたように
不幸な感情が拡散するのでは
ないだろうか。
このような意味で「あなたは幸福
ですか」と尋ねるアンケートの類は
私はあまり信用できないと考えている。
【よ】
よって、たとえば賢治の「世界がぜん
たい幸福にならないうちは個人の幸福は
あり得ない」というような言説に
出会っても、それを「体感」としての
幸福について言われたものと受けとめて
悩む必要などない。
ただ、そう考えて生きるのがよいという
「概念」を教えようとしたものとして
受け、それについてどう考えるかは
個人の自由だと割り切っていけば
よいのだと思う。 (799字)
【だろうか】
「世界がぜんたい幸福にならない
うちは個人の幸福はあり得ない」と
宮沢賢治は書いたけれども、
このことを賢治自身どこまで本気で
信じていたのだろうか。
【た】
たしかに、周囲の他人の幸福に
接すれば自分も幸福になるという
現象は自然の理だから、もし「世界が
ぜんたい幸福」になれば、その時点で
自分も幸福であるにはちがいない。
【し】
しかしその場合「世界がぜんたい
幸福」かどうかはどのように判断する
のかということが問題になるだろう。
【な】
なぜなら、そもそも幸福とは「これ
これこういうもの」という「概念」
ではなく、自分自身がそう感じるか
感じないかの「体感」で決まるしか
ないものだからだ。
この意味で賢治のような思想家が古来、
下してきた「幸福」の定義に私は
懐疑的だ。
たとえばGDPでは最低レベルに近い
ブータンでの国勢調査では、自分を
幸福と思うと回答した国民が97%に
上ったという。
これなども、彼らの回答が「体感」
でなく「概念」で、すなわちつまり
宗教者や為政者による「幸福」の
定義を受け入れた思考法によって
なされている部分が大きいのでは
ないかと思える。
また国外の情報の流通についても考慮
すべきで、仮に多数ブータン人が
「幸福」と感じているのだとしても、
もし彼らが先進諸国の豊かで快適な
生活を「体感」として知ってしまった
場合、どうだろう。
それこそパンドラの箱をあけたように
不幸な感情が拡散するのでは
ないだろうか。
このような意味で「あなたは幸福
ですか」と尋ねるアンケートの類は
私はあまり信用できないと考えている。
【よ】
よって、たとえば賢治の「世界がぜん
たい幸福にならないうちは個人の幸福は
あり得ない」というような言説に
出会っても、それを「体感」としての
幸福について言われたものと受けとめて
悩む必要などない。
ただ、そう考えて生きるのがよいという
「概念」を教えようとしたものとして
受け、それについてどう考えるかは
個人の自由だと割り切っていけば
よいのだと思う。 (799字)
Sponsored Links
どうですか?
なかなかうまいもんでしょう。
この作文、丸コピ(全体をそのままコピー
して自分のものとして使うこと)は厳禁ですが、
事例や言葉づかいを適宜、変更しながら
応用してもらうのはかまいませんよ;^^💦
👉この”だろうか、たしなよ”法、
また”起承転結”法などの方法で
書いた例文はこちらにも
ありますので、ご参照ください。
・将来の夢で書く就職試験作文!”夢ない”人はどう書く?【例文つき】
・「私の挑戦」で作文だ!800字の例文で構成法を教えます
・「10年後の自分」で作文!3つの骨法【例文つき】で就職試験もGo!
・私の職業観で書く作文⦅800字の例文つき⦆仕事は楽しいか?
・どんな社会人になりたいか 作文の書き方を例文(800字)つきで解説
4. “PREP”法
ん? やっぱり自分には書けそうにない?「宮沢賢治」とか「ブータン」とかの
事例がその場で出てこないだろうから…?
そうかもしれませんね;^^💦…
この意味で自分の「持ち札」というか
「引き出し」の数に自信のない人に
オススメしたいのが”PREP”法です。
「800字」か、それ以下の「600字」
「400字」などの場合、はじめから
これで行くことに決めておいた方が
安全かもしれません。
このP・R・E・Pとは何かといいますと、
要するに
- Point〚論点〛
- Reason〚理由〛
- Example〚事例〛
- Point〚論点〛
要するにこの順序で書きましょう、
ということなんです。
“だろうか、たしなよ”法では、最初の
【だろうか】で問題提起し、最後の
【よ】で、それへの回答として同じことを
もう一度言う形になるわけですが、
“PREP”法はこれをもっと単純化して
最初も最後も同じPointですますわけです。
つまり「問題提起⇒回答」という形を
とらず、はじめから結論をぶち上げて
しまうのが一つ目のPで、もう一つ、
最後のPも最初とほぼ同じことを
繰り返して結論にすればいい
ということなんですね。
これだと、 “だろうか、たしなよ”法の
【た】の部分を省いて、いきなりReason/
Exampleという自分の主張の部分
(”だろうか…”の【し】/【な】に相当)に
入っていけるわけです。
というわけで、「800字」かそれより短い
場合、失敗のリスクなしに時間内で
きっちりまとめようと思ったら、
安全策としてベストなのは”PREP”法
だと言っていいでしょう。
Sponsored Links
5. “PREP”法による例文
ん? それも例文を示せ?ハイハイやってみましょう;^^💦
上と同じ「私の幸福論」を「400字以内」で
と要求された場合を”PREP”法でこなした
例です。
例文【2】
【P】
「幸福とは○○だ」という形の
定義づけが古来、多くの思想家や
宗教家によってなされてきたが、
私はどれにも納得したことがない。
【R】
なぜなら誰かに「これが幸福という
ものですよ」と教えられても、
その人と私とで、気持ちいいとか
悪いとかの「体感」を共有している
わけではない以上、心の底から同感
することなどありえないからである。
そのような教えに深く共感している
人は、むしろその人物への絶対的な
信頼感からそうしているのでは
ないだろうか。
【E】
たとえば宮沢賢治は「世界がぜんたい
幸福にならないうちは個人の幸福は
あり得ない」と書いたが、これなども
「体感」と切り離された「概念」的な
お説教であり、私には共感不可能だ。
第一「世界がぜんたい幸福に」なった
かどうかは、どこでどう判断できる
というのだろうか。
【P】
「幸福」はあくまで体感の問題
である。
それを教える場合も、概念でなく
体感として経験させることから
始めるしかないのではないかと思う。
(397字)
【P】
「幸福とは○○だ」という形の
定義づけが古来、多くの思想家や
宗教家によってなされてきたが、
私はどれにも納得したことがない。
【R】
なぜなら誰かに「これが幸福という
ものですよ」と教えられても、
その人と私とで、気持ちいいとか
悪いとかの「体感」を共有している
わけではない以上、心の底から同感
することなどありえないからである。
そのような教えに深く共感している
人は、むしろその人物への絶対的な
信頼感からそうしているのでは
ないだろうか。
【E】
たとえば宮沢賢治は「世界がぜんたい
幸福にならないうちは個人の幸福は
あり得ない」と書いたが、これなども
「体感」と切り離された「概念」的な
お説教であり、私には共感不可能だ。
第一「世界がぜんたい幸福に」なった
かどうかは、どこでどう判断できる
というのだろうか。
【P】
「幸福」はあくまで体感の問題
である。
それを教える場合も、概念でなく
体感として経験させることから
始めるしかないのではないかと思う。
(397字)
お気づきでしょうか。
こちらだと、「ブータン」は出ないので、
引き出しは「宮沢賢治」だけですんで
いるわけですね。
「1000字」以上で書くような場合でも、
“PREP”法なら一つの事例について詳しく
していけばいいので、どんどん書き
進めて字数を増やしていけます。
そんなに幅広い知識がなくてもOK
だということですね。
👉“PREP”法で書いた小論文や作文
(志望理由書など)の例は
こちらにもありますので、
ぜひ参考にしてください。
・就職試験の作文 よく出るテーマとその書き方【例文つき】
・就活 小論文の書き方 よく出るテーマとその対策【例文つき】
・「私の家族」で作文どう書く? 就職試験向き400字/800字の例文つき
・起承転結の意味は?作文・小論文・レポートに柔軟な応用を
・大学志望理由書の書き方【例文つき】PREP法で行こう
👉3方法のどれで書いても
「書き出し」が大きなカギに
なってくることはわかって
もらえましたよね。
「書き出し」をどうするかについては
こちらの記事で多数の実例とともに
解説していますので、ぜひご覧ください。
・就職試験の作文 書き出しどうする?💡実例24本つきで徹底解説
👉宮沢賢治の考え方について
もう少し知りたいという場合は
こちらの記事もどうぞ。
・宮沢賢治 銀河鉄道の夜で感想文 🌌「ほんとうの幸せ」って何?
・雨ニモマケズ(宮沢賢治)の意味?ワカンナイ(陽水)けど感想文を!
Sponsored Links
まとめ
いかがでしたか。小論文の構成法として、”起承転結”法、
“だろうか、たしなよ”法、”PREP”法の
3つについて検討してきました。
与えられた字数やその場で頭に浮かぶ事例
(引き出し)との有無などを勘案して適切に
選択していくことをお勧めし、「800字/
400字」の例文も試作してみました。
👉「小論文」の場合にかぎらず、
「400字」なり「800字」なりの
字数制限内で書いていく
テクニックは、こちらの
記事からも盗めると思います
ので、ぜひご覧ください。
・夏目漱石 こころの感想文どう書く?【800字/400字例文つき】
・高瀬舟の感想文/批評文 800字/400字で安楽…に書くには
・島崎藤村 破戒で読書感想文【400字の例文つき】でラストを考察
・山月記の感想文を高校生らしく書く 600字/400字の例文つき
・斜陽(太宰治)の感想文を簡単に【800字の例文つき】
・ぼくは勉強ができないで読書感想文だ~~📢1000字の例文つき
・異邦人(カミュ)で感想文どう書く?【800字の例文つき】
これらのほか、読書感想文の
例文ならこちらに豊富に
取り揃えていますので、
覗いてみてください。
・≪感想文の書き方≫具体例一覧
「引き出し」に自信がなければ”PREP”法で
行くのが安全だとは言いましたが、それに
したって、まったくゼロならなんにも
書けないわけですから、なくてもいい
という話ではありません。
「引き出し」はあればあるほど有利に
決まっていて、これを増やしておけば
自信をもって試験場に臨むことができる
わけです。
どうやって増やす?
それに対しては、やはり日ごろの勉強・
読書、そして新聞などに目を通して世の中の
動きを知っておく…という月並みな答えしか
ありませんね。
👉書けるだけの内容はもっている
つもりだが、それを書いていく
日本語にイマイチ自信がない?
そういう人はこちらで
日本語のおさらいを。
・差別と区別の違いは?曽野綾子氏の主張を英語に照らして解析
・論理と理論(&理屈)の違いは?英英辞典と漱石に聞こう
・“お~になる”敬語は要注意”お~になられる”で太宰・志賀論争
日本語がひどいと蹴落とされる?
・散見される?散見する? 正しい意味・使い方を鴎外・漱石…太宰に聞く
・すべからくの意味・使い方?安倍首相ほか錚々たる知識人も誤用
👉大学に入ろうという人も
もう出ようとしている人も
問題は様々にありますよね。
大学で生き抜くためのヒントを
こちら集めていますので、
こちらもぜひご参照ください。
👇
・大学生活は楽しい?? 充実した4年間にするための徹底ガイド
ほかにも、わからない点があれば
遠慮なく「コメント」欄から質問を
送信してくださいね。
ともかく頑張ってやりぬきましょ~y(^0^)y
(Visited 40,708 times, 1 visits today)
こんにちは。 面白く読ませていただいています。
小論文についての記事をメモさせてもらいました。
判りやすい解説に苦手意識が薄れていくようです。
ところで、記事を書いて折れれルライーターさんがたくさんおられるということで、女性ライターもいるとのことで、記事が女性目線ならば、リライトしているということですが、どういった面から、リライトされているのか、興味深いです。
ちなみに自分は女ですが、女性、というだけでちやほやするような、最近の視点に、少し違和感を感じているこの頃です。
うっかりした言葉が性差別と喧しいこのご時世に、特に貫一、お宮の像などを引用されていることには、何かポリシーでも有るのかしら?と興味を持ちました。
昭和時代の古き良きものを、掲載されているのでしょうか?
又寄らせてもらいます。
面白い記事をありがとうございます。
手毬さん
ご声援ありがとうございます。
「女性、というだけでちやほやするような、最近の視点」は多くの場合、へたすると攻撃を受けるからと予防線を張っているだけで、心から「ちやほや」しているのではないと思います。
「貫一、お宮」もその意味では危険を冒しての掲載ですが、お宮は「女性だから」という理由で蹴られているのでないことは明らかですし、今のところ、なんの批判も受けていません。
「記事が女性目線ならば、リライトしている」というのは、どこに書いていましたっけね?
はじめから自分(男です)が「女性目線」を装って書くことはあっても、女性による記事をチェックするようなことはしていないと思いますが…。
ともあれ、今後ともご批判・ご鞭撻をお願いします。